学校日誌(日々更新中)

2025年10月の記事一覧

いもほり

10月30日 1・2年生と6年生がいもほりをしました。猛暑続きの今年の夏を乗り越えたさつまの苗は、数は多くはありませんでしたが、びっくりするほど大きな芋に育ちました。11月の給食のシチューでおいしくいただきます。

 

陸上競技大会

10月28日 陸上競技大会に出場しました。場所はカンセキスタジアム!5,6年生の代表選手は、きれいに整備されたフィールドで競技できたことを感謝し、力いっぱい記録を伸ばすことができました。他の学校の選手としのぎを削り、自分との戦いに挑んだ選手たちに大きな拍手を送ります。

 

陸上競技大会壮行会

10月27日 たわらの時間に、陸上競技大会の壮行会を行いました。大勢の子供たちが見守るなか、400メートルリレーに出場する選手たちがユニフォームを着て走りました。選手たちは、明日の本番に向けて感覚を慣らすことでできたことと思います。大会での全ての選手の健闘を祈ります。

陸上競技プレ大会

10月24日 放課後、本校の校庭で地域学校園の陸上競技プレ大会を行いました。中学生の走りや、走り幅跳びの運動能力の高さは圧巻で、注目していた本校と田原西小学校の子供たちは感嘆の叫びをあげていました。大会に出場する子ばかりでなく、これまで練習をしてきた全ての子にとって、良い刺激になりました。

ミシンボランティア来校

10月24日 6年生の家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習で、エプロンを製作します。本日は、地域や保護者の皆さんが、ミシンやアイロンの安全な使い方、エプロンの縫い方をご指導くださいました。待ち針さしやしつけ、ミシン縫いは、子供たちには難しい作業ですが、ボランティアの皆さんのご支援のお陰で、どの子も手を止めることなく、スムーズに製作を進めることができました。

読み聞かせ

10月24日 朝の読み聞かせがありました。今週から始まった読書週間のイベントの一つで、縦割りのなかよし班での読み聞かせです。そして、普段教室で授業をすることのない学校事務の先生や教員業務支援事務の先生、校長先生も担当しました。子供たちは、目を輝かせて聞き入っていました。

1年生 親子給食がありました お掃除の仕方を学びました

10月21日 1年生は盛りだくさんの一日でした。

親子給食

親子給食では、1年生が給食の盛り付けをして、保護者の方をお迎えしました。配膳が上達した1年生の様子を見て、成長を感じました。給食では、栄養を摂ることに加えて、食に関する知識やマナー、協力などを学びます。また、調理室では、衛生管理やアレルギー対応で、安心、安全な給食を提供しています。そして、毎日、栄養士が各教室を回って、食育指導や安全確認を行っています。

 

 

 

 

 

 

お掃除の出前授業

1年生がダスキンの出前授業でお掃除の仕方を学びました。まずは、掃除の大切さやその効果をみんなで考えました。そして、小さな手の1年生にとってとても難しい雑巾絞りの仕方を教えてもらいました。実際に、一人ずつバケツの中で雑巾を取り、「たてしぼり!」と掛け声を合わせて体験しました。学校の掃除の時間だけでなく、お家でもよく絞った雑巾で、雑巾がけができるとよいと思います。

修学旅行に行きました

10月19日、20日に6年生が遊学旅行に行きました。お天気は、時折小雨が降りましたが、見学には支障はありませんでした。日曜日出発だったことで、首都高速道路も国会議事堂も空いており、快適な見学となりました。見たばかりの衆議院議場が、毎日テレビで放送されているので、記憶と重ねて政治の動きを見ることができることと思います。

鎌倉では、班毎に江ノ電に乗って鶴岡八幡宮を中心に見学をしたり、小町通りでお土産を買ったりして過ごしました。学校での生活習慣をそのままに、時間を守り規律ある態度で学びを深めた、素晴らしい修学旅行でした。

あいさつ標語表彰式

10月16日 地域協議会主催のあいさつ標語表彰式がありました。全児童があいさつ標語を作ったことで、一人一人があいさつを意識した学校生活を送ることができています。地域協議会会長さんから、あいさつの大切さや、あいさつと一緒にその人や場に合った一言を伝えると、心を通い合わせることができると教えていただきました。これからも学校中にあいさつのすてきな声が響いてほしいと思います。

 

第2学期始業式

10月16日 第2学期の始業式を行いました。2学期は遠足や修学旅行、冒険活動教室のまとめ、芸術鑑賞教室などの楽しみな行事や取組があります。それらの行事や取組を充実させ、高めるために、2学期は「友達と仲良く学校生活を送ること」、「毎日、一生懸命に学習すること」を頑張ってほしいと思います。