学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】あいさつ運動~サキちゃん・ソウくんと一緒に~

 先週の金曜日の登校時,あいさつ運動が行われました。

 本校の運営委員会児童,PTA生活指導安全委員会に所属する保護者,田原中学校生徒,そして河内地区のキャラクターであるサキちゃん,ソウくんと一緒に行いました。

 雨が降っていたので,児童用昇降口で行いましたが,特に低学年の子供たちはサキちゃん,ソウくんに大喜びで,元気なあいさつを交わすことができました。

 

【日誌】4・5・6年生 獅子舞の練習が始まりました。

 12月2日に予定されている全市一斉土曜授業において,4~6年生の児童が逆面地区に伝わる獅子舞を披露するために,獅子舞の練習が始まりました。

 地域ボランティアの方々や逆面地区の児童のお手本を参考にしながら,みんなで一生懸命に取り組んでいます。

 本校の子供たちも,地域の伝統や文化の立派な担い手です。

 

【日誌】1・2年生 サツマイモの収穫

 1・2年生がサツマイモ掘りをしました。

 今年の暑さも影響しているのか,大収穫とはなりませんでしたが,子供たちはサツマイモを見つけようと一生懸命に掘り進め,友達と協力して収穫することができました。

 掘りながら,一本の根からたくさんのサツマイモができていることに気づいたり,いろいろな形に驚いたりしていました。

 

【日誌】5年生 ふれあい文化教室~津軽三味線~

 昨日,5年生のふれあい文化教室がありました。

 今回は,津軽三味線の先生方にお越しいただき,演奏を聞かせていただいたり,実際に三味線を演奏させていただいたりしました。

 三味線独特の音色を堪能することができるとともに,先生方のご指導のおかげで,子供たちも実際に音を出すことができ,満足したひとときとなりました。

【日誌】3・4・5年 緑の日~エコワークシェアーズの皆さんとともに~

 昨日の3校時,初夏に続いてエコワークシェアーズの皆さんとともに,緑の日の活動を行いました。

 すっかり枯れて寂しくなっていた花壇を手入れし,新しく葉ボタンやビオラの苗を植えました。

 3・4・5年生の子供たちとエコワークシェアーズの皆さんのおかげで,美しい花壇になりました。