学校生活の様子
【日誌】9/14 プールともお別れ(最後の授業、附属棟の解体)
雨が多く、プールに入る機会も減ってしまった今シーズンでしたが、最後の授業は晴れ渡り、気持ちよく泳ぐことができました。 来週からはプール附属棟の改築が始まります。プールが老朽化したため、2200万円をかけ、新しい附属棟を整備します。
地域協議会が立ち上げられ、最初の大きな事業となったのが、傷みが激しい附属棟の改修でした。特に、子どもたちが使う男女更衣室をきれいにしようと、地域協議会メンバーで壁面をピンクとブルーに塗装し、ドア付近には、プールの深さに合わせた身長計を描きました。プールでの安全を願った地域の願いが込められています。古くて使い物になりませんが、これまで40年間のみんなの思いがいっぱい詰まった建物です。お世話になりました。


地域協議会が立ち上げられ、最初の大きな事業となったのが、傷みが激しい附属棟の改修でした。特に、子どもたちが使う男女更衣室をきれいにしようと、地域協議会メンバーで壁面をピンクとブルーに塗装し、ドア付近には、プールの深さに合わせた身長計を描きました。プールでの安全を願った地域の願いが込められています。古くて使い物になりませんが、これまで40年間のみんなの思いがいっぱい詰まった建物です。お世話になりました。
【日誌】9/11 3年 梨狩り(校外学習)
約25分歩いて、梨農家を訪問し、梨づくりの苦労話やおいしい梨の選び方を教わった後、自分で梨をもぎ取りました。子どもたちは、たわわに実った梨の木を見て驚いていました。

【日誌】9/11 ブラウンちゃんのようす
ブラウンちゃんは、春に比べると少しやせました。ストレスからか自分の体毛を食べ、それが異にたまってしまい、胃腸が弱っています。動物病院にも定期的に通い薬を飲み続けていますが、必要な栄養をとるため、青汁を溶かして毎日飲むようにしました。今はこの青汁が大好物となり、一気に飲み干してしまいます。ブラウンちゃんは、たわらの時間に委員会で用意してくれるこの青汁を心待ちにしています。
【日誌】9/11 2年「生きものとなかよし(校外学習)」
長ぐつ、虫取り網、虫かごなどを抱えて登校した2年生。今日は生きもののようすを観察するため、校外に出かけました。田んぼに囲まれて生活しながら、田んぼや用水路に入って生きものを捕まえるなどの体験はできなくなっています。
地域の農家の方々と一緒に用水路に入り、ざりがに、かえる、たにし、どじょう、たがめ、やごなどを取りました。これから教室で観察していきます。


地域の農家の方々と一緒に用水路に入り、ざりがに、かえる、たにし、どじょう、たがめ、やごなどを取りました。これから教室で観察していきます。
【日誌】9/8 なかよしタイム
夏休みが明け、10日が経ちました。子どもたちは学校生活のリズムにも慣れ、元気に生活しています。青空の下、ロング昼休みに仲良し班で遊びました。
