学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】3/28 本校の桜の開花を宣言します

 8年前に植樹された「治代桜」「押野桜」「小野桜」の開花を確認しました。いつもより1週間ほど早い開花です。正門前の桜は週末ごろでしょうか。
 なお、夢と希望がいっぱい詰まった「つぼみ」が満開になるのは、4月11日の入学式です。楽しみに待ちましょう。
  

【日誌】3/23 別れの日に春を見つけました

 例年より厳しい寒さの冬を乗り越え、一挙に春が訪れようとしています。自然界も人間も同じく、前を向いて大きく羽ばたく春です。
 月曜日に6年生とお別れしたばかりですが、今日、4人のお友達ともお別れをしました。4月からの新生活に、新たな夢と希望を抱きながらがんばってください。幸多きことを祈念しています。いつまでもお友達ですよ。
    

【日誌】3/23 修了式(1年間がんばりましたね)

 各学年代表が、修了証をもらい、全校生の代表として5年生の小林さんが「児童のことば」として、1年間を振り返るとともに、これからの目標を発表しました。全員が立派な態度から、1年間の成長を感じ取ることができました。
  

【日誌】3/22 4年 獅子舞体操(動画)をご覧ください

 わくわくタイム(総合的な学習の時間)で、田原の魅力を追究してきました。獅子舞班では、逆面獅子舞を調べ、自分たちで舞を踊れるまで練習しました。
■江戸時代、逆面は宇都宮二荒山神社の御神領で、二荒山神社の遷宮や建立の時や地祭りには、神社に出向き地固めの舞を奉納した由緒ある舞です。地域の安全を願い、家族の無病息災を願い、豊作を願いながら江戸時代以前から引き継がれてきた伝統芸能。 多くの地域で廃れてきているものが、この逆面には息づいています。
■先祖に感謝し、仲間との絆を大切にする日本の農業社会の原点を学ぶことができました。
■逆面獅子舞愛好会のご指導をいただきながら、本校運動会で20年余り続く「獅子舞体操」を極めました。動画で息のあった動きをご覧ください。
はじめの言葉.mp4 獅子舞(前半).mp4 
終わりの言葉.mp4 獅子舞(後半).mp4

【日誌】3/19 43人が巣立ちました

 春の良き日に、多数のご来賓、保護者、在校生、職員に囲まれる中、盛大に卒業式が行われました。43名の卒業生は、胸を張って笑顔で卒業証書を手にしました。
 卒業生の皆さん、この田原小学校の卒業生であることに誇りをもって、中学校に進んでください。皆さん一人一人の今後の活躍を心からお祈りします。