学校生活の様子
【日誌】3/9 田原中学校卒業式
雲一つなく晴れ渡る今日、地域学校園の田原中学校で「卒業式」が行われました。職員、生徒、家族、地域の方に祝福されながら、95人の卒業生が、夢と希望を胸に、中学校を巣立ちました。
※以下の写真は、田原中から提供してもらったものです。
※以下の写真は、田原中から提供してもらったものです。
【日誌】3/9 道路工事に伴う交通誘導員が増員
天王原の通学路への迂回車増加問題の続報です。
田原街道を市街地へと南進する通勤車の一部が、学校手前のJAキャッシュコーナー(郵便局前)から左折し、幅2mほどの狭い生活道路に侵入し、田原中の東側を抜けて、ゆりかご保育園交差点へと向かいます。
3月から5月の工事に伴う通行止めの影響で、そのルートを使う迂回車が増加し、通学路の安全が脅かされていることから、一昨日から、郵便局東側に誘導員を配置し、朝の通学時間帯の侵入を止めるようになりました。この3人体制により、スイング(理髪店)さんの南北200mの通学路への侵入が完全になくなります。5月下旬までの対応ですが、ほっとしたところです。
今後の工事の進捗により道路事情は変わりますので、今後も注視していきます。
田原街道を市街地へと南進する通勤車の一部が、学校手前のJAキャッシュコーナー(郵便局前)から左折し、幅2mほどの狭い生活道路に侵入し、田原中の東側を抜けて、ゆりかご保育園交差点へと向かいます。
3月から5月の工事に伴う通行止めの影響で、そのルートを使う迂回車が増加し、通学路の安全が脅かされていることから、一昨日から、郵便局東側に誘導員を配置し、朝の通学時間帯の侵入を止めるようになりました。この3人体制により、スイング(理髪店)さんの南北200mの通学路への侵入が完全になくなります。5月下旬までの対応ですが、ほっとしたところです。
今後の工事の進捗により道路事情は変わりますので、今後も注視していきます。
【日誌】3/9 正門前の田原街道に減速帯が設置されました
本校正門の出入口となる田原街道は、南北とも見通しの悪いカーブになっています。これまでの通学路注意の道路標示に加え、今日は、運転者に注意と減速を促す効果がある「減速帯」が設置されました。
安全対策の小さな小さな一歩です。今後とも、本校が抱える交通事情について、粘り強く関係機関につなぎ、次の安全対策等を相談していきます。

安全対策の小さな小さな一歩です。今後とも、本校が抱える交通事情について、粘り強く関係機関につなぎ、次の安全対策等を相談していきます。
【日誌】3/8 6年 お楽しみ給食
今日は、6年生を対象に「お楽しみ給食」を行い、残り少ない小学校の給食をバイキング形式で楽しみました。6年生をお祝いしようと給食室挙げての企画です。
メニューは12種類。 おにぎり、ナンピザ、焼きそば、から揚げ、いわしのゴマ衣揚げ、フライドポテト、肉団子、ブロッコリーのサラダ、フルーツ盛り合わせ、フルーツゼリー(ピーチ、青りんご)、野菜スープ、牛乳と盛りだくさんでした。 このために、黒川先生や他の職場から応援に駆けつけた調理員さんも給食室に入り、料理に腕を振るいました。
6年生は、食事会場となった調理室に入ったとたん、テーブルに所狭しと並んでいる料理を見て歓声をあげていました。



メニューは12種類。 おにぎり、ナンピザ、焼きそば、から揚げ、いわしのゴマ衣揚げ、フライドポテト、肉団子、ブロッコリーのサラダ、フルーツ盛り合わせ、フルーツゼリー(ピーチ、青りんご)、野菜スープ、牛乳と盛りだくさんでした。 このために、黒川先生や他の職場から応援に駆けつけた調理員さんも給食室に入り、料理に腕を振るいました。
6年生は、食事会場となった調理室に入ったとたん、テーブルに所狭しと並んでいる料理を見て歓声をあげていました。
【日誌】3/8 3・4組 手作りカレンダーが完成
3・4組は毎年、月めくりカレンダーを手作りし、各教室にプレゼントしています。
今回はパソコンを使い、お絵かきソフトでオリジナルの絵を描きました。色づかいにこだわり、カラフルで楽しいカレンダーが出来上がりました。
今回はパソコンを使い、お絵かきソフトでオリジナルの絵を描きました。色づかいにこだわり、カラフルで楽しいカレンダーが出来上がりました。
【日誌】3/7 調理員さんへの感謝の会
大好きな給食をつくってくださる調理員さんに感謝の気持ちを込めて、感謝の会を開きました。
栄養満点でおいしい給食、ひんやりあつあつの作り立て給食、動物型にカットされた野菜が入った楽しい給食を、毎日作ってくださり、ありがとうございます。

栄養満点でおいしい給食、ひんやりあつあつの作り立て給食、動物型にカットされた野菜が入った楽しい給食を、毎日作ってくださり、ありがとうございます。
【日誌】3/6 駐車場が完成しました
しばらく不便をおかけしていた駐車場ですが、南校舎と体育館の南側舗装工事が完成し、これまで駐車区画がなかった南校舎前(植栽保護のため前向き駐車)も利用できるようになりました。これにより、校庭が荒れることもなくなりました。
◆正門前は、子どもたちの動線と重なりますので、慎重に徐行してください。
◆送迎については、南校舎前を利用してください。なお、植栽保護のため前向きに駐車してください。
◆長時間駐車する場合は、従来通り体育館の西側から止めてください。
◆昇降口前と玄関前は駐車禁止です。

★体育館玄関前にも横断歩道が設置されました。4月からの留守家庭児童会では、校庭で活動することも多くなり、児童が横断歩道を行きかいしますので、放課後においても、十分に注意してください。
◆正門前は、子どもたちの動線と重なりますので、慎重に徐行してください。
◆送迎については、南校舎前を利用してください。なお、植栽保護のため前向きに駐車してください。
◆長時間駐車する場合は、従来通り体育館の西側から止めてください。
◆昇降口前と玄関前は駐車禁止です。
★体育館玄関前にも横断歩道が設置されました。4月からの留守家庭児童会では、校庭で活動することも多くなり、児童が横断歩道を行きかいしますので、放課後においても、十分に注意してください。
【日誌】3/6 卒業式に向けて練習が始まっています
たわらの時間を利用して、卒業式の声かけの練習が先週から始まっています。今日は、6年生も加わり、初めての全体練習でした。6年生も、在校生も、立派な卒業式にしようと真剣に取り組んでいます。
【日誌】3/3 田原街道の安全対策☞「減速帯」
道路環境が悪い田原街道について、本日、栃木県土木事務所から市教委に、本校入口付近の南北2か所に「減速帯」を付けるとの連絡がありました。減速帯とは、視覚的速度抑制を目的とした路面標示で、通行する車両の減速を促す効果があるそうです。
工事は来週中に行われるとのことです。歩道どころか路側線もない田原街道の現状は変わりませんが、スクールゾーン表示に続き、新たに運転手への注意喚起を促す「減速帯」の効果を期待したいと思います。
先月は市教委、昨日は土木事務所、本日は東警察署に出向き、現状を訴えてきたところでありますが、引き続き、関係機関と協議を進めていき、次の対策を練っていきたいと思います。
工事は来週中に行われるとのことです。歩道どころか路側線もない田原街道の現状は変わりませんが、スクールゾーン表示に続き、新たに運転手への注意喚起を促す「減速帯」の効果を期待したいと思います。
先月は市教委、昨日は土木事務所、本日は東警察署に出向き、現状を訴えてきたところでありますが、引き続き、関係機関と協議を進めていき、次の対策を練っていきたいと思います。
【日誌】3/3 田原街道工事に伴い通学路に警備員が配置されました
長い間、田原街道のバイパス工事が続いています。工事個所が変わるたび、通学路を変更したり保護者等の協力をいただきながら対応をしてきました。
このたび、3月1日の夕方から数か所の道路が通行止となった影響で、昨日より車の通行がほとんどなかった通学路(相野沢、古田、逆面1班、東組1・2班、天王原)に、車が迂回してくるようになり、危険な状況になりました
早速、学校は県土木事務所と協議を行い、土木事務所と野中建設の配慮により、本日から2か所に警備員を配置していただくことになりました。これにより5月27日の該当工事期間終了まで、平日の7:30から8:00の間は、下の地図の朱書きの通学路に迂回してくる車はなくなりますが、車の流れが変わるため、他の場所の通学路などの危険性が高まる可能性があります。
今後、道路状況が変わるようなことがありましたら、学校に情報提供をお願いします。

このたび、3月1日の夕方から数か所の道路が通行止となった影響で、昨日より車の通行がほとんどなかった通学路(相野沢、古田、逆面1班、東組1・2班、天王原)に、車が迂回してくるようになり、危険な状況になりました
早速、学校は県土木事務所と協議を行い、土木事務所と野中建設の配慮により、本日から2か所に警備員を配置していただくことになりました。これにより5月27日の該当工事期間終了まで、平日の7:30から8:00の間は、下の地図の朱書きの通学路に迂回してくる車はなくなりますが、車の流れが変わるため、他の場所の通学路などの危険性が高まる可能性があります。
今後、道路状況が変わるようなことがありましたら、学校に情報提供をお願いします。