学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】11/16 それぞれの昼休み

 友だちとゴム跳びで盛り上がる子どもたち、週末のサッカー大会に向けてシュート練習に集中するサッカー少年、持久走コースを走るがんばり屋さん・・・・。それぞれにすてきな時間の使い方です。
  

【日誌】11/15 自主学習のススメ

 ご家庭の協力を得ながら「自学表」を活用した家庭学習に取り組み始めてから,今年で3年目となります。「家庭学習がんばり週間」の状況を見ると,①全学年とも,昨年度の「がんばり週間」の平均時間よりも長く学習するようになりました。与えられた課題をこなすだけでなく、自ら課題を考え、取り組むことはとても意味のある学習活動です。
 学校では,学力向上のために,これからも家庭学習を進めていきたいと考えています。この「がんばり週間」だけでなく,日々の中で継続できる力の育成を目指していきます。それには,保護者の皆様のご協力が不可欠ですので,どうぞよろしくお願いいたします。
 

【日誌】11/14 2・6年 公開授業で子どもたちが大活躍

 栃木県小学校教育研究会宇都宮支部 生活・総合的な学習部会の授業研究会が行われました。市内や上三川町の教員と宇都宮大学の学生、約170人が参加し、①全体会(研究概要の説明)、②2年生活科と6年わくわくタイムの授業公開、③授業研究会を行いました。学級人数の何倍もの大人に囲まれながらも、子どもたちは堂々と意見交換するなど、いつもと変わらない学習態度は立派でした。
 2年間にわたり、これまでの生活科・総合的な学習の時間の授業を1から問い直し、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、授業づくりの実践研究に取り組んできました。今では、学習ツールを活用し、子どもたちが主体的に課題に取り組むなどの変容が見られるようになりました。
 研究大会の成功に甘んじることなく、これからも取り組みを継続していきたいと思います。
 
    

【日誌】11/13 1年 秋を満喫した校外学習でした

 森林公園では、ふかふかの落ち葉が積もっている上を歩きながら、落ち葉に隠れているどんぐりなどの木の実を探しました。色や形、大きさはそれぞれで、気に入ったものを持ち帰ります。
 また、急斜面を下るのはスリル満点! キャーキャー言いながら転ぶのも、この季節ならではの楽しみかもしれませんね。
      
 
 おみやげは、自分で選んで採った真っ赤なリンゴです。今夜のデザートはこれで決まり!
 

【日誌】11/10 Jアラート対応避難訓練を実施しました

 全国一斉情報伝達訓練に伴うJアラート対応避難訓練が11月14日に行われますが、当日は特別日課で授業を行うため、本校では実施を繰り上げ、本日3時間目に行い、学校生活において緊急事態が起きた時の対処法について指導しました。また、登下校時の避難行動についても指導を行いました。こうしたことが実際に起きないことを願うばかりです。
  

【日誌】11/10 小中学校の保健委員会主催「姿勢の日」

 本校独自の取り組みとして毎月行っている「姿勢の日」
 今朝は、初の試みとして、中学校の保健体育委員会の皆さんが来校し、本校の健康・給食委員会と合同の「姿勢の日」を行いました。各学級で正しい姿勢の大切さについて説明した後、脊髄を描いたTシャツを着て実際の動きと同じように見せてくれました。モデルの人は、今朝は初氷の寒さにも負けず、Tシャツ1枚でがんばってくれました。
 子どもたちは、優しいせんぱいたちに教わり、目を輝かせていました。さあ、さっそく正しい姿勢で授業開始です!
   
 最後に今回活躍した児童、生徒で記念撮影をしました。脊髄と顔を見せながらの撮影には一苦労。まるで「35億、ウイズB!」になってしまいました。
 中学生の皆さん、ありがとうございました。
 
姿勢もいいけど、靴の並べ方も満点です。さすが中学生! 田原っ子も見習いましょう!