学校生活の様子
【日誌】11/6 スペシャルコラボへるしー集会(塩分編)
去年始まった「へるしー集会」が、田原中との「スペシャルコラボへるしー集会」にパワーアップて戻ってきました。そして、「とっても楽しい」「参加してよかった」という噂が広まり、とうとう100人も集まる大イベントになりました。
今日のテーマは「塩分」。ついつい採りすぎてしまう塩分の恐さや、身近な食べ物の塩分量などを学習した後、塩分を控える方法を学び、最後にミッキーマウスのテーマ曲に合わせ、みんなでマウスサイズを踊りました。
朝野先生、江連先生、また来てくださいね。


今日のテーマは「塩分」。ついつい採りすぎてしまう塩分の恐さや、身近な食べ物の塩分量などを学習した後、塩分を控える方法を学び、最後にミッキーマウスのテーマ曲に合わせ、みんなでマウスサイズを踊りました。
朝野先生、江連先生、また来てくださいね。
【日誌】11/6 教育実習生が子どもたちに元気よくあいさつ
今日から4週間、本校の卒業生である学生の郷間先生が教育実習を行います。若くて元気な先生で、あいさつの後、さっそくみんなと走り、汗を流していました。
【日誌】11/6 全校「緑の日」(花苗の植え付け活動)
上田原エコワークシアーズのみなさんのご指導のもと、5年生は山田川沿いの花壇に、その他の学年はなかよし班ごとプランターにパンジーとハボタンを植えました。
また、30キロを超える巨大カボチャを寄贈していただきました。



また、30キロを超える巨大カボチャを寄贈していただきました。
【日誌】11/6 なかよしあいさつ週間はじまる
今月の「なかよしあいさつ週間」が始まりました。今朝は6年生に加え、PTAの方々も参加して、にぎやかな朝となりました。

【日誌】11/2 陸上競技大会でベストを尽くしました
河内総合運動場で宇都宮市小学校陸上競技大会が開かれ、各学校の代表者が100m走、走り高跳び、走り幅跳び、100m✖4リレーで競い合いました。
みんな、本番の大舞台で3週間にわたる練習でつけた力を出し切りました。個人競技での入賞者は8人、さらに団体競技ともいえるリレーで、5年生は男女とも2位という栄光を勝ち取りました。

みんな、本番の大舞台で3週間にわたる練習でつけた力を出し切りました。個人競技での入賞者は8人、さらに団体競技ともいえるリレーで、5年生は男女とも2位という栄光を勝ち取りました。
【日誌】11/1 食べるんじゃー隊は正義の味方
半年ぶりに帰ってきた「食べるんじゃー隊」。食欲の秋でお腹いっぱいになり幸せ気分でいると、むし歯が痛み出しました。そこに歯磨き天使が現れ、磨き方を優しく教えていると、それを邪魔をしようとバイキン仮面が乱入してきました。さあ、食べるんじゃー隊はどうやってバイキン仮面を退治するのか・・・・。
いつも3色で登場の食べるんじゃー隊ですが、今回は天使とバイキン仮面が加わり、さらに盛り上がりました。



いつも3色で登場の食べるんじゃー隊ですが、今回は天使とバイキン仮面が加わり、さらに盛り上がりました。
【日誌】10/31 音楽集会(先生たちの生演奏)
今日は先生たちの生演奏による音楽鑑賞でした。
●歌声を聞こう
学校園にテーマ曲である「ビリーブ」を、須田先生の独唱、須田先生と橋本先生による斉唱、2人に川原田先生が加わり合唱でビリーブを披露しました。
●みんなで合唱しよう
次に体育館にいる全員で「ビリーブ」を歌い、今年最高の歌声を響かせました。
●楽器の音を聞こう
佐藤先生のインフォニウムで「ふるさと」、豪先生のオーボエで「海の見える街」、多田出先生のクラシックギターと川原田先生のサックスによる「ひまわりの約束」を演奏しました。
先生たちの演奏を初めて聞いた子どもたちは、美しい音色に大きな拍手を送っていました。


●歌声を聞こう
学校園にテーマ曲である「ビリーブ」を、須田先生の独唱、須田先生と橋本先生による斉唱、2人に川原田先生が加わり合唱でビリーブを披露しました。
●みんなで合唱しよう
次に体育館にいる全員で「ビリーブ」を歌い、今年最高の歌声を響かせました。
●楽器の音を聞こう
佐藤先生のインフォニウムで「ふるさと」、豪先生のオーボエで「海の見える街」、多田出先生のクラシックギターと川原田先生のサックスによる「ひまわりの約束」を演奏しました。
先生たちの演奏を初めて聞いた子どもたちは、美しい音色に大きな拍手を送っていました。
【日誌】10/31 6年「卒業に向けて(卒アル撮影)」
月日の経つのは早いもので、6年生はいよいよ卒業アルバムづくりの時季になりました。今日は快晴の下、個人写真撮影とグループ撮影を行いました。
個人撮影は、各自小学校生活の思い出の品と撮影しました。


個人撮影は、各自小学校生活の思い出の品と撮影しました。
【日誌】10/31 男体山の初冠雪
昨日の木枯らし1号で、たくさんの落ち葉が舞い散りました。冬の気圧配置が強まり今朝の冷え込みはこの季節一番。田原では4℃まで下がりました。西方にそびえる男体山も初冠雪となりましたが、子どもは風の子、元気に登校です。
【日誌】10/30 「おてつだいしましょうか?」
☆彡 今日の感動体験を紹介します。
今日の就学時検診と保護者説明会に、小学校入学に胸を弾ませる27人の子どもたちと保護者が来校し、子どもたちは健康診断や各種検査を行いました。
すべての予定が終了し、体育館で椅子や机を片付けていると、男の子が「おてつだいしましょうか?」と声をかけてくれました。お願いをすると、にこっとして椅子運びを始めました。その様子を見ていた2・3人の女の子たちも仲間に入って手伝ってくれました。
6歳児で初めての場所で慣れない検査をして疲れているはずなのに・・・・。働いている人を見て、自分もお手伝いしようと思い、知らない大人に声をかけて奉仕をしてくれました。何という優しさでしょうか。何という行動力でしょうか。純粋に健全に育っているのは、温かな家庭や地域があるからであり、幼保の教育によるものだと思います。
新入生が入学する来春がとても楽しみです。「今日はお手伝いをしてくれてありがとうございました。」

今日の就学時検診と保護者説明会に、小学校入学に胸を弾ませる27人の子どもたちと保護者が来校し、子どもたちは健康診断や各種検査を行いました。
すべての予定が終了し、体育館で椅子や机を片付けていると、男の子が「おてつだいしましょうか?」と声をかけてくれました。お願いをすると、にこっとして椅子運びを始めました。その様子を見ていた2・3人の女の子たちも仲間に入って手伝ってくれました。
6歳児で初めての場所で慣れない検査をして疲れているはずなのに・・・・。働いている人を見て、自分もお手伝いしようと思い、知らない大人に声をかけて奉仕をしてくれました。何という優しさでしょうか。何という行動力でしょうか。純粋に健全に育っているのは、温かな家庭や地域があるからであり、幼保の教育によるものだと思います。
新入生が入学する来春がとても楽しみです。「今日はお手伝いをしてくれてありがとうございました。」