学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】4年生 総合的な学習の時間~プログラムでロボットカーを動かそう~

 昨日、4年生は本校のICT支援員の協力のもと、プログラムでロボットカーを動かす学習を行いました。

 この学習はロボットカーを動かすためのプログラミング体験を通して、プログラムの意味や働きを理解し、広く社会に目を向けさせることがねらいです。

 子供たちはプログラミングに興味津々で、プログラムした通りに実際にロボットカーが動いた際には歓声が上がりました。知らないことを学び、新たな知識を得ていくのは良いものだと実感しました。

【日誌】卒業式の練習が始まりました。

 今日から全校生による卒業式の練習がスタートしました。

 今日はまず各自の座席の位置や、卒業式に臨む心構えについて確認しました。

 その後、「起立・礼・着席」の仕方について練習しました。特に「礼」は難しく、6年生の上手な礼の仕方を手本にみんなで練習しました。

 全校生が真剣に練習に臨み、よい卒業式本番が迎えられそうです。

 

【日誌】児童会活動~6年生を送る会~

 今日のたわらの時間から3校時にかけて、5年生・4年生が中心となって、児童会が主催した「6年生を送る会」が開かれました。

 いよいよ来月の19日には6年生が卒業してしまいます。

 6年生の卒業を前に、これまでの感謝の気持ちを込めて出し物をしたり、全校生でゲームをやったり、歌をプレゼントしたりしました。

 短い時間ではありましたが、とても心温まるよい会となりました。

【日誌】3年生 理科~音のせいしつ~

 今日の2校時、3年生の教室に行ってみると、理科の学習で音の性質について、糸電話を使って実験しながら、音が伝わるときの様子等を熱心に学習していました。

 ときには糸電話が絡まって困っていましたが、友だちと協力して活動する中で、糸電話はピンと張らないと音が聞こえないことも分かりました。

 

【日誌】2年生 体育~表現遊び「ゆうえんちへいこう!」~

 今日の5校時、2年生の体育の学習を参観しました。

 表現遊びに取り組んでおり、「ゆうえんちへいこう!」というテーマのもと、音楽に合わせてグループの友達と相談して決めた乗り物の動きについて、ジェットコースターの高低差やメリーゴーラウンドが回転する様子などを上手に表していました。

 どのグループもそれぞれの乗り物の特徴を捉え、グループの友達と協力して楽しく表現することができていました。