学校生活の様子
【日誌】田原地域学校園 音楽のつどい
先週の土曜日、田原中学校で田原地域学校園の第11回音楽のつどいが開催されました。
本校からは、吹奏楽部、放課後子ども教室 くれよんきっずが参加し、打楽器アンサンブルや箏の美しい音色を披露しました。
田原中学校からは吹奏楽部、田原西小学校からは放課後子ども教室の詩の朗読、合唱が披露され、心豊かなひとときを過ごすことができました。
【日誌】あいさつ運動~9・10班~
今朝の宇都宮の冷え込みは厳しく外気温はマイナス2度でしたが、そんな中でもあいさつ運動が行われました。
今日の当番はなかよし班の9班と10班です。
登校次第、次々とあいさつ運動の輪に加わり、だんだんと声が大きくなっていきました。
寒い中だからこそ、「おはようございます!」のあいさつに励まされる朝のひとときでした。
【日誌】4年生 理科~ものの温度と体積~
理科室に行ってみると、4年生の学習中でした。
「ものの温度と体積」という学習をしており、石けん水の膜を張った試験管を握って温めると、どんなことが起こるかという実験中でした。
4年生一人一人が目を輝かせて取り組んでいる姿を見て、理科の楽しさを実感しているのだなとうれしくなりました。
【日誌】2年生 図工~すけるん たんじょう~
2年生の教室に行ってみると、図工の学習中でした。
「すけるん たんじょう」という内容で、クリアファイルを直線や波線、ギザギザの線で切り、それらを丸めたりねじったりしてできた形を生かして作品づくりを行うようです。
2年生は大胆に線を描き、丁寧にはさみで切って、思い思いに作品づくりに取り組んでいました。
【日誌】1年生 生活科~あきまつりの準備~
1年生の教室に行ってみると、あきまつりの準備の真っ最中でした。
1年生のアイデアは素晴らしく、いろいろなお店がありました。
同じグループの友達と知恵を出し合い、協力しながら取り組んでいる様子に大きな成長を感じました。
あきまつり当日が楽しみです。