学校生活の様子
【日誌】土曜授業
先週の土曜日は全市一斉に行われる小学校の土曜授業でした。
本校でも2校時には通常の授業公開、3校時には児童会活動を公開しました。
2校時の授業公開ではどの学級も子供たちが真剣に学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
3校時には児童会活動で、縦割り班対抗の「チェッコリ玉入れ」を行いました。「チェッコリ玉入れ」とは通常の玉入れとは違い、チェッコリダンスを踊りながら、間奏に玉入れをするというものです。
どの班も上級生と下級生が協力し合い、仲良く、かわいくダンスをしたり玉入れをしたりする姿が見られ、とても楽しいひとときとなりました。
【日誌】3年生 理科~電気で明かりをつけよう~
3年生の教室に行ってみると、理科の学習中でした。
本時では、豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのか考えていました。
子供たちは一人一人が様々なつなぎ方を予想し、友だちと話し合った後、実際につないで確かめました。
明かりがつくと歓声が上がり、どうしてそうなるのか、何かきまりはあるのか考え始めていました。
理科のおもしろさにたくさん触れてほしいと思います。
【日誌】お弁当の日
昨日、本校はお弁当の日でした。
朝から子供たちはお弁当が入っているであろうバッグを持って登校し、誰も忘れずに用意してきたことに感心しました。
食事中、教室を回りながら聞いてみると、お手伝いをしながらお弁当を作った子、お弁当入れにお家の方が作ったおかず等をつめてきた子、すべて自分で作ってきた子などいろいろでしたが、それぞれがお弁当の日をとても楽しみにしていたことがよく分かりました。
どの子のお弁当もおいしそうで、そしてみんなが嬉しそうに食べている姿がたくさん見られました。
【日誌】2年生 バスの乗り方教室
昨日、2年生は生活科の学習の一環で、バスの乗り方教室に参加しました。
本校の校庭にはバスが乗り入れることができないため、田原中学校の校庭をお借りして行いました。
バス会社の方から、バスの乗り方、車いすを使用する際の注意等について丁寧に教えていただきました。
2年生の子供たちは本物のバスを目の前にして大興奮でしたが、しっかりと学ぶことができたようです。
【日誌】学校保健・給食委員会
先月末、本校の学校保健・給食委員会が開催されました。
給食を試食していただきながら学校から食育や保健に係る取組、本校児童の体力の現状等について紹介し、その後、お世話になっている学校医の先生による講話、参加したPTA役員の方々がグループに分かれて行うグループ協議、学校薬剤師の先生からの指導助言等と充実した時間となりました。
短い時間ではありましたが子供たちの健康はもとより、参加した各々が自身の健康について考えることができました。
【日誌】4年生 安全マップづくり
先月、4年生は3回に分けて安全マップづくりを行いました。
この活動のために、栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の方々や宇都宮東警察署、本地区駐在所の方々にお世話になり、いろいろと教えていただきながら、田原小学校周辺の安全についてよく考え、安全マップを作ることができました。
これまで本校はこのような活動をしてこなかったため、4年生のおかげで全校児童に分かりやすい地図が仕上がりました。
早速、校内に掲示し、みんなで確かめられるようにしました。この安全マップを見て、注意して生活していきたいと思います。
【日誌】本校自慢の大イチョウ
現在、本校自慢の大イチョウは黄金色に輝いています。
今年は紅葉が遅れているとのことですが、本校の大イチョウも同様で、今がちょうど見ごろのようです。
大イチョウは以下のようにゆっくりゆっくり黄葉していきました。
どんな姿であっても、本校自慢の大イチョウです。
【日誌】5年生 ふれあい文化教室~三味線~
昨日、5年生はふれあい文化教室で三味線を体験しました。
本校では4年生で和太鼓、5年生で三味線、6年生で琴と3年間かけて邦楽に親しむ機会をもっています。
まずは先生方の演奏を聞き、三味線の力強い音色を実感しました。
次に、先生方からまさに手取り足取りで一人一人に指導していただき、三味線に存分に触れることができました。
この機会を通し、子供たちにとって邦楽がより身近なものになったらいいなと思います。
【日誌】6年生 学級活動~SNSの安全な使い方を考えよう~
先日、6年生でも学級活動の研究授業が行われました。
もはや小学生のうちからSNSに親しんでいる昨今ですが、だからこそSNSの安全な使い方を子供たちに考えさせたいと意図された授業でした。
6年生の子供たちはそれぞれが自分のこととして真剣に考え、SNSの利便性等のよさを踏まえつつも、危険な使い方も理解し、今後の自分の生活に活かすことができたようです。
【日誌】1年生 国語~いろいろなふね お気に入りの乗り物を紹介しよう~
先週、1年生の国語の研究授業がありました。
図書資料の中から、乗り物の紹介に必要な「役目」「造り」「できること」に関する大事な言葉や文を読み取ることが目標です。
1年生の子供たちはグループの友達と協力しながら、一生懸命に学習に取り組んでいました。
そんな様子を見ていると、入学してから本当に成長したなぁと実感します。
【日誌】委員会活動~運動・保健~
先週金曜日の昼休みはロング昼休みということもあり校内を見回っていると、体育館では運動委員会が、保健室では保健委員会が熱心に活動していました。
運動委員会は12月7日(土)に開催されるオープンスクールにおいて、なかよし班対抗の全校玉入れの準備をしていました。
また保健委員会は12月16日(月)~20日(金)に実施する手洗いチャレンジ週間の準備をしていました。
頼もしい高学年の子供たちのおかげで本校の委員会活動は充実しています。
【日誌】小中合同あいさつ運動
昨日の朝は小中合同のあいさつ運動でした。中学生のみならず保護者の方々にもご参加いただき、にぎやかに行うことができました。
また、河内地区まちづくり協議会の協力により、マスコットキャラクターの「サギちゃん」「ソウくん」も参加し、特に低学年の子供たちは大喜びでした。
地域全体であいさつの輪を広げていきたいと思います。
【日誌】4年生 ふれあい文化教室~和太鼓~
昨日、4年生を対象にふれあい文化教室が開かれ、和太鼓を体験しました。
先生の迫力ある演奏を聴かせていただいた後、子供たちも実際に叩かせていただきました。
太鼓の音が体育館中に響き渡り、拍に合わせてだんだんとそろっていく中で、子供たちは太鼓の楽しさ等を感じていたようです。とてもよい体験ができました。
【日誌】朝の読み聞かせ
今朝は読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。
短い時間ではありましたが、子供たちはお話の世界に浸り、心豊かなひとときを過ごすことができたように感じます。
【日誌】5年生 家庭科~ミシンで楽しくソーイング~
5年生は家庭科の学習で、ミシンを使って自分たちの生活に役立つものを製作中です。
先日の授業では、本校のミシンボランティアの皆さんが来てくださり、子供たちの学習をサポートしてくださいました。
担任一人だけでは十分に見取れないところを丁寧にサポートしていただき、本当にありがたいです。
【日誌】6年生 修学旅行~東京スカイツリー見学~
最後の見学場所である東京スカイツリーに来ました。
子供たちはその高さに驚いたり、お土産を購入したりしながら、最後の見学場所を楽しんでいます。
この後は宇都宮に向け、出発します。
【日誌】6年生 修学旅行~国会議事堂見学~
昼食後、国会議事堂を見学しました。
見学客が本校だけだったため、とてもゆっくり見学することができました。
【日誌】6年生 修学旅行~国会議事堂に到着しました~
国会議事堂に到着しました。
今は衆議院議員会館にあるレストランでカレーの昼食です。
この後、見学になります。
【日誌】6年生 修学旅行~羽田空港に到着しました~
羽田空港国際線ターミナルを見学し、子供たちは外国語科の学習の成果を試すべく、訪日外国人の方々にインタビューしています。
【日誌】6年生 修学旅行~2日目スタート~
修学旅行2日目のスタートです。みんな元気で、朝食をおいしくいただきました。
朝食後は東京方面に向け、出発します。
まずは羽田空港第3ターミナルに行き、日ごろの外国語科の学習の成果を試してみます。