日誌

活動の様子

卒業式の練習

 卒業式の練習が始まり,今日は,5・6年生が参加して全体練習を行いました。入退場,呼び掛けや歌など,緊張感の中でも互いの思いが伝わる練習となりました。

 

 

 

新登校班確認・一斉下校

 学校生活の中には,6年生が中心となって活動していることがたくさんあります。国旗・市旗・校旗の掲揚は,6年生が当番制で毎日行っています。2月の中旬からは,6年生がやり方を5年生に教えながら引継ぎが行われています。とても微笑ましく,頼りになる光景です。2月27日には,新登校班の確認と一斉下校を行いました。6年生は,班の後ろについて,卒業までの間,班全体の安全を見守ります。もうすぐ卒業を迎える6年生から,様々な場面で南小のよい伝統が受けつがれていくことをとても嬉しく思います。

 

 

卒業生を送る会

 児童会主催の「卒業生を送る会」が行われました。前半は,いきいき班ごとに教室でメッセージカードを送り,後半は,体育館で各学年ごとに歌や演奏・ダンスを披露しまし,1年生から5年生までの「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝えることができました。6年生にとっても小学校生活の楽しい思い出の一つになったと思います。3年ぶりに,体育館での開催となりましたが,全校生の気持ちが一つになり,心温まる素敵な会になりました。

    

  

      

   

     

     

 

いきいきタイム

 本校は,いきいきタイムや清掃活動など,1年を通して,6年生の班長を中心に縦割り班活動を行っています。現在,卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝えようと,代表委員が中心となって「卒業生を送る会」を計画しています。今日のいきいきタイムでは,5年生が中心となって6年生へのメッセージカード作りを行い,6年生は,広い校庭で楽しく遊んでいました。様々な活動を通して,感謝の気持ちを育てていきたいと思います。

         《5年生が目的と書き方を説明》

 

         《心を込めて書きました》

 

     《6年生は広い校庭を自由に使って遊びました》

 

宮っ子ランチ(冬)

 23日(月)は「宮っ子ランチ」でした。

 「宮っ子ランチ」とは,宇都宮市や県内で収穫された農作物を使用し,旬の野菜を味わうとともに,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを伝えることを目的とした取組です。

 

 【献立】

 麦入りご飯 里芋のコロッケ もやしとニラのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁 ミヤリーゆずゼリー 牛乳

6年生 租税教室

 6年生は,社会科の授業で税金について学習します。税の大切さと,それを支える人たちの思いを学ぶことを目的として,6年生を対象に租税教室の出前授業を行いました。税理士の先生から,学校で使っている机やいす,教科書,校舎や電気代・水道代などは,全て税金で賄われていること,ごみの回収,消防や警察の仕事,道路や橋などの建設も税金から出ていることを教えていただきました。私たちの生活は税金を通して世の中の多くの人に見守られていることに気付くことのできる学習となりました。

  

給食週間(23日~27日)

 1月23日~27日までの給食週間では,栃木を始め,熊本,愛媛,東京の郷土料理を取り入れた献立の工夫やマナー週間を設定するとともに,給食委員会の児童が食に関するクイズや読み聞かせをテレビ放送で行っています。様々な取組を通して,児童の食への関心を高めていきたいと思います。ご家庭におかれましても食について話題にしていただけますようお願いいたします。

      《給食室前の掲示》            《マナー週間 振り返りカード》