文字
背景
行間
活動の様子
クラブ活動を紹介します(その1)
木曜日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動があります。
8つあるクラブのうち、まずは4つのクラブを紹介します。
<球技クラブ>
球技クラブの活動は、体育館で行っています。
ドッジボールはクラブ活動でも大人気。
さすが、上学年だけの試合だと、迫力が違います。
<家庭クラブ>
1学期の家庭クラブは小物作りです。マスキングテープで飾り付けをしたり、
フェルトを縫ったりと、それぞれが自分の好きな方法で好きなものを作っています。
ステキな作品が出来ました!
<ラケットスポーツクラブ>
ラケットスポーツクラブは、その日の気分で2種目から好きな方を選んで活動します。
こちらはバドミントングループ。紐をネット代わりに試合をしています。
こちらは卓球グループ。体育館の2階で活動しています。
<ゲームクラブ>
気の合う仲間で集まって、室内ゲームを楽しんでいます。
将棋、リバーシ、ウノ、ドミノ倒し、ジェンガ…たくさんのゲームがあります。
ルールを守ってゲームをする中で、譲り合いや思いやりの心を育みます。
<今日のプラスワン>
9/13~9/29の間、5・6年生の家庭科を各日3~4名、合計9名のミシンボランティアの方がサポートしてくださいます。
ミシンボランティアの皆様のお陰で、一人一人が迷わず自信を持って作業することができています。
本当にありがとうございます。
上手になったよ、リコーダー!(3年生)
3年生になって新しく始まった学習の一つにリコーダーがあります。
4月からの半年間で、「ソ・ラ・シ・ド・レ」の音が出せるようになりました。
まずは、復習から。「高いドの指はどうするのかな?」
それでは、先生のまねをして吹いてみましょう!
息の吹き方にも気を付けて、トゥートゥートゥーだよ。
姿勢、リコーダーの持ち方、指遣い、息の吹き方、どれが欠けてもいい音は出ません。
「いい音を出すのは、結構、難しいなあ。」みんな、真剣な表情です。
どんどん上手になってきたね。いいぞ!この調子!
次は、教科書の曲を演奏してみるよ。まずは、階名を書いて…
手拍子でリズムを確認しよう。
いよいよリコーダーで吹いてみるよ。
すごい!「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5音で、こんなにステキな曲が演奏できるんだね。
これから、いろいろな音の出し方を覚えて、たくさん演奏していきたいね。
<今日のプラスワン>
昼休みに、運動会の選抜リレーの練習がありました。
各学年の俊足自慢が勢揃いです。
当時の熱戦をお楽しみに!
外国のお友達と仲良くするには…(1年生)
1年生の道徳の時間です。
「
今日のお話は「ぼくとシャオミン」です。中国に住むたろうさんがお友達のシャオミンさんのことを紹介してくれました。
「紹介の中で初めて知ったよ、ということがある人?」たくさん手があがりました。
外国には知らないことがたくさんありそうだね。
それでは、日本のことをよく知らないというお友達が来たら、どんなことを教えてあげたい?
一緒にしたいことでもいいよ!
いいこと思いついた!自分が習っているスポーツを一緒にやったら楽しそう!
自分のことを紹介するのもいいね!
日本ではお箸を使って食べるんだよって教えてあげたいな。
日本ではこんなことをするといいよって、日本のマナーを教えてあげる。
一緒にしたいこと、教えてあげたいことがたくさん出てきました。
国際理解の基本は、互いの国のことを知り、交流したいという気持ちを持つこと。
1年生の心に、国際理解の種がしっかりとまかれたようです。
定規を使ってかこう!(2年生)
今日の2年生の算数は、「定規を使ってお手本そっくりの図形をかこう」です。
2年生は定規初心者なので、直線を引くだけでも一苦労です。
定規をしっかり押さえて線を引くよ。
あれれ、何だか形が違うみたい…。
「縦に〇マス、横に〇マスと数えるといいですよ。」「曲がってしまったら直線とよばないよ。」
「初心者なのだから上手にできなくでも大丈夫。何度も挑戦してみましょう。」
先生のアドバイスで、みんなどんどん上手になっていきました。
次は、直角をかきます。直角ってどんな形だったかな?
「9時や3時のときの時計の針の形だよ」
今度は教科書にかいてみましょう。
今度も定規の練習です。さあ、いくつの直角をかけるかな?
すごい!たくさんの直角をかけたね。
2年生の定規の使い方の学習は、算数で使用する三角定規、分度器、コンパスなどの用具を正確に使うための第一歩ですです。
繰り返し練習することで、少しずつ慣れ親しめるようにしていきます。
第2回いきいきタイム
13日(水)の昼休み、第2回いきいきタイムを行いました。
今回のいきいきタイムは、気温の高さを考慮して、時間を短縮して実施しました。
縦割り班で遊ぶいきいきタイムは、6年生が中心になって進めます。
6年生の指示のもと、みんなで遊びの準備をします。「今日の遊びは何かな?」
今日は「中線踏み」が大人気でした。
いきいきタイムでは、遊びを通して異学年間のつながりを育みます。
上の学年の子が下の学年の子に順番を譲るなど、思いやりある姿があちこちで見られました。
最後はしっかり水分補給です。
「あ~!楽しかった!」「次のいきいきタイムも楽しみだね」
<今日のプラスワン>
5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まるにあたり、家庭科ミシンボランティアの皆様が、ミシンの点検をしてくださいました。
一台一台丁寧に調整していただきました。これで、子供たちも安心して学習を進められます。
ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。
参上!学校もりあげマスコット(4年生)
4年生が図工の時間に「学校もりあげマスコット」を作っていました。
画用紙にマスコットキャラクターを考え、画用紙に描きます。
「どこにいるマスコットにしよう」「こんなのはどうかな?」「いいこと思いついたよ!」
キャラクターが描けたら、色も塗りましょう。
きれいに切り抜けば…
楽しい「学校もりあげマスコット」の出来上がりです。
でも、今日の図工はまだ終わりません。
出来上がったマスコットをイメージした場所に置いて、撮影した写真が作品になります。
一人一台端末の写真機能を使えば、一人一人が自分の好きな場所で納得がいくまで撮影できます。
さあ、南小のあちこちに「学校もりあげマスコット」が現れました!
撮った写真は、パソコンの中のワークシートに貼り付けます。
マスコットの名前や特長を打ち込んで完成です。
一人一台端末を使うと、図工の表現方法も膨らませることができます。
可愛いマスコット、本当に学校にいたらステキですね!
運動会の練習が始まりました
10月4日(水)の運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。
2年生が障害走で走る順番に並ぶ練習をしていました。
誰と一緒に走るのか、覚えられたかな?
1年生は校庭で、徒競走の入場の練習です。
迷子にならずに、ちゃんとついてきてね。
4年生は憧れの「南小ソーラン」に挑戦です。
やる気満々の4年生。振りもビシッと揃っていて上手ですね。
こちらは、5年生の「南小ソーラン」です。さすが5年生。かっこいい!
腰をぐっと落としたポーズも決まっています。本番が楽しみです!
算数、がんばるぞ!(1年生)
1年生の算数の学習です。
今日は、バラバラに示された情報を整理して考える学習をしていました。
アサガオの観察カードがバラバラです。見やすく整理するにはどうしたらいいかな?
デジタル教科書を使って先生と一緒に数え方の確認をします。
作業内容が分かりやすいように、教科書と同じ画面で説明しています。
先生のお手本をもとに、次は自分の教科書でチャレンジです。
「いくつあったか、数えられた人?」「はい」「はい」
1年生は、発表が大好き。指名された人が答えるという学習のルールも勉強中です。
他にも、「はい、〇〇だと思います」発表のときの話し方や…
まっすぐ伸ばした手の挙げ方も、ずいぶん上手になりました。
姿勢も良くて、かっこいいね。
曜日ごとに分けた数をグラフに表してみましょう。
「階段みたいになってる」「水曜日が一番多いね」「月曜日と木曜日では、どちらがどれだけ多いのかな」
グラフにすると、バラバラの数が比べやすくなるんだね。
入学して半年。勉強の仕方がとても上手になった1年生です。
<今日のプラスワン>
夏休み中に貯めた「やる気パワー」が、こんなにたくさん集まりました!
結果や内容よりも、「頑張った自分」「頑張っている自分」を自分が認めることが、自己肯定感を育てます。
お世話になりました!親子奉仕作業&作品整理ボランティア
9月2日にPTA主催の親子奉仕作業として、校庭の草むしりを行っていただきました。
土曜日の早朝にも関わらず、たくさんの方がご参加くださいました。
体育館周りや駐車場付近など、学校だけでは手が回らない場所の草取りをしていただきました。
夏休み中、トラックの中までたくさんの草が生えてしまった校庭も、どんどんきれいになっていきます。
外トイレもピカピカです!
草だらけだった校庭が見違えるほどきれいになりました。
これで安心して運動会の練習ができます。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
9月1日には、作品整理ボランティアの方が、子供たちが夏休みに取り組んだ作品を各種コンクールに出品するための名標作成などを行ってくださいました。
たくさん集まった作品を無事に出品することができました。
作品整理ボランティアの皆様、ありがとうございました。
授業参観を行いました
本年度2回目の授業参観を行いました。
たくさんの保護者の方に参観いただき、子供たちも張り切って授業に臨んでいました。
1年生 国語「はなしたいな ききたいな」
2年生 算数「水のかさ」
3年生 道徳「ぬれた本」
3年生 道徳「ホタルの引っこし」
4年生 道徳「全校遠足とカワセミ」
4年生 道徳「日曜日のバーベキュー」
5年生 道徳「これって『けんり』? これって『ぎむ』?」
6年生 算数「データの見方」(習熟度別学習)
<今日のプラスワン>
今日は、「ラグビーワールドカップ応援給食」でした。
ソフトフランスパン、ジビエコロッケ、ラタトゥイユは、ワールドカップ開催国フランスの料理です。
手洗いでもきれいになったよ(6年生)
6年生の家庭科で、洗濯(手洗い)の実習を行いました。
靴下やタオルハンカチなど、各自が用意した汚れ物を洗濯していきます。
「自分で洗濯するなんて初めてだよ」
あまり汚れていないように見えたけど、みるみる水が濁っていってびっくり。
洗剤で洗った後は、きれいになるまでよくすすぎます。
「水気が残らないようにしっかり絞らないとね。」
「縦に持って絞ると、しっかり絞れるよ。」
きれいに洗えたら、形を整えて干しましょう。
きれいになった洗濯ものが並びました。気持ちいいですね。
実習の後は、しっかり振り返りを行うことが大切です。
「手洗いでもきれいになることが分かりました。」
「環境に配慮するため、すすぎの回数を工夫しました。」
これから、小さなものなら自分で手洗いできそうですね!
<今日のプラスワン>
今日は「おはなし給食」でした。
絵本「おとうふ 2ちょう」の中から、お豆腐が出ました。
お母さんにお豆腐のお使いを頼まれたケンちゃんですが…。
さて、どんなことが起こったのか。気になる方は、ぜひ絵本で確かめてみてください。
(絵本は学校の図書館にもあります)
生き物大調査(2年生)
生活科の学習で、2年生が校庭の生き物調査をしていました。
さあ、どんな生き物が見つかるかな。
「見て!見て!」早速、何か見付けたようです。
「やったあ、大物発見!」
「何が見つかったの!?」「見せて!見せて!」友達の発見に興味津々です。
いろいろな生き物が見つかりました!
子供たちは生き物が大好き。見付けた生き物をじっくり観察していました。
教室に戻って、見付けた生き物について振り返りをしました。
とても上手にまとめられましたね。
<今日のプラスワン>
今日から給食時のグループ会食が再開されました。
どの学級も、マナーはしっかりと守りながら、楽しく会食することができました。
登校再開!
長かった夏休みが終わり、学校に子供たちが戻ってきました。
「おはようございます」の声が響く朝は、やはり気持ちが良いですね。
大きな荷物は、夏休みの工作かな。
久しぶりに友達に会えて、みんな、とてもうれしそうです。
提出するものがたくさんあって、1年生は大変そう。一つずつしっかり確認して出してね。
こちらは、高学年。初日から落ち着いて学習に取り組んでいました。さすがですね。
夏休みが終わっても、まだまだ暑い日が続きそうです。
規則正しい生活を心掛け、早く学校モードに慣れましょう!
<今日のプラスワン>
校長先生からの夏休みの宿題「やる気パワーで自分自身のレベルアップ」!
「夏休み中、続けてみたよ」「初めてのことに取り組んでみたよ」「苦手なことに挑戦したよ」
たくさんのやる気パワーが届きました!
明日から夏休み!
明日から、子供たちが待ちに待った夏休みに入ります。
朝の学習の時間に、夏休み前の表彰と朝会を行いました。
表彰は、7月4日に行われた「宇都宮市小学校水泳競技大会」の入賞者です。
学校の代表として練習を重ねて出場し、個人種目でそれぞれ第2位、第3位に入りました。
朝会は、TV放送で行いました。
校長からは、「あいさつパワーであいさつのレベルアップ」と、
「やる気パワーで自分自身のレベルアップ」を、という2つの宿題が出されました。
もうすでに夏休みのめあてを具体的に決めている友達もいるようです。
頑張りたいことを具体的に決めておくといいようですね。
さらに、児童指導主任からは「出かける際は行き先などを知らせておくこと」「帰宅時刻を守ること」「お金の貸し借りなどはしないこと」など、6つの約束について、交通安全担当からは安全についての注意がありました。
さあ、楽しい夏休みの始まりです!安全に気を付けて、実りある夏休みを過ごしてください!
<今日のプラスワン>
こくみん共済様と雀宮町のジェイテックファインテック労組様との共同プロジェクトで、横断旗30本を寄贈していただきました。
子供たちの安全確保のために使わせていただきます。ありがとうございました。
着衣泳(5・6年生)
7月18日20日に、5・6年生による着衣泳を行いました。
「
着衣泳は、服を着たままプールに入ることで、水の事故に遭ってしまったときの対応の仕方を学ぶための学習です。
こちらは6年生です。まずは、水に入ってみましょう。
服を着ていると、水着の時と違って、体が重く、動かしにくく感じられます。
そんなときは慌てて暴れたり泳いで戻ろうとせずに、あお向けに浮かんだまま助けを待ちましょう。
水着の時と勝手が違うので、浮くだけでも苦戦してしまいますが…
少しずつ上手になってきましたね。
こちらは5年生。5年生は初めての着衣泳です。
最初は「大丈夫!」なんて言っている人もいましたが…
「重くて動きにくいと感じた人?」の問いかけには、やはり全員が手をあげていました。
5年生も練習開始です。
「体の力を抜くと、上手に浮かべるみたい!」
靴は水に浮くので、いざという時に役に立ちます。
無理に脱いだりせずに力を抜くと、自然に足が浮いてくるのです。
5年生も、ずいぶん上手に浮けるようになりました。
着衣泳の成果を使わないで済むよう、安全に気を付けて夏休みを送って欲しいと思います。
<今日のプラスワン>
今日の給食は「夏バテ予防給食」でした。
麦入りごはん、牛乳、照り焼き肉団子、ゴーヤチャンプルー、茎わかめのスープ、甘夏ゼリーです。
全校奉仕作業
7/13~19にかけて、全校奉仕作業で草むしりを行いました。
当初の計画では7/12に全校一斉で予定されていましたが、猛暑のため、天気と気温を見つつ、学年ごとに行うことになりました。
校庭と花壇に分かれて、作業を進めました。
遊具エリアで作業する2年生です。「よおし、どんどん取るぞ~!」
あっという間に袋がいっぱいになりました。
さすが6年生、花壇だけでこんなにたくさんの袋になりました。
1年生だって負けていません。「重いけど、がんばるそ」
「草を取っていたら、ダンゴムシが出てきたよ!」
「四葉のクローバーを見付けちゃった!頑張ったご褒美かな?」
みんなで頑張ったから、校庭がすっきりしたね。
奉仕作業を終えた子供たちからは、「大変だったけど、きれいになってうれしかった」「きれいになって気持ちがいい」「みんなで力を合わせたら、固い草が抜けたので良かった」などの感想が聞かれました。
<今日のプラスワン>
2年生の廊下に掲示してあった作品「えのぐじまへようこそ」です。絵の具で描かれた島に遊びにきた人や動物たち。それぞれの島を楽しんでいる様子が伝わってきて、一緒に遊びに行きたくなりますね。
議会体験(6年生)
6年生が、社会科の学習として、議会体験を行いました。
体験を行うのは、実際に市議会を行っている本議会場です。
最初に、市議会の役割について説明していただき、議場見学を行いました。
一番人気は、何といっても市議会議長のイスです。
「うん、なかなかの座り心地」
こちらは質問や答弁を行う発言席。
こちらは市長や副市長の座る行政側の席。立場によって座る場所が決められているんだね。
なんと、本物の市議会議長さんがあいさつに登場。
さらに、市議会小学生会議の議長への任命式も行ってくださいました。
さあ、いよいよ開会です。
議長、市長、副市長、議員などの役割に分かれ、シナリオにそって本当の議会そっくりに会議を進めていきます。
採決は起立した人の数で決めます。「起立多数により、可決されました。」
普段は入ることのできない本会議場での体験で、政治の世界が少し身近に感じられるようになりました。
<今日のプラスワン>
今日の給食は、宇都宮の文化や特産品を知るための「宮っ子ランチ」でした。
十六穀ごはん、牛乳、宮っ子ランチぎょうざ、辛し和え、おおいちょう汁、ミヤリーマスカットゼリーです。
今日のメニューは、78年前の戦争について考え、平和を願うメニューでした。
風の力(3年生)
3年生になって初めて学習する教科に理科があります。
理科の学習なのに体育館!?
今日の学習は「風の強さと車が動くきょり」の関係の実験です。
理科では、予想を立て、見通しをもって実験に取り組むことが大切。
さて、風が強くなると動く距離はどうなるかな…?
それでは実験開始です!送風機を使って風を起こし、帆を張った車を走らせてみましょう。
どのくらい進んだか、距離は床に置いたメジャーで測ります。
記録は忘れないうちに記録しておかなくちゃ!
風の強さや帆の大きさを変えたら、どうなるのかな?
「強い風のときと比べると、走る距離が変わったね」
3年生の理科では、体験的な活動を取り入れ、子供たちが実感をもって物事をとらえられるようにしています。
<今日のプラスワン>
今日の給食は、5年2組の給食委員によるリクエスト給食でした。
麦入りごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ゆで野菜、五目きんぴら、オレンジです。
何が見たい?(6年生)
6年生の外国語の時間です。
今日のめあては「友達と見たい映画や番組についてたずね合おう」です。
まずは、前回学習した好きなものを尋ねる英語表現の復習をしましょう。
外国語の学習でも一人一台端末を活用しています。
画面上でカードを動かして、正しい語順を確認したら…
正しい語順で発音の練習をしてみましょう。手拍子のリズムに乗せながら発音する、チャンツという練習方法です。
さて、友達にどんな映画や番組を紹介しようかな。
インターネットで画像を検索し、素早く資料にまとめます。
資料が出来たら、早速、友達に紹介に行きましょう。
自分の好きなものを伝えるので、やり取りも自然と積極的になりますね。
小学校では、実際のやり取りを通して英語表現を学んでいきます。
大きくなったよ!ぼく・わたしのアサガオ(1年生)
生活科の学習で、1年生がアサガオの観察カードを書いていました。
どのアサガオも、ずいぶん大きくなったね!
「つるを伸ばしたら、私よりも背が高くなっちゃったよ。」
こちらは、つるが伸びすぎて隣のアサガオと合体してしまったようです。
「うわあ、こんがらがっちゃった!」
。
「不思議!今まで、赤とピンクの花が咲いていたのに、むらさきの花になったよ!?」
「ぼくのアサガオには、もう種が出来てきてるんだ!」
「種が入っているところは、触るとチクチクするんだよ。」
「ぼくのアサガオにも、種はあるのかなあ…。」
「ねえねえ!ここ、見て!」発見だらけで、みんなのアサガオ自慢がとまりません。
新しく見つけたことは、忘れないようにカードに書いておかなくちゃね。
これからどんなふうに変わっていくのか楽しみです。
<今日のプラスワン>
今日の給食は、5年1組の給食委員によるリクエスト給食です。
冷やしうどん、えびいかかき揚げ、辛し和え、いちごクレープ、牛乳でした。