日誌

活動の様子

お楽しみ会をしよう!その2(1年生)

1学期終わりにお楽しみ会の話合いをしていた1年生。

そのときに出ていた「ハロウィンパーティ」というアイディアを叶えるため、飾り付けを作っていました。

みんなで作っているのは、折り紙の輪飾りです。

 

「輪飾りなら得意だよ。任せて!」

「どんどん切って、つなげるよ。」

全部つないだら、先生から折り紙をもらいます。「何色の飾りにしょうかな。」

みんな、夢中で作っています。

「見て見て!こんなにつなげたよ。」

こんなに長い輪飾りが出来ました!

「どっちが長いか、比べっこしよう。」

みんなの輪飾りを全部つなげたら、教室一周できるかな!?

 

<今日のプラスワン>

今日の昼休みは、「第3回いきいきタイム」でした。

縦割り班の友達とも、すっかり仲良くなりました。

今回も、あちこちの班で、思いやりある行動が見られました。

遊びのあとも、仲良く帰っていきます。「次のいきいきタイムも楽しみだね!」

 

いじめゼロ集会 

10月は「いじめゼロ強調月間」です。

いじめについて真剣に考える取組の一つとして、児童会による「いじめゼロ集会」が開かれました。

 

最初に、各クラスで作成した「いじめゼロスローガン」の発表がありました。

どのクラスのスローガンも、クラス全体で一生懸命考えたものです。

スローガンを作ることを通して、いじめや思いやりについての考えを深めました。

 

次に、代表委員児童による絵本「ルーシー と いじめっこ」の読み聞かせがありました。

いじめられたルーシーの悲しい気持ちがよく分かるとともに、我慢せずに周りに助けを求めていいんだよ、というメッセージが伝わる内容でした。

どの学年の児童も、みんな真剣に聞き入っていました。

 

最後に、校長先生からは、北原白秋の詩「ひとつの ことば」の紹介がありました。

学校では、全職員が「いじめは 絶対に許さない」の共通理解のもと、日々の指導にあたっています。

これからも、機会を捉えて繰り返し指導を行ってまいります。

 

 

跳び箱運動(6年生)&あいさつ週間

今日の6年生の体育は、跳び箱運動です。

 

まずは、模範演技の動画を見て、ポイントを確認します。

並べた跳び箱は高さが違うので、自分に合った高さを選んで練習をします。

ちょっと怖いな…という人のために、柔らかな跳び箱と厚いマットも用意してあります。

これなら、安心して思い切り跳べますね!

 

閉脚跳びに挑戦。上手に出来ているか、友達にチェックしてもらいましょう。

 

次は、台上前転に挑戦です。安全のため、跳び箱の両側にもマットを敷いています。

お見事!さすが6年生。まっすぐきれいに跳べています!

 

第2回あいさつ週間が始まりました。

前回同様、登校班ごとに決められた場所に立ち、朝のあいさつを呼び掛けます。

最初は恥ずかしそうでも、慣れてくるにつれ、あいさつの声もどんどん大きくなっていきました。

 

今回から加わったのが、各クラスの代表委員によるあいさつ運動です。

それぞれ自分の教室前に立ち、登校してくるクラスメートを元気なあいさつで迎えます。

子供たちにあいさつの大切さ、気持ちよさに気付いてもらうため、これからもいろいろな取組を行っていきます。

益子&真岡に行きました!(4年生)

4年生が、校外学習で益子と真岡に出かけました。

 

まずは、益子の「つかもと陶芸教室」で絵付け体験に挑戦です。

素焼きのお皿に、染料で絵を描いていきます。

事前に考えておいたアイディアをもとに、思い思いの絵を描いていきます。

ステキな絵が描けました!

この後、釉薬を塗って本焼きをしていただき、11月末頃に出来上がる予定です。

体験の後は、益子焼の特徴の一つである登り窯を見学しました。

 

お昼ご飯を食べた「益子の森」は、広い芝生広場の周りを…

なだらかな小山が囲んでいます。

美味しいお弁当を食べたあとは、みんなで自然散策をしました。

「展望台、気持ち良かったけど、遠かった~!」

 

午後は、「真岡市科学教育センター」でプラネタリウム見学です。

星の動きや冬の星座について、分かりやすく教えていただきました。

お天気にも恵まれ、学びの多い一日になりました。

 

クラブ活動を紹介します(その2)

前回、紹介しきれなかった4つのクラブを紹介します。

 

美術クラブです。絵を描くのが好きな人が集まって、イラストを描いています。

お手本を写したり、

模写したりしてイラストを描いていきます。漫画家さんみたいだね!

ステキなイラストが描けました。

 

こちらは科学クラブです。いろいろな実験をしています。

今日の実験は「スケルトン卵をつくろう」です。殻の付いたままの卵をお酢の中に入れると…

卵の周りにたくさんの泡がついてきました。さあ、この後どうなっていくのかな。

 

パソコンクラブでは、一人一台端末を使って活動しています。

タイピング検定に挑戦したり、

プログラミングソフトを使ってアニメーションを作ったりしています。

 

屋外スポーツクラブは、校庭で活動しています。

今日の活動はティーボール。野球に似た運動です。

チームは4~6年生の縦割りです。

ルールが分からないときや上手くできないときは、チーム内の上級生が優しく教えてくれるます。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は「とちぎ食育推進月間献立」でした。

湯波やかんぴょう、にらなど、栃木の食材をたくさん使った献立です。

 

 

避難訓練(不審者対応)実施

第3回避難訓練を実施しました。今回は、学校内に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。

元警察官のスクールサポーターの方が、不審者を演じながら訓練の様子をチェックしてくださいます。

不審者が校内に侵入しました。今回は1年生の教室に向かっている、という設定です。

放送を聞いた職員が、対応しながら子供たちから引き離します。

応援に駆け付けた職員と一緒に、さすまたを使って不審者を取り押さえました。

 

職員が対応している間、子供たちは施錠した教室内に隠れています。

 

訓練後、全ての児童に状況が分かるように、不審者の様子を写したビデオを流しました。

自分の教室に来たら、どうしたらいいのだろう。どの学年の子も、真剣に見ていました。

最後に、スクールサポーターの方のお話を聞きました。

いろいろな事態を想定して訓練しておくことは、とても大切です。

さすまたの有効的な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。

子供たちが、日頃から「自分の命は 自分で守る」という意識をもって行動できるよう、これからも指導を続けてまいります。

 

ランチョンマット作り(5年生)

5年生が、家庭科でランチョンマット作りを行いました。

 

 

ミシンを使って作るのは初めて。上手にできるかな。

まずは、しつけから。仕付け糸を使って手縫いでしつけをしていきます。

しつけができたら、いよいよミシン縫い。みんな、ちょっと緊張気味の様子。

ミシンボランティアさんに教えてもらったことを思い出しながら、慎重に縫い進めます。

周りが縫えたよ!飾りはどんなのがいいかなあ。

飾りはアイロンでくっつくよ。火傷しないように、こちらも慎重に…。

 

きれいにしわを伸ばしたら完成です!

きれいに出来ました!

給食の時間が楽しくなりそうですね。

 

益子の見学が楽しみです(4年生)

 4年生が、社会の時間に益子焼について学習していました。

 

今日は、プリントを使って益子焼ができるまでを調べます。

 

調べていくうちに、どんどん疑問が湧いてきます。

「焼き物って出来上がるまでに何日くらいかかるのかな?」

「職人さんって、何年くらいで一人前になれるの?」

「焼いているうちに割れたりしないのかなあ」

今週末に、実際に益子の窯元を訪ねる校外学習が予定されています。

質問したいことが、たくさん出てきましたね。

 

校外学習への期待が高まったところで、学活では、絵付け体験の下書きです。

世界に一つだけの益子焼。どんなお皿になるのか、楽しみですね。

2学期の係について話し合おう(2年生)

2年生が、2学期の係活動についての話合いをしていました。

 

2つの係を1つにまとめてはどうか、という提案に対し、意見を発表しています。

 

意見が出尽くしたところで、決を採ります。「この案は採用しますか?」

次の提案についての意見交換が始まりました。

1つ1つ順番に話し合うことで、2年生でも話題からそれずに話し合えています。

 

すぐに考えが決まらないときは、周りの友達と話し合ってみましょう。

 

話合いのあとは、たくさんの意見が出てきました。

賛成の人も反対の人も、きちんと理由を付けて発言することができていて立派ですね。

「そうかあ。」「なるほど。」周りの友達の聞き方も、とても上手。

 自分の意見をしっかりと伝えながら、相手の考えの良さも受け入れていく。

2年生とは思えない素晴らしい話合いの様子でした!

 

休み時間。遊びに行く前に、やりたい係に名札を貼っていってね。

 

2学期が始まりました!

短い秋休みを挟んで、いよいよ今日から1年間の折り返し、2学期の始まりです。

朝、昇降口に、子供たちの明るい笑顔と元気な挨拶が戻ってきました。

 

始業式では、3年生の代表が「2学期の目標」を発表しました。

2学期は「実り」の学期。3月に大きな実が成るよう、一人一人の目標達成に向けて支援してまいります。

 

1学期終了です

今日で1学期が終わります。朝の活動の時間に、終業式が行われました。

終業式では、児童代表として2年生と4年生が1学期の振り返りを発表しました。

 

そして、終業式といえば、通知票!

1年生にとっては、初めての通知票です。

一人一人名前を呼ばれて、担任から手渡しされます。

渡すときには、1学期に頑張っていたことや…

よくできていたことなどが伝えられていました。

「こんなことをがんばっていましたね。すばらしかったよ。」

 

関に戻ったら、早速チラリ…。

どの教室でも、のぞきこむように通知票を見る姿が見られました。

通知票にも、1学期中の頑張りや成長がたくさん書かれています。

これから頑張ることの手がかりも書かれているはず。

どんなことが書かれていたかな?

 

 

この通知票を、さらなる成長のきっかけにして欲しいと願っています。

 

<今日のプラスワン>

10月10日は「目の愛護デー」です。今日の給食は、目によい成分を含む食品を使った「目の愛護デー」献立でした。

 

南小運動会!

昨日、延期になってしまった運動会ですが、本日、無事に実施することができました。

開会式 代表児童入場

1年生 「かけっこ」

4年生 「トライ&シュートでゴールに走れ!」

5年生 「Shine race]

2年生 「2年♪サファリパーク」

3年 「台風の目」

6年 「天国と地獄」

4~6年 「勝利を引き寄せろ!」

1年生 「ダンシング玉入れ」

2年生 「玉だ!」

3年生 「スピードレーサー」

4~6年 「南小ソーラン2023」

紅白対抗リレー(女子)

紅白対抗リレー(男子)

 

一人一人が全力を出し切り、すばらしい運動会になりました!

ご参観いただいた皆様、テント片付けをお手伝いくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

お楽しみ会をしよう(1年生)

もうすぐ1学期も終わりです。1年生がお楽しみ会をするための話合いをしていました。

 

「お楽しみ会では、どんなことをしたいですか?」

「うーん、どんなことができるかなあ」

「こんなことがやりたいです!」どんどんアイディアが出てきます。すごいぞ、1年生。

こんなにたくさんの意見が出ました。どれも楽しそうですね。

出された意見の中から、多数決でやることを決めます。

何に決まったのか、楽しみにしたいので、顔を伏せて手を挙げています。

票が多く集まったもので、決選投票です。今度は、顔をあげておいてね。

自分の意見をしっかり伝えることができていますね。

結果発表!無事に、お楽しみ会の内容が決まりました。

みんな、上手に話合いをすることができました!

授業終了の挨拶も、ビシッと決まって格好いいですね。

 

<今日のプラスワン>

今朝の校庭の様子です。運動会は、残念ながら明日に延期となりました。

明日は、お天気もよくなる予報です。楽しい運動会になりますように!

 

明日は運動会!

明日の運動会に向けて、5・6年生が前日準備を行いました。

 

高学年らしく進んで働く姿が見られました、さすがです!

石拾いや草むしりも行い、明日に備えます。

 

全体の準備が終わると、係に分かれて最後の打ち合わせをしました。

ピストルの調子はどうかな?

用具の確認もばっちりだね。

 

働き者の5・6年生のお陰で、あっという間に準備が終わりました。

さあ、あとは明日の本番を待つだけです。天気になあれ~!

問題解決のための話し合いをしよう(5年生)

5年生の国語では、話合いの仕方の学習をしていました。

今回のテーマは、10月からの「いじめゼロ強調月間」に向けたスローガン作りです。

学級でまとめたスローガンは、「いじめゼロ集会」で発表するので、話し合いも真剣です。

今回は、一人一台端末ではなく、付せん紙を使って話し合っていました。

まずは、一人一人が自分の考えを付せん紙に書きだし…

互いの付せん紙を大きな紙に貼りだしていきます。

「これとこれは似ている意見だね」「似ているものは、重ねてみよう」

「つながりのある意見を線で結んだら分かりやすいかも」

一人一人の意見が出されているので、全員が話し合いに参加できます。

出し合った意見を整理・分類できたら、次のステップの意見を書きます。

こうしていけば、話の中心がずれたり、堂々巡りをしたりする心配はありません。

「みんなが言いたいのは、こういうことだね」

「これとこれを組み合わせてみたらどうかな」

話合いが盛り上がるにつれ、見やすいように席を移動したり、思わず身を乗り出したりしている姿が…!

短い時間で中身の濃い話合いに、どのグループもとても満足気でした。

 

物語をつくろう(3年生)

3年生の国語では、「想像を広げて物語をつくろう」という学習が始まりました。

 

ますはウォーミングアップ。短い文に、人物の様子や行動が分かる言葉を付け足します。

あっという間に、こんなにたくさん集まりました。言葉を付け足すと、どんな様子や行動なのかがよく分かるようになりますね。

 

さて、今度は教科書にある挿絵と挿絵の間に起きた話を考えます。

小川に落ちそうなねずみ君を見付けたたぬき君。さて、どうやって助けたのかな。

すぐに教室のあちこちから「いいこと思いついた!」の声が!

空いているコマに絵や文でお話の続きを書いてみましょう。

ぼくのお話はすごいよ!

うーん、こんなお話はどうかなあ。

3年生くらいの子供たちは自分でお話を作るのが大好き。みんな夢中で書いています。

どんなお話を考えたのか、聞いてみましょう。

「棒を使って…」「落ち葉を並べて…」「袋を浮き輪みたいにして…」

さすが、発想力豊かな3年生。

「なるほど!」思わず唸ってしまうようなアイディアが次々と飛び出しました。

次の時間からは、絵や短い言葉で表したお話に詳しくなる言葉を付け足して、物語文にしていきます。

どんな物語になるのか、楽しみです。

 

カット ピタッと すてきな形(6年生)

6年生の図工の様子です。

今回の単元は「カット ピタッと すてきな形」。

色画用紙や折り紙を重ね合わせて、すてきな形や模様を作ります。

 

切り抜いた模様を重ねて貼ってみたり…

重ねた紙を切り抜いて、下の紙の色を浮き出させたり…。

下になる画用紙の色を左右で変えてみるのも面白いかも…!

細かい部分は、カッターで丁寧に切り出します。

 

画用紙を何色か重ねることで、こんなすてきな作品が出来上がりました。

 

重ならない部分を作ることで、周りの風景を作品の一部に取り入れています。ナイス アイディア!

 

出来上がったら、パソコンに写真を取り込んで、紹介カードを作ります。

図工の終了後。落ちているごみをさっと拾う、6年生らしい立派な姿に感心しました。

 

曲に合った歌い方を考えよう(4年生)

南小では、先生方の授業力向上のため、互いに授業を見せ合い学び合う「一人一授業」を行っています。

今日の一人一授業は、4年生の音楽の時間です。

 

まずはウォーミングアップ。音の強弱や高低を手で表現しながら歌いましょう。

今日のめあては「『とんび』の曲に合った歌い方を考えよう」です。

「4回出てくる『ピーヨロ』の歌詞から、どんなことを想像しますか?」

自分が想像するとんびの姿をもとに、「くらげチャート」を使って歌い方を考えます。

どこを強く歌えば、イメージしたとんびの様子を表せるかなあ。

困ったらヒントコーナーでヒントをもらいます。

たくさんの先生方が、勉強をしに来ていました。

どんな歌い方を考えましたか?似ている人でグループを組んでみましょう。

グループごとに、練習です。手を使って表現することで、声の強弱もはっきりとさせることができています。

代表のグループが、考えた歌い方をみんなの前で披露しました。

どのような思いでこの歌い方にしたのかな?歌い方の違いはどこから来るのかな?

次回の音楽では、みんなの思いを聞き合いましょう。

 

<今日のプラスワン>

2回目の全体練習を行いました。鼓隊部の先導で代表児童の入場練習です。

もうすぐ運動会。ワクワクしますね!

 

日光へ行きました!(5年生)

5年生が校外学習で日光に行きました!

 

午前の活動は、二社一寺のグループ見学です。

拝観券も自分たちで買います。「いろいろな種類があるなあ。どれを買えばいいのかな?」

「じゃーん、これから拝観券を買いまーす」

さすが、世界遺産。天気も良かったのでたくさんの観光客で賑わっていました。

有名な「三猿」の彫刻を発見!

見付けたものや気が付いたことは、きちんとしおりにメモしておきます。

重要文化財の五重塔を見付けました。

迷子になるグループもなく、みんなしっかりと見学ができました。

 

お昼を食べた後は、日光彫体験です。

名人に彫り方を教えていただきました。「図工で使う彫刻刀と持ち方が違うね」

早速、挑戦です。下絵に合わせて彫り進めていきます。

慎重に、慎重に…。みんな、真剣そのものです。

疲れた~。目も指も限界だ~。

完成までもう少し!もうひと頑張り、頑張るぞ!

完成!世界に一つだけの日光彫のお皿ができました。

お天気にも恵まれ、楽しく実りある校外学習となりました。

 

運動会全体練習

運動会に向けて、1回目の全体練習を行いました。

暑さを避けるため、特別日課を組んで、朝のうちに練習を行いました。

まずは整列の練習です。紅組、白組、どちらが上手に整列できるかな。

国旗掲揚。「君が代」に合わせてタイミングよく揚げるのは、なかなか難しいのです。

休めの姿勢。1年生もビシッときまっていて、かっこいい!

「気を付け、礼」この機会に美しい礼の仕方を覚えましょう。

今日は、開閉会式の練習を中心に行いました。

最後は行進の練習です。

本番まであと少し。みんなで楽しい運動会にしましょうね!