文字
背景
行間
活動の様子
ヒロシマと平和への思い(6年生)
6年生の社会科の学習で、市の「被爆体験伝承者事業」を利用した出前授業が行われ、78年前の原子爆弾投下時の貴重な体験についてのお話を聞きました。
「広島平和文化センター」の土橋さん。広島県から来てくださいました。
被爆者の多くが高齢化し被爆体験を伝えることが難しくなっているため、広島市では体験を受け継ぎ広める伝承者の養成研修を行っています。土橋さんも伝承者の一人です。
土橋さんのご家族も直接被爆、入市被爆をされたそうです。
伝承している池田さんの体験と、ご家族のされた体験について、写真や体験者の描いた絵を見せながら、お話してくださいました。
土橋さんと一緒に、被爆当時、小学生だった子供たちが書いた詩を朗読しました。
78年前に、土橋さんのお祖母様が着物をほどいて縫ってくれた防空頭巾。
お祖母様が亡くなったあと、タンスの奥にきれいに保管してあったのが見つかったそうです。
みんな、最後まで真剣な眼差しで聞き入っていました。
授業後の子供たちの感想をいくつかご紹介します。
土橋さんの「一人一人の歩みが平和な世界をつくる」という言葉が印象的でした。
子供たちにとって、教科書やテレビの中でない生の戦争を感じ、平和の大切さを深く考える授業となりました。
大谷選手からのグローブ
先日お伝えした大谷選手寄贈のグローブを、まずは児童全員に触ってもらおうと、早速、各学級に回しました。
こちらのクラスでは仲良く記念撮影!
こちらのクラスでは、ポーズをとって互いの写真を撮り合っていました。
目指せ!第2の大谷選手!
野球が好きな子も、初めてグローブに触った子も、みんな、とても嬉しそうでした。
全学級でのお披露目が終わったら、大谷選手の意向通り、体育時や休み時間に子供たちがキャッチボールをできるように計画中です!
<今日のプラスワン>
今日から学校給食週間です。給食に、各地の郷土食が出されます。
今日は、栃木県です。県産の豚肉と宇都宮市の柚子を使った揚げ餃子が出ました。
物の溶け方(5年生)
理科室で5年生が実験をしていました。この単元の問題です。
最初に子供たちから出たアイディア「ふるいにかける」は失敗に終わりました。
今日は、2つ目のアイディア「水に溶かす」を試す前に、「溶ける」とはどういことかを考えます。
試験管を用意して…
水とお湯、それぞれにザラメを入れて観察をしてみます。
ザラメの様子どうなっている?
どんなことが分かったかな?
「ザラメは小さくなって、水に色がつきました」
「溶ける」とはどういうことか、モデル図で表してみましょう。
目に見えない事象も、モデル図などで表すと分かりやすくなります。
<今日のプラスワン>
先日、お伝えした大谷選手寄贈のグローブ。
誰でも1度は触れるように、高学年から順番に、各クラスでお披露目をしています。
版画part2(4年生)
12月にお伝えした4年生の版画の学習の続きです。
彫り終えた版画板にインクをつけて…
用紙を置いてバレンでしっかりこすると…
やった!版画の完成!…ではありません。今回の4年生の版画学習は、この先があるのです。
よく乾かした版画用紙の裏側から、絵の具で色をつけていきます!
インクのついていない白い部分を、好きな色で塗っていきます。
表から見たら、どんな風に見えるのかな?
「お!なかなか良い感じ!」
「もっときれいなお花にしたいな。2色で塗ってみようかな」
「色を混ぜて塗ってみたらどうかな?」
表から見ると、こんな感じに仕上がります。
白黒の時とはイメージが変わり、さらにステキな版画になりました!
第4回避難訓練(自主避難)
いつも通りの楽しい昼休みのはずでしたが…
突然、緊急放送が…!地震を想定した避難訓練の開始です。
廊下にいた児童は、素早く頭を守ってしゃがみこみました。
昇降口前。
外でも油断はできません。しっかり頭を守っています。さすが、高学年。
揺れがおさまりました。放送の合図で、校庭に集まり整列します。
素早く人数確認。全員、無事に逃げられたでしょうか。
全員、避難完了です。
訓練終了後は、教室で振り返りをします。
先生がいなくても、自分で考えて避難できたか。
真剣に訓練に参加できたか。
本当の地震のときに生かすために、反省は大切です。
学級全体で振り返りを行っているクラスもありました。
災害はいつどこで起こるか分かりません。
地震が起きた時に、近くに先生がいない可能性もあります。
学校では、自分で考え、安全に避難できるよう、これからも指導を続けてまいります。
この機会に、ご家庭でも、災害時の行動についての話し合いをよろしくお願いいたします。
南小の自慢を探そう!&書初め(3年生)
3年生の総合的な学習の時間の様子です。
今日は、南小の自慢について調べたことを、模造紙にまとめていました。
調べたことを持ち寄って、分担したり…
相談したりしながら、大きな紙にまとめていきます。
丁寧に書かないと、見る人が読みにくいよね。
算数で学習した棒グラフを参考に、違いが一目で分かるようにまとめてみました。
他の教科で学んだことを生かして活動することが、総合的な学習の良さでもあります。
国語で学習した説明文の書き方も役に立ちます!
まとめができたグループが、発表の仕方を検討中です。
発表用の原稿を作ることになりました。
こちらのグループも原稿作成中です。
どんな自慢が発表されるのか、楽しみです!
同じく3年生です。教室を飛び出して、広い部屋で書初めをしていました。
いつもの半紙よりずっと大きいので苦戦している子もいましたが、書道家みたいでかっこいいですね!
<今日のプラスワン>
昼間に雪がちらつくなど、今シーズン一番の冷え込みだった今日は…
中庭のちゅんちゅん池もご覧の通り!カチンカチンに凍っていましt!
災害に備えて…(2年生)
元日に起きた能登半島地震を受け、2年生が大地震で起きることや、その時、自分にできることについて考えました。
前の時間に、能登半島地震についてのニュースを見ました。
大地震のとき、どんなことが起きるのかな。
大地震が起きると、大きな被害が出ることを、しっかり理解しています。
道路が壊れると、どんな困ったことが起きるのかな。
みんなで話し合ってみましょう。
「車が通れないから、避難所まで行けない」
「必要なものが、避難所に届かない」
今も困っている大勢の人に、自分は何ができるのかな…。
2年生なりに真剣に考えています。
では、自分が大地震に遭ったら、どうすれば良いのかな?
自主学習で調べてきたお友達がいました!
家のドアを開ける、机の下に隠れる、靴を履いて逃げる、広い場所へ行く…
いざという時に大切なことを、たくさん教えてくれました。
災害を他人事と思わず、自分事として備えておくことが何より大切です。
もうすぐ避難訓練があります。いつも以上に、真剣に訓練に参加できることと思います。
凧 凧あがれ!(1年生)
生活科の昔遊びの学習で、1年生が凧あげをしていました。
「凧あげ、楽しみ~!」
好きな絵を描いた、自分だけの凧です。上手くあげられるかな?
初めて凧あげをする、という子もたくさんいます。
今日は、ちょうど良い風が吹いていました。
風邪を捕まえて、走れ!走れ!
途中で絡まった糸を直すのも、凧あげあるあるですね。
どんどん上達して…
こんなに高くあげられるようになりました!
「凧あげ、楽しかったー!!」
体を目いっぱい使う昔の遊びには、ゲームにはない楽しさがありますね!
タグラグビー(4年生)&大谷選手からのグローブ寄贈
4年生の体育で、タグラグビーの練習をしていました。
タグラグビーは、腰に巻いたベルトにマジックテープでついているしっぽのようなタグを取り合いながら行うゲームです。
今日はボールは使わず、タグを取ったり、上手に逃げたりする練習です。
タグを取られずにコートの向こうまでたどり着けたら1点です。
「やったー!取ったよ!!」
攻守を入れ替え再試合。鬼はラインからは出られません。
フェイントをかけたり、鬼の隙を突いたりと、上手に駆け抜けていきます。
でも、まだまだ油断は禁物。一つ目の鬼ラインを抜けても、2つ目の鬼ラインが待ち構えています!
攻める方も守る方も、全員が全力で参加しないと負けてしまいます。
どんな攻め方、守り方が良かったかな。みんなで振り返り、次回につなげていきましょう。
全員、全力で参加したので、たくさんの意見が出ていました。
<今日のプラスワン>
大谷選手からのグローブが、雀宮南小にも届きました!
右利き用が大小2つと、左利き用が1つ。
大谷選手のサイン入りです!
手紙も入っていました。
子供たちにはテレビ放送で紹介しましたが、本物が見たくて、校長室に訪ねてきた子もいました。
せっかくの大谷選手のご厚意です。
子供たちが楽しく使っていけるようにしたいと思います!
めざせ!カッター名人(2年生)
昨日の内容がアップされていなかったので、一日遅れですがアップします。
2年生の図工です。カッターを使って、紙に窓を開けてタワーを作っていました。
しっかり練習して、いざ本番です。
練習通り、カッターの通り道には手を置かないでね!
安全を考えて、2年生の手の大きさに合わせた小さ目のカッターを使っています。
「上手に切れたよ!」
窓が開くと覗いてみたくなるよね!
難しいところは先生もお手伝い。
3つ目の壁までは切れ目や補助線がついていましたが、4つ目の壁は自由に切っていきます。
思い思いのステキな窓ができました!
こちらはドアの横に郵便受けが付いています。本格的!
組み立てたら、窓がいっぱいのタワーになりました。
これから、色紙を貼ったり飾りを付けたりしていきます。
どんなタワーが完成するか、楽しみだね。
楽しく活動した後は、自分たちで進んでお掃除を始めていました。
さsが、もうすぐ3年生。かっこいい!
<今日のプラスワン>
今日の昼休みは「いきいきタイム」でした。
新しい年が始まりました!
日頃より本校教育を支えてくださる保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
また、能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
朝の昇降口に、子供たちの元気な挨拶の声が戻ってきました。
両手いっぱいの大荷物にも負けず、2週間ぶりの友達との再会に、みんなニコニコ笑顔でした。
明日から冬休み!
今日は、2023年最後の授業日でした。
明日から冬休みということで、学級活動の時間を使って、お楽しみ会をしている学級もありました。
5年生のドッジボールは迫力満点です。
2年生もドッジボール。おやおや?サンタさんとトナカイ、それからトイストーリーのエイリアン?も混ざっていますね!
1年生は、教室で「爆弾ゲーム」です。
「タイマーが鳴ったときにボールを持っていたら負けだよ!」
フルーツバスケットは、どの学年でも人気です。こちらは3年生。
5年生でもこの盛り上がりようです。
6年生は、少し工夫をして「イントロクイズ」をしていました。
そのほか、2年生の国語のカードを使ったスピーチの練習や…
6年生の、インフルエンザで延期になっていた調理実習も、子供たちにとっては楽しい時間になっていたようです。
年末なので、身の回りの整理整とんや大掃除を行っている学級もありました。
「お道具箱の中をきれいに整とんしたよ!」
「廊下も隅まできれいに拭こうね」
「椅子の足までピカピカだよ!」
明日から楽しい冬休みです。
お正月ならではの日本の伝統行事を体験して、また1月9日に元気な顔を見せてくれるのを待っています!
<今日のプラスワン>
今日はクリスマス給食でした。
キャロットピラフ、牛乳、もみの木ハンバーグ、カラフルサラダ、野菜スープ、いちご豆乳プリンです。
もみの木型のハンバーグとクリスマスカラーのサラダが楽しいですね。
日本の歌を聴き比べよう(5年生)
※金曜日分が手違いで更新されていなかったので、改めて12/22(金)の様子をお届けします。
5年生が音楽の時間に日本の子守唄を聴き比べていました。
最初は、♭(フラット)の学習です。
「♭が付くと、元の音より半音下がります」
「ねんねんころりよ」で始まる「江戸の子守唄」。
♭が付くとどう変わるか、じっくり聴き比べてみましょう。
「♭ありと♭なし、同じ曲なのに感じか違うね」
「私は、♭なしのほうが音がきれいに感じたよ」
「♭が付くと、ちょっと怖い感じ?」
「♭が付くと音が低くなるから、曲がお化け屋敷みたいに聞こえました」
曲想の違いを感じ取り、そのよさや面白さを自分の言葉で表現していきます。
「どちらが良く眠れそうかな?」
このクラスでは、圧倒的多数で♭なしが選ばれました。
日本のほかの地方の子守唄も聴いてみましょう。
「その地方の方言が使われていておもしろいね」
「あれ?この歌詞は江戸の子守唄と同じだよ」
この後、日本各地の民謡を聞き比べたり、世界の伝統音楽を聴いたりする活動へと広がっていきます。
カタカナ・マスター(1年生)
1年生の書き方の時間です。
今日はカタカナのまとめです。
書き順などを間違えやすいカタカナを復習してみましょう。
先生と一緒に、空中に指で書いてみるよ。
正しく書けたかな?
それでは、カタカナノートに練習していきましょう。
「上手に書けるようにがんばるぞ」
「うわあ、たくさんあって大変だあ」
全部書けたら、並んで先生に見てもらいます。
静かに並べて、すごいね!
合格したら、フェルトペンでなぞりますよ。
みんな、集中して取組んでいます。一文字一文字、よく見ながら練習していると…
「先生!カタカナなのに、漢字が混ざっています!」
「本当だ!こっちは、昨日習った『口』にそっくりだよ」
大発見!カタカナの中に、漢字と似ている形のものを見付けました!!
文字っておもしろいね。
ひらがな、カタカナ、漢字と、少しずつ文字の世界が広がっていく1年生ならではの発見でした。
<今日のプラスワン>
今日は、「宇都宮トマト料理給食」の第2弾です。
今日の料理は、トマトが入った豚汁「トマとんじる」です。
宇都宮市産のトマトのほかに、雀宮産のダイコン・ニンジン・ゴボウ・ネギ、栃木県産の豚肉・味噌を使った地産地消の汁物です。
外国語活動は楽しいね(2年生)
時間割表にはありませんが、1.・2年生では、年間10回「外国語活動」の学習があります。
2年生の「外国語活動」の様子を覗いてみました。
外国語科や外国語活動では、ALTのリア先生が一緒に教えてくれます。
クイズやゲームなどを通して英語や外国の文化に親しむのが目標なので、みんな外国語活動の時間が大好きです。
今日は、クリスマスにちなんだ英語のほかに、フィリピンのクリスマスの様子を教えたもらいました。
日本とは違うクリスマスの様子に、興味津々です。
色を塗ったり絵を描いたりして、オリジナルクリスマスツリーを完成させましょう。
これまでに覚えた色や形も入れてみるよ。
背景にビルを描いたら、ニューヨークの巨大ツリーのようになりました。
皆の前で、自分のツリーの好きなところを発表します。
「I Lilke yellowstar!」
い
「I Lilke Christmasrights!thank you.」
英語を使ってしっかり紹介できましたね!
楽しみながら英語や外国の文化を身近に感じることで、高学年からの外国語科の学習へと繋いでいきます。
毛筆を使って年賀状を書こう(3年生)
3年生の書写の時間です。
2023年最後の授業は、「毛筆を使って年賀状を書こう」です。
年賀状は知っていても、自分では書いたことが無い子がほとんどのようです。上手く書けるかな?
「いつもの半紙より小さいから、ちょっと書きにくいな」
「文字だけじゃなくて、絵も筆で書いてみよう」
飾り文字のように書きました。かっこいいね!
「細かい字は丁寧に書きたいから、フェルトペンを使うよ」
それぞれ工夫しながら年賀状を仕上げていきます。
完成したら、写真を撮ってもらいましょう。
筆の味わいを生かしたステキな年賀状ができました!
誰に送るのかな?お正月が楽しみになりますね!
<今日のプラスワン>
校庭に縄跳び練習台が設置されました。
よく弾む板の上で練習し、コツを掴みます。
なわとび検定合格を目指して、頑張ろう!
歴史から学ぶこと(6年生)
6年生の社会科で歴史を勉強しています。
今日は、「戦争は人々にとってどのようなものだったのか」について考えます。
今日の授業は、宇都宮市の中堅教員研修を兼ねているため、市内の学校から先生方が集まっていました。
「知らない先生がいっぱいいて、ちょっとドキドキするなあ」
最初に、戦争中の出来事を思い出し、項目ごとに付箋に書き込みます。
これまでの授業のまとめプリントが役に立ちそうだね。
みんなで相談したり、手分けをしたりして、どんどん書き出していきます。
書き込んだ事柄を、全体で確認してみましょう。
次は、それぞれの出来事に対する「人々の思い」を考え、貼っていきます。
「学校も戦争一色だったなんて、もっと楽しいことをしたいよね」
「原爆を受けた人たちは、『死にたくない』と思ったと思うよ」
それぞれのグループで出た意見を見て回ります。
「うーん、この考えは出なかったなあ」
同じ考えや良いと思った考えには、赤鉛筆でしるしをつけていきます。
戦争とは人々にとってどのようなものだったのか、一人一台端末を使って自分の考えをまとめていきます。
「戦争は、たくさんの命が奪われる残酷なものだと思いました」
「家も命も奪われる、切なくて悲しいものです」
子供たちにとっては遠い世界の出来事であった「戦争」ですが、今回の授業を通して、一人一人が深く考え、自分の言葉で表現することができていました。
明かりが点くのはどんなとき?(3年生)
3年生の理科は、電池と豆電球のつなぎ方を調べていました。
明かりが点くと思うつなぎ方についていろいろな予想が出されたので、一つずつ確かめていきます。
「このつなぎ方はどうかな?」
「こっちにつなげてみると…」
「このつなぎ方は、明かりが点くよ!」
結果は図でかいておくと分かりやすいね。
「他に明かりが点くつなぎ方はないかな。」「こんなのはどうかな?」
すごい!たくさん試したね!
実験から分かったことを発表してみましょう。
「電池の両端の出っ張りには、意味があると思いました」
「似ているのに、豆電球の明かりが点くつなぎ方と点かないつなぎ方があって不思議でした」
十分に時間をかけて試したことで、子供たちの中に様々な気付きや疑問が生まれました。
この気付きや疑問が、この後の主体的な学びにつながっていきます。
<今日のプラスワン>
14日(木)、令和5年度学校保健給食委員会が開かれました。
第3回地域協議会も同時に行われたため、PTA役員のほか、地域経議員の皆様にも多数ご参加いただきました。
学校からの説明のほか、学校薬剤師の小野村先生より「食と健康・発達」について、とてもためになるご講話をいただきました。ありがとうございました。
振り子の速さを変えるには…?(5年生)
12/11に授業公開をしたもう1つのクラス、5年生の理科の様子をお届けします。
今日は、振り子についてです。
まずは、実際に振り子を振ってみましょう。
音楽に合わせて、振れるかな。
「うーん、テンポと合わないなあ。ひもを短くしてみたらどうかな?」
「重さを変えてみたら、いけるかも!」
振り子のテンポには、何が関係しているのでしょう。
実際に振り子を振って試しながら、仮説を立てていきます。
友達は、どんな仮説を立てたのかな。
「ここを変えたら、こうなるでしょ?」実物を操作することで、根拠のある仮説が立てられます。
おもりの重さ、ふれはば、振り子の長さ…いろいろな仮説が立ちました。
次は、仮説を確かめる方法を考えます。
「ここを変えてみたらどうかな。」「他の部分はどうしようか。」
「これなら確かめられるかも!」
自分なりの仮説と実験方法を考えたことで、これからの実験に主体的・意欲的に取り組めるようになりました。
次回からの理科が楽しみですね。
租税教室(6年生)&お弁当の日
6年生の社会科で、宇都宮市税理士会による租税教室が行われました。
税金について学びます。「税金って、ぼくたちにも関係あるのかな?」
普段使っている教科書をよく見ると…「あ!『税金でできています』って書いてあるよ!」
他に、どんなものが税金とかかわりがあるのか、考えてみましょう。
税金でできていると思うものは右に、そうでないものは左に貼っていきます。
「あれも税金なの?」「迷うね」
税金のない世界のDVDで答え合わせをしていきましょう。
みんな、真剣に見ています。
最後に、一億円入りのアタッシュケースを持たせてもらいました。
「うわあ、意外と思いね!」
「今日の勉強で、前より税金に詳しくなった人!?」「はーい!」
分かりやすく税金について学ぶことができた1時間でした。
<今日のプラスワン>
今日はお弁当の日です。みんな、朝からウキウキな様子でした。
今回は、計画も振り返りも一人一台端末を使って行いました。
自慢のお弁当をパチリ。
それでは、「いただきまーす!!」
お弁当を開くと、自然に笑顔いっぱいになります。
盛り付けをしたり、自分で一品作ったり、中には全部自分で作ったという子も…!
自分のお弁当を得意げに解説する子供たちの言葉から
お弁当作りを通して、食への関心と正しい知識が高まったことが感じられました。
保護者の皆様、お忙しいなかでのご協力、本当にありがとうございました。