日誌

活動の様子

ようこそ1年生(1・2年生)

生活科の時間に、2年生が1年生に学校の中を案内する「ようこそ1年生」を行いました。

体育館に並んで1年生を待つ2年生。きれいに整列して、すっかりお兄さん、お姉さんですね!

1年生の入場です。拍手で迎えましょう。

初めに、2年生から学校紹介がありました。

迷子にならないように手をつないで、いよいよ学校案内に出発です!

 

「ここは、職員室。先生たちのお部屋だよ。」

「校長室、初めて入った!」「いろいろ飾ってあるね!」

部屋ごとに、2年生からクイズが出されます。

「ゴッホの顔の絵はどこにある?」「あったよ!」

「正解したら、シールがもらえるから、頑張ってね!」

「うわあ、高い。遠くまで見えるね!」

教室に戻ったら、2年生が遊んでくれました。

「楽しかった!」「たくさんシールを貼ってもらったよ!」

「2年生とも仲良くなれたよ!」

少しずつ学校に慣れていく1年生。次は、自分たちで学校探検の計画を立てます。

どんな発見があるのかな?

 

 <今日のプラスワン>

今日の給食は「こどもの日給食」でした。

デザートのかしわもち

ハンバーグは兜の形でした!

おまけのもう1枚です。青空に映える満開のツツジです。

 

漢字を使おう!(4年生)

4年生の教室をのぞいたら、みんな、楽しそうに何かを書いていました。

 

近づいてみると…「山田君が学級委員に手をふる」?

こちらは「ドラゴンの強さを調べる」…??

一体、何の学習かと思ったら…

 

国語の「漢字を使おう」という単元の学習でした!

教科書に載っている3年生で学習した漢字を使って、自由に文を作る学習です。

「この漢字を使って、どんな文が作れるかな?」

 

 

できたら、黒板に貼っていきましょう。

早く終わったら、ノートにも書いてみよう!

「こんな文も作れるよ」「一つの文の中に、たくさんの漢字を入れてみよう!」

「こんなにたくさんの文を作れたよ!」

 

友達が作った文を、一つずつ確認してみます。

「おもしろい文がたくさんできたね!」

漢字を使う言葉や文を考えることで、その漢字の意味や使い方を理解し、「生きた知識」にすることができます。

自主学習などで、短文づくりなどを取り入れてみるのも良いかもしれませんね!

 

登場人物の気持ちになって読もう(3年生)

3年生の最初の国語の学習は音読の工夫です。

登場人物の気持ちになって読むにはどうしたらいいかな?

「グローブみたいなかえるのあくびは、こんな感じだと思うよ!」

「なるほど!」「こんな感じかも!?」

「他の登場人物の動きも実際にやってみたら、どんな感じになるかな?」

「どっすん・ぼこ」横綱のようなかえるのジャンプは、力強い動き。

次は、すいせんになり切って、ラッパを吹いてみます。

動作化することで、登場人物の特徴や気持ちに気付くことができます。

 

気付いた特徴や気持ちを音読で表すには、どんな読み方がいいのか考えてみよう。

自分が考えた音読の工夫を、友達と共有していきます。

「ゆっくり読むと力強い感じが出ると思うよ」

学級全体で共有しあったあとは、いよいよ音読です。

自分たちでも「読み方が変わった!」と思うほど、音読がレベルアップしました!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、月に1度の「うつのみやトマト給食」でした。

今日のメニューは「チキントマトソースのペンネ」です。

 

おまけをもう一つ。学校の藤棚が見ごろを迎え、ステキな花を咲かせています。

 

学校の春探し(1年生)

1年生が、並んでどこかに行くようです。

「前へならえ」係の友達の号令で、きちんと並べました!すごいね。

どうやら、学校探検を兼ねて、春を探しにいくようです。

「休み時間のときも、ここから先は行ってはいけませんよ」

 

今日だけ特別に入れた場所で、春探しをしました。

「チューリップの中に、何かあるよ」

「花びらがいっぱい。きれいだね」

「たくさん集めて花束にしてみたよ!」

「見て!松ぼっくりが落ちてたよ!」

「こっちは長い松ぼっくり!おもしろいでしょ!」

「ダンゴムシ、かわいいでしょ」

見付けたものを通して、友達とのやりとりが広がっていきます。

「あー、楽しかった。」「もっと遊びたかったなあ」

みんなで遊ぶと楽しいね。次は、どこで遊ぼうかな?

 

<今日のプラスワン>

今日は、春というより初夏のようなお天気でしたね。

校庭の木々も、青空に揺れて気持ちよさそうでした。

 

学級目標を決めよう(6年生)

6年生が学級目標を決める話合いをしていました。

 

まずは一人ずつ、目標に入れたいキーワードなどを打ち込みます。

 

出し合ったキーワードをグループでまとめていきます。

「共通の言葉を選んでみようか」

一人一台端末を使うと、学級全体でどんな言葉が多く書かれているかを一目で確認することができます。

「やっぱりこの言葉は入れたいよね」

先生のアドバイスも取り入れてみてね。

「私がこの言葉を入れたい理由を説明するね」

 

熱心な話合いで、各グループの考えた目標がこちらです。

どれも、最高学年としての強い意志が感じられる立派な目標ですね!

今後の6年生の活躍が楽しみです!

 

絵具のぼうけん たのしさ発見!(4年生)

図工室から何やら楽しそうな声が…

のぞいてみると、4年生がいろいろな道具を使った絵の具遊びをしていました。

 

「網とブラシを使うと、細かい霧のようになるよ」

同じブラシでも、歯ブラシだと違った表現ができるようです。

カップのふちを使ったり…

ビー玉を転がしてみたり。

「絵の具が垂れて来るのを利用すると、おもしろい線になるよ」

トイレットペーパーの芯だって、立派な画材に早変わり!

筆で描くときとは違う、思いがけない線の広がりに、みんな夢中で取り組んでいます。

 

ステキな作品ができました!

 

すごいのは、作品だけではありません。

あんなに夢中でいろいろな道具を使っていたのに、机の上や床はきれいなまま…!

さすが4年生ですね!。

 

 

授業参観が行われました

19日(金)に、今年度1回目の授業参観&学級懇談会が開かれました。

各学級の様子をお届けします。

 

 1年生 学級活動「よろしくね」

 

2年生 国語「風のゆうびんやさん」

 

3年生 国語「あなたのこと 教えて」

 

4年生 

社会 「わたしたちの栃木県」

国語 「想像したことを 音読で表そう」

 

5年生 算数「体積」

 

6年生 理科「ものの燃え方」

 

お家の人に見守られ、ちょっぴり緊張気味だった子供たちでした。

たくさんのご参観、ありがとうございました。

 

 

ある日の休み時間…

4月にしては少し暑い日が続いていますが、子供たちは毎日、元気に外に飛び出しています。

一番人気は、やっぱりドッジボール。異学年が交じっていることも多いです。

南小は緑が多いので、春の花の観察もできます。

遊具は低学年が優先です。「一緒に使おうね」

1年生も、みんなで仲良く遊んでいました。

先生も一緒に、ジャングルジム遊び。

休み時間終了のチャイムが鳴りました。急いで教室に戻りましょう。

「楽しかった」「また明日も遊ぼうね!」

 

新年度の学校の風景です

始業式から1週間。

学校のあちらこちらで、新年度の始まりが感じられる風景に出会いました。

 

高学年は、委員会の所属を決めていました。

人気の委員会は定員オーバー。さて、うまく決められるかな。

 

こちらのクラスでは、1学期のめあてを書いていました。

書けたら、自分のホルダーに入れましょう。

みんな、どんな目標を立てたのかな?目標に向かって頑張ろう!

 

こちらのクラスは、天気が良いので、校庭でクラス写真を撮っていました。

「先生!ちゃんと全員、写ってる?」

 

新年度と言えば、身体計測です。1年生は初めてだけど、ちゃんと並んで待っていてえらいね。

視力検査もばっちり!

 

こちらのクラスは、一人ずつ書いた文字を合わせて、学級目標を作っています。

 

もちろん、学習もしっかり始まっています。

新しいクラスにも少しずつ馴染んできた子供たち。

これから1年間が楽しみです!

 

 

初めての給食(1年生)

今日から1年生の給食が始まります!

今日のメニューは、みんな大好きなカレーライスです。

入学お祝いのデザート付きです。

給食当番が準備をします。上手に配れるかな?

「落とさないように、お盆をしっかり持ってね」

こぼさずに、無事に席まで到着!

牛乳やデザートは、給食当番さんが席まで配りに来てくれます。

みんなの給食ができました。「手を合わせてください。いただきます!」

「学校のカレーもおいしいね」「野菜、大好き!全部食べられるよ!」

「デザートは何かな。開けるのが楽しみ。」

「見て!見て!おいしそう~~!!」

早速、おかわりをしている子もいました。「たくさん食べてね!」

みんな、残さず食べられましたね。すごい!

食べ終わったら、片付けも自分でやるのが1年生です。

明日からもおいしい給食をたくさん食べて、ぐんぐん大きくなってね!

 

 

 

対面式&離任式

今日の2校時、1年生と2~6年生の対面式が行われました。

お兄さん、お姉さんの拍手で入場です。

令和6年度雀宮南小学校312名が揃いました。

6年生からお迎えの言葉。「分からないことがあったら、何でも僕たちに聞いてください」

「よろしくお願いいします。」1年生も、とても上手にあいさつができました。

 

5校時は、3月で南小を去られた先生方をお迎えして離任式が行われました。

お一人ずつ、お話をいただきました。

「ありがとうございました。お元気で。」

 

先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

R6年度 入学式

 すっきりと晴れた青空と満開の桜のもと、令和6年度の入学式が行われました。

教室も準備万端、1年生の入学を待っていました。

ちょっぴり緊張した40名の新入生。

校長先生のお話も、行儀よく聞くことができました。

地域の方、お家の方もお祝いしてくれています。

さあ、今日から1年生です!楽しい学校生活を送っていきましょうね。

 

<今日のプラスワン>

 学校の桜は、今まさに満開です。

 

令和6年度が始まりました!

1学年ずつ進級した子供たちの笑顔が勢揃いし、今日から雀宮南小学校の新年度が始まりました!

朝はあいにくの雨でしたが、子供たちは元気いっぱい!

みんな、ウキウキうれしそうです。

 

体育館で、着任式が行われました。

新しく10名の先生方(お一人は後から着任されます)が南小に来てくださいました。

新しい先生方とも、早く仲良くなれたらいいですね。

続いて始業式です。代表の6年生が新年度の抱負を発表しました。

校長からは「今年は3つのパワーをさらにレベルアップしていきましょう」という話がありました。

真剣に話を聞く態度にも、新年度のやる気が感じられます。

 

2時間目はそれぞれの教室で学級開きが行われました。

先生や友達同士が自己紹介をしたり…

先生が新しいクラスで大切にして欲しいことを話したりしている学級などがありました。

新年度は配付物がいっぱい!「ノートはきちんとありますか?」

「ノートや教科書の名前は自分で書くよ」「丁寧な字で書かなくっちゃね」

 

元気いっぱいの子供たちと一緒に、今年も楽しい1年にしていきたいと思います!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は「進級お祝い給食」で、お赤飯でした。

 

 

令和5年度 締めくくりの1日です

今日は、令和5年度最後の登校日。1年間の締めくくりの日です。

 

6年生がいなくても、みんな、元気な挨拶で登校できました。

 

1時間目は修了式です。

式に先立ち、「教育長奨励賞」と…

「あいさつ名人表彰」の表彰が行われました。

いよいよ修了式。

1学年ずつ、代表児童が「修了証」をいただきます。まずは5年生。

4年生。

3年生。

2年生。

最後は1年生です。どの学年も立派な態度でした。

代表児童による作文発表。2学期頑張ったことや次年度の抱負を語ってくれました。

 

お待ちかねの通知票です。どの子にも、2学期での頑張りや成長の様子が書かれています。

 

4月には、みんな1学年ずつ進級します。

今年度の頑張りをもとに、自信をもって新しい学年に進みましょう!

 

卒業式

今日は、雀南小第72回卒業式が行われました。

たくさんの来賓の方、在校生、保護者の皆様と、卒業生の門出を祝いました。

卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

「別れの言葉」

卒業生の皆さん、南小で学んだことを忘れずに、どうぞ中学校でもご活躍ください!

 

 

ありがとう 6年生!

卒業式を明日に控え、6年生の下校時に1~5年生による歓送式が行われました。

1年生は、たくさんお世話になりました。

 

6年間背負い続けたランドセル姿も見納めです。

明日は、立派に成長した姿を見せてね。

 

<今日のプラスワン>

今日は、6年生が小学校で最後に食べる給食です。

入学して最初に食べた給食、覚えているでしょうか?

 

SNSトラブル防止教室(6年生)

中学校への進学を控えた6年生に対し、「SNSなどスマホによるトラブル防止教室」が行われました。

講師は、市教育委員会の指導主事の先生です。

 

最初に、実際の事件事例をもとに、SNSによってどのような事件が起きているのかを教えていただきました。

令和4年度に、SNSが原因で犯罪の被害にあった小学生は、なんと114人!

女の子だけでなく、男の子の被害も増えているそうです。

その大部分が、子供たちからの発信が起因ということ。

これには、子供たちも意外そうな様子でした。

 

さて、それでは、南小の6年生は、どのくらいSNSを使ったことがあるのでしょうか?

アプリによっては、8割近くの子が使ったことがあると回答しました。

「えー、大丈夫なの!?」「みんな、普通に使ってるよ」

子供たちの反応はそれぞれ。でも…

そもそも、アプリによっては使用年齢に制限があるのです。

子供たちは、保護者の監督責任のもとでしか使用できないそうです。

大人の責任が重大ですね。

一番身近なSNSアプリ「LINE」でのトラブル事例も教えていただきました。

大切な子供たちを守るために、大人が気を引き締めなければいけない、と教えられた1時間でした。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、6年生の卒業お祝い給食でした。

小学校で食べる給食も、あと2回です。

すまし汁のナルトもお祝い用です。

さらに、6年生のみ、おかずを選べるセレクト給食でした。

5種類のおかずから好きな1品をえらべます。

1番人気は…唐揚げでした!

さらに、6年生はデザート付きでした!

 

 

 

 

 

 

 

せかいでひとつ わたしのおもちゃ!(2年生)

2年生の教室をのぞいたら、何やら楽しそうな様子です。

生活科の学習で、おもちゃ作りをしているところでした。

 

こちらは「的当て」ならぬ「的くぐり」ゲーム。

太さの違うストローを組み合わせて、吹き矢を作っています。

上手く穴を通れば、大成功!

的を交換してレベルを変えられるように、洗濯バサミで吊り下げているのが工夫です!

 

切り取ったペットボトルの底部分を使って、飾り付け。

「点数は大きく書いた方が見やすいかな」

こちらは、割りばし鉄砲作り。「頑丈に作りたいな」

「この中に材料に使えそうなものはあるかな?」

 

こちらのチームは、最初、床に的を置いていましたが…

当てやすさを考えて、的を机の上に置くことにしたようです。遊びがバージョンアップしました。

作ったもので遊びながら、おもちゃや遊び方を工夫しより良いものにしていくことが、この単元のねらいの一つです。

 

こちらはパラシュート遊びのグループ。

試行錯誤して、ちょうどよいおもりの重さや傘が上手く開く投げ方に気がつきました。

空き缶弓矢のチームは、輪ゴムをの力で矢を飛ばします。

輪ゴムの本数や巻き方で飛び方が変わるみたい?

遊びを通して見付けた自然の不思議さが、3年生の理科につながっていきます。

 

そろばんに挑戦!(3年生)

3年生の算数では、そろばんを学習中です。

「そろばんを初めて見た!」「初めて触った!」という子がほとんどの中、簡単な足し算・引き算の計算方法を練習していました。

まずは、先生が大型そろばんでお手本を…「これで合っているかな?」

「そこ!そこ!玉を置く位置が違います!」

そろばんにもだいぶ慣れてきたようですね。

みんなで確認ができたら、自分のそろばんを使って計算してみましょう。

「繰り上がり、繰り下がりのときは、どうするんだっけ?」

「やり方が分かれば、簡単かも…!」

困ったときは、合図をすれば先生や友達が助けてくれます。

 

「前に出て、発表したい人?」「はーい!」

答えだけでなく、「なぜ、そのように玉を動かすのか」まで説明できたら合格です。

「私の考え方と同じかな?」

身の回りで見掛けることが少なくなったそろばんに、興味津々で取り組んでいる子供たちでした。

 

 

卒業に向かって③(6年生)

昨日の3校時に、6年生による奉仕作業が行われました。

お世話になった学校をきれいにしようと、普段の清掃では手が届かないところまで、きれいに掃除しました。

各階のトイレや…

水道もピカピカに!

昇降口では、傘立てやマットに溜った砂や泥まできれいに取り除きます。

物がたくさん置いてある特別教室も、隅々までよく見てきれいにしていきました。

卒業式の会場となる体育館は、特に念入りに…!

6年生の頑張りのお陰で、学校中がピカピカになりました。

 さあ、小学校生活も残り7日です。悔いの無い日々を!!

 

<今日のプラスワン>

今日は、今年度最後の「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

6年生には、卒業お祝いのセレクトデザートがつきました。