日誌

活動の様子

塩を取り出す方法を考えよう(5年生)

今日は、5年生で一人一授業の公開がありました。

今日の授業は、理科。

小麦粉と塩が混ざってしまった粉から、塩だけを取り出す方法を考える学習です。

「課題を解決する方法」を考え出す力は、5年生の理科で育てる大切な力です。

これまでの学習を自分でまとめたシートを見ながら、方法や手順を考えていきます。

一人一台端末の良いところは、友達のまとめシートもすぐに見られるところ。

これまでの学習を組み合わせたら、上手く塩が取り出せるかも!?

はっきりと見えない状態を図で表して分かりやすくするのも、理科では大切です。

 

さあ、みんなの考えを持ち寄って、さらにグループで考えてみましょう。

「塩は溶けるけど、小麦粉は溶けなかったんだよね」

「ろ過を使えば、小麦粉だけ取り除けるんじゃないかな?」

「残った塩水から水だけを取り除くには、どうしたらいいのかな…」

話合いでまとまった方法と手順を、シートに打ち込んでおきましょう。

次の理科の時間は、自分たちで考えた方法で、実際に塩を取り出せるか確かめます。

本当に塩だけを取り出せるのか、 実験してみるのが楽しみですね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、6年生が家庭科の時間に考えたメニューを実現した「ちびっ子栄養士」メニューです。

 

今日のおすすめポイントは、カレー味の切干大根でした。

かたちづくり(1年生)

1年生の算数で、数え棒を使った「かたちづくり」をしていました。

長さの違う数え棒を組み合わせると、どんな形ができるかな?

 

「さあて、どんな形ができるかなあ」

「家みたいな形になってきたよ!」

棒を使った形作り遊びが、2年生の「辺」と「図形」の学習につながっていきます。

三角形と四角形の組み合わせで、ロケットができました!

 

気に入った形ができたら、えんぴつでなぞりましょう。

これは、定規の使い方の練習にもなります。

ステキな形がたくさんできました!定規も上手に使えたね。

 

「どんなの出来たの?見せて、見せて!」

「すごいの作ったよ!見て、見て~!!」

出来た形を友達と見せ合うことで、たくさんの形に触れることができ、形の概念作りへとつながっていきます。

 

<今日のプラスワン>

1年生教室の廊下に飾られた図工作品です。

外は曇り空でしたが、それでも光を通してきれいですね。

 

 

南小を守り隊!(3年生)

以前にお伝えした、3年生の総合的な学習の時間「南小のひみつをさがそう」の続きです。

自分たちの学校の秘密を調査し、ますます学校が好きになった3年生。

自分たちの大切な学校のためにできることを考え、「南小守り隊」活動を行いました。

 

こちらは「学校の緑を守り隊」。プランターの水やりや…

中庭の枯れ枝や落ち葉の清掃をしました。

学校業務の先生も一緒に活動してくれました。

 

こちらは「図書室を守り隊」。司書の先生に教わりながら…

みんなが使いやすい図書室になるよう本の整理を行いました。

 

「学校のきれいを守り隊」。2階通路のガラス戸をきれいに拭いていました。

水雑巾のあとに新聞紙で拭くなど、掃除の仕方もばっちりです。

途中で通路の落ち葉に気が付いて、こちらもきれいにしてくれました。

 

「おいしい給食守り隊」は、給食調理員さんにお礼の手紙を書きました。

 

活動を終えた子供たちは、みんな満足気な良い笑顔でした。

中には「もっとやりたい!」という声も!

「自分たちの学校を、自分たちの手で守っていきたい」

そういう子供たちをこれからも育てていきたいと思います。

 

<今日のプラスワン>

まだまだ働き足りない3年生が、昼休みに花壇の花植えを手伝っていました。

花がたくさん咲いて、きれいな花壇になるのが楽しみです。

3年生「学校守り隊」のお陰で、南小のステキがまた一つ増えました。

 

いきいきタイム(振り返り&室内遊び)

今日のロング昼休みは、今年度最後のいきいきタイムでした。

いきいき班ごとに集まって、1年間の振り返りです。

楽しかった遊びや6年生への感謝の言葉など、一人ずつ順に振り返りを発表しました。

低学年児童も、お兄さん、お姉さんを手本に、振り返りを行うことができました。

「みんなで遊ぶのが楽しかったです」

「また、このグループで遊びたいです」

 

残った時間で、今日はそのまま室内遊びを行いました。

机の間を利用した「へび鬼」。「走っちゃダメだよ。歩いてね!」

こちらは、黒板を使って「絵しりとり」です。

「あれ、何の絵だろう?」「分かったよ!」

「何でもバスケット」。「どんなお題でもいいよ。がんばれ!1年生!」

上手くお題が言えた後は、自然に大きな拍手が起こっていました。

「椅子取りゲーム」

今日ばかりは、高学年も本気モード!?

「爆弾ゲーム」 「早く回して!」「時間になっちゃうよ!」

 

1年生から6年生まで、みんなで楽しく遊んだいきいきタイム。

来年も、楽しく縦割り班で遊ぼうね!

 

 

「数のめいろ」は楽しいね(2年生)

2年生の算数です。

今日の学習は「数のめいろ」です。

「通った道の数を全て足したら〇でした。さて、どこを通ったでしょう」

という問題を作ます。

 

まずは問題作りです。

「この道を通ったら、いくつになるのかな」

「なるべく難しい問題を作りたいな」

「たくさんのマスを通ると、足し算が大変だあ」

 

隣りの席の人と、作った問題を出し合いましょう。

「この問題、解ける?」

「うーん、難しいなあ」

「答え、教えてあげる?」「なるほど!」

 

子面たちは、友達と一緒に学習するのが大好きです。

いつの間にか、問題を出し合ったり、みんなで一緒に考えたりするグループが、教室のあちらこちらに出来ていました。

 

 

バランスのよい食事の仕方について考えよう(3年生)

6日(火)に、3年生で一人一授業の研究会が行われました。

授業内容は、学級活動「バランスのとれた食生活」です。

事前にクラスでとったアンケート。みんな何かしら苦手な食材があるようですね。

今回の授業には、学校栄養職員の前原先生も参加しています。

前原先生からは、「赤・黄・緑」に分類される食べ物や、それぞれの働きについて教えていただきました。

「食べ物って、どれも同じじゃないんだね」

「苦手なものは残していたけど、大丈夫かな」

健康に成長するためには、どのような食べ方がいいのかな?

一人一人が考えたことをグループで伝え合い、よりよい方法を考えます。

最後に、これから自分が実践していきたいことを発表しました。

「嫌いなものでも一口は食べようと思います」

「これからは、バランスを考えて食べたいです」

ご飯を食べるときに、今日の学習を思い出して、バランスに気を付けた食事ができるようになるといいですね!

 

<今日のプラスワン>

今日は「初午」です。

 

栃木県では、初午の日に、赤飯と郷土料理の「しもつかれ」を食べる風習があります。

 給食で出る「しもつかれ」は、子供にも食べやすい味付けになっています。

 

 

小中一貫 乗り入れ授業(6年生)

6日(火)に、雀宮中学校の先生による「乗入れ授業」が行われました。

これは、小中一貫教育事業の一つで、子供たちの中学校への期待を高めるとともに、進学に対する不安を軽減するために、地域学校園の中学校と連携して行われているものです。

 

「中学校の先生って、どんな感じなのかな」

ちょっぴり緊張気味の6年生。

 

本年度2回目となる今回は、体育の授業が行われました。

この日は雪だったため、体育館でハンドベースボールです。

 

男女混じって、白熱した試合が繰り広げられました。

 

授業後の振り返りでは…

「楽しかった人?」の問いかけに、たくさんの手が上がりました。

授業前と違って、みんなリラックスしている様子です。

中学校へ行くのが、また楽しみになってきたね!

 

第3回授業参観

今日は、今年度最後の授業参観でした。

1年間の学習の成果を見せようと、子供たちはみんな張り切っていました。

1年1組 生活「できるようになったよ」

1年2組 生活「できるようになったよ」

2年1組 生活「これまでのわたし これからのわたし」

2年2組 生活「これまでのわたし これからのわたし」

3年1組 社会「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」

3年2組 社会「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」

4年1組 算数「広がる算数(変わり方)」

4年2組 算数「広がる算数(整理のしかた)」

5年1組 理科「もののとけ方」

5年2組 理科「もののとけ方」

6年1組 社会「世界の中の日本」

6年2組 外国語「What do  you   want  to  be?」

 

たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

懇談会への参加および授業の参観、ありがとうございました。

お家の方に見守られ、子供たちもいつも以上のパワーが出せたのではないかと思います。

 

子供は雪の子!

本日は、急な登校時刻の変更にご対応いただきありがとうございました。

大雪注意報が出ていた昨日の南小の風景です。

一面真っ白な雪景色になっていました。

 

一夜明けた今朝は…

思ったほど積もらなかったものの、子供たちが滑って転ばないよう、早朝から職員が手分けをして雪かきをしました。

子供たちが安全に登校できるよう、雀宮体育館北側の歩道に残っている湿った雪もきれいにしておきます。

 

業間休みの頃にはかなりとけてきていましたが…

それでも雪で遊びたい子供たちが…

雪が残っている場所に集まって大興奮でした。

「次は、もっとたくさん降るといいなあ」

 

小数の割り算に挑戦!(4年生)

ただいま、4年生の算数では小数の割り算に挑戦中です。

 

今日は、余りが小数になる割り算です。余りの数字はどういう意味なのかな?

つぶやきと発言をつないぐことで、余りが小数であることに気付きました!

みんな、真剣に説明を聞いていますね。

きちんと理解できたかな?問題を解いて確かめてみましょう。

丁寧に説明を繰り返すことで、理解を深めていきます。

 

さあ、本当に理解できたのか、確かめ問題にチャレンジです。

今度は、解けた人から順に丸をつけてもらい、合格したら…

ミニ先生に変身です!助けて欲しい人は、手を挙げてミニ先生に合図します。

助ける方は繰り返し解き方を説明することで、助けられる方は直接質問できることで、互いに理解が深まります。

教室のあちらこちらで学び合いの姿が見られました。

 

何度も「繰り返す」ことが、学習の定着につながっていきます。

学校では、授業だけでなく、朝の学習や宿題などで反復学習を進めています。

 

<今日のプラスワン>

今日のお話給食は、「ジャックと豆の木」です。

メニューは、豆繋がりで「節分」にちなんだ…

福豆とイワシでした!

 

三十一文字に思いを乗せて(5年生)

国語の時間に5年生が行っていたのは、短歌作りです。

 

浮かんだ情景や自分の思いを「五・七・五・七・七」の三十一文字で表します。

「上手く文字数におさまるかな…?」

「うわ~、短い言葉で表すのって、意外と難しい!」

「ここを漢字にするか、平仮名にするかで、イメージが変わってくるよ」

インターネットで、イメージに合う言葉を探してみるのもいいね。

納得の一句ができたら、清書です!

「いい短歌ができたよ!」「どれどれ、見せて!」

立派な歌集ができそうですね!

 

<今日のプラスワン>

今日はお話給食でした。

きゅおのお話は「にくをおとしたイヌ」というイソップ童話です。

今日のデザートは、JA宇都宮さんから寄贈していただいた真っ赤ないちごです!

ありがとうございました。

英語で音読劇(3年生)

3年生が、英語音読劇の練習をしていました。

 

 

グループごとに場面を分担し、さらにグループの中で役割を決めて音読します。

「誰がどこを読む?」「ここはどう読むの?」

上手に読めてきたね!

 

誰が、どこを読むか確認しますよ。「このお面の役をやる人は誰ですか?」

「それでは、順番に読んでみましょう!」

一人でも自信を持って大きな声でスラスラ読めています。すごいね!

 

楽しみながら英語に親しむ3年生でした!

 

<今日のプラスワン>

今日の昼休みは、いきいきタイムでした。

 

発表会の準備をしよう(1年生)

1年生の教室をのぞいてみたら、グループに分かれて何やら楽しそう…。

2/7の授業参観で発表する「1年生で学習したこと発表会」の準備をしていました。

 

国語・音読グループです。

 

上手に読めるようになったグループは、本番を意識したリハーサルが始まりました。

 

こちらは、国語・漢字グループ。

覚えた漢字を発表します。「大きく書くのは難しいなあ。」

 

算数グループ。

足し算の計算方法を説明します。

 

1年間で、すっかり頼もしくなった1年生。

どのグループも、自分たちで相談しながら進めることができていました。

発表会当日は、入学当初から比べ、ぐんと成長した姿を見せてくれることと思います!

 

縄跳び大会開催!

1月24日のロング昼休みに、運動委員会による新企画、全校縄跳び大会が開かれました。

自由参加だったのですが、各学年どもに多くの参加者が集まり大盛況でした。

 

種目は前跳びと後ろ跳び、それぞれ1分間で跳べた数を記録します。

 

跳んだ数は、運動委員とお手伝いに来てくれた6年生が数えてくれます。

 

1年生もたくさん参加していました。

 

6年生のかっこいい跳び方を、低学年の子が憧れの目で見ていました。

 

この日は、時間が足りず表彰は行われませんでしたが、自分の記録に挑戦した子供たちの、満足感あふれる笑顔でいっぱいの大会となりました。

誰でも楽しく参加し、自分自身に挑戦できる新しいイベントが誕生しました!

運動委員会の皆さん、ありがとうございました!

 

 

ヒロシマと平和への思い(6年生)

6年生の社会科の学習で、市の「被爆体験伝承者事業」を利用した出前授業が行われ、78年前の原子爆弾投下時の貴重な体験についてのお話を聞きました。

「広島平和文化センター」の土橋さん。広島県から来てくださいました。

被爆者の多くが高齢化し被爆体験を伝えることが難しくなっているため、広島市では体験を受け継ぎ広める伝承者の養成研修を行っています。土橋さんも伝承者の一人です。

土橋さんのご家族も直接被爆、入市被爆をされたそうです。

伝承している池田さんの体験と、ご家族のされた体験について、写真や体験者の描いた絵を見せながら、お話してくださいました。

 

土橋さんと一緒に、被爆当時、小学生だった子供たちが書いた詩を朗読しました。

 

78年前に、土橋さんのお祖母様が着物をほどいて縫ってくれた防空頭巾。

お祖母様が亡くなったあと、タンスの奥にきれいに保管してあったのが見つかったそうです。

みんな、最後まで真剣な眼差しで聞き入っていました。

 

 授業後の子供たちの感想をいくつかご紹介します。

土橋さんの「一人一人の歩みが平和な世界をつくる」という言葉が印象的でした。

子供たちにとって、教科書やテレビの中でない生の戦争を感じ、平和の大切さを深く考える授業となりました。

 

大谷選手からのグローブ

先日お伝えした大谷選手寄贈のグローブを、まずは児童全員に触ってもらおうと、早速、各学級に回しました。

 

こちらのクラスでは仲良く記念撮影!

 

こちらのクラスでは、ポーズをとって互いの写真を撮り合っていました。

目指せ!第2の大谷選手!

 

野球が好きな子も、初めてグローブに触った子も、みんな、とても嬉しそうでした。

全学級でのお披露目が終わったら、大谷選手の意向通り、体育時や休み時間に子供たちがキャッチボールをできるように計画中です!

 

<今日のプラスワン>

今日から学校給食週間です。給食に、各地の郷土食が出されます。

今日は、栃木県です。県産の豚肉と宇都宮市の柚子を使った揚げ餃子が出ました。

 

物の溶け方(5年生)

理科室で5年生が実験をしていました。この単元の問題です。

最初に子供たちから出たアイディア「ふるいにかける」は失敗に終わりました。

今日は、2つ目のアイディア「水に溶かす」を試す前に、「溶ける」とはどういことかを考えます。

 

試験管を用意して…

水とお湯、それぞれにザラメを入れて観察をしてみます。

ザラメの様子どうなっている?

どんなことが分かったかな?

「ザラメは小さくなって、水に色がつきました」

 

「溶ける」とはどういうことか、モデル図で表してみましょう。

目に見えない事象も、モデル図などで表すと分かりやすくなります。

 

<今日のプラスワン>

先日、お伝えした大谷選手寄贈のグローブ。

誰でも1度は触れるように、高学年から順番に、各クラスでお披露目をしています。

版画part2(4年生)

12月にお伝えした4年生の版画の学習の続きです。

彫り終えた版画板にインクをつけて…

用紙を置いてバレンでしっかりこすると…

やった!版画の完成!…ではありません。今回の4年生の版画学習は、この先があるのです。

 

よく乾かした版画用紙の裏側から、絵の具で色をつけていきます!

インクのついていない白い部分を、好きな色で塗っていきます。

 

表から見たら、どんな風に見えるのかな?

「お!なかなか良い感じ!」

「もっときれいなお花にしたいな。2色で塗ってみようかな」

「色を混ぜて塗ってみたらどうかな?」

 

表から見ると、こんな感じに仕上がります。

白黒の時とはイメージが変わり、さらにステキな版画になりました!

 

第4回避難訓練(自主避難)

いつも通りの楽しい昼休みのはずでしたが…

突然、緊急放送が…!地震を想定した避難訓練の開始です。

 

廊下にいた児童は、素早く頭を守ってしゃがみこみました。

昇降口前。

外でも油断はできません。しっかり頭を守っています。さすが、高学年。

 

揺れがおさまりました。放送の合図で、校庭に集まり整列します。

 

素早く人数確認。全員、無事に逃げられたでしょうか。

全員、避難完了です。

 

訓練終了後は、教室で振り返りをします。

先生がいなくても、自分で考えて避難できたか。

真剣に訓練に参加できたか。

本当の地震のときに生かすために、反省は大切です。

学級全体で振り返りを行っているクラスもありました。

 

災害はいつどこで起こるか分かりません。

地震が起きた時に、近くに先生がいない可能性もあります。

学校では、自分で考え、安全に避難できるよう、これからも指導を続けてまいります。

この機会に、ご家庭でも、災害時の行動についての話し合いをよろしくお願いいたします。

 

 

南小の自慢を探そう!&書初め(3年生)

3年生の総合的な学習の時間の様子です。

今日は、南小の自慢について調べたことを、模造紙にまとめていました。

調べたことを持ち寄って、分担したり…

相談したりしながら、大きな紙にまとめていきます。

丁寧に書かないと、見る人が読みにくいよね。

算数で学習した棒グラフを参考に、違いが一目で分かるようにまとめてみました。

他の教科で学んだことを生かして活動することが、総合的な学習の良さでもあります。

国語で学習した説明文の書き方も役に立ちます!

まとめができたグループが、発表の仕方を検討中です。

発表用の原稿を作ることになりました。

こちらのグループも原稿作成中です。

どんな自慢が発表されるのか、楽しみです!

 

同じく3年生です。教室を飛び出して、広い部屋で書初めをしていました。

いつもの半紙よりずっと大きいので苦戦している子もいましたが、書道家みたいでかっこいいですね!

 

<今日のプラスワン>

昼間に雪がちらつくなど、今シーズン一番の冷え込みだった今日は…

中庭のちゅんちゅん池もご覧の通り!カチンカチンに凍っていましt!