文字
背景
行間
活動の様子
お裁縫って楽しいな!?(5年生)
5年生の家庭科では、現在、裁縫の学習をしています。
今日は、「玉止め」に挑戦です。
まず、針に糸を通すのに一苦労です。
初めての玉止めに、みんな大苦戦。「どうやったらできるの??」
あちらこちらで助けを求める悲鳴があがり、先生も大忙し。
熱心に取り組むうちに、だんだんコツを掴んできたようです。
「見て見て!ばっちりマスターしたよ!」
玉止め、上手にできました!次は、ボタン付けに挑戦です!
<今日のプラスワン>
今日は、6年2組の給食委員が考えたリクエスト給食でした。
みんなちがって みんないっしょ(4年生)
4年生の総合的な学習の時間で、「NPO法人 ちえのわ」の皆様による出前授業が行われました。
4年生の総合的な学習の時間の探究テーマは福祉です。
今日は、見た目ですぐには分からない障がいについて取り上げた授業でした。
まず、絵本や実演で、どのような種類の障がいがあるのかを知りました。
障がいをもつ方も私たちといっしょ。苦手なことと得意なことがあるそうです。
苦手なことはどんなふうに感じているのか、体験してみました。
手先の感覚が鈍くなると、細かい作業が大変なんだね。
イヤーマフ体験。「大きな音が苦手な人も、イヤーマフをつければ大丈夫なんだって」
こちらは「ちえのわ」メンバーのお子さん、しょうちゃんの得意なこと。
手先が器用で記憶力が良いので、細かい作品も見ないで作ってしまうそうです。
「すごい!上手だね。」
楽器も得意だそうです。ピアノの生演奏を聞かせてくれました。ほかにも、バイオリン、スキー、ダンス、水泳…。
しょうちゃんは障がい者スポーツ「いちご一会とちぎ大会」にも出場したそうです!
苦手なこと、得意なことが一人一人違うのも、私たちといっしょ。
頑張ると少しずつ出来るようになっていくのも、私たちといっしょ。
「みんなちがって みんないっしょ」を学んだ授業になりました。
<今日のプラスワン>
今日は七夕給食でした。
メニューは、セルフ五目ちらし寿司、七夕汁、七夕ソーダゼリーです。
七夕汁の中には、お星さまがいっぱいです。
いきいきタイム
5日(水)のロング昼休みは、いきいきグループ(縦割り班)で遊ぶいきいきタイムでした。
いきいきタイムでは、1~6年生が一緒に遊びます。
こちらは、体育館で遊ぶグループ。「宝物を持ってるの、だーれだ!?」
体育館でも校庭でも、一番人気はドッジボールのようです。
同じドッジボールでも、低学年も取りやすいように柔らかいドッジビーを使っていたり…
ドッジボールとドッジビーの両方を使っていたりと、グループによって工夫して遊びを楽しんでいました。
高学年が低学年にボールを譲ってあげるなど、心温まる場面もたくさん見られました。
中線踏みも、学年関係なく遊べる遊びです。
「誰か~!助けに来て~!」
遊びの最後に、楽しかったことや友達の良かったところを発表しているグループもありました。
「2年生が思ったより強くて助かりました。」
遊びを通して、高学年のリーダー性や互いを思いやる心が育てていきたいと思います。
交通安全教室
3日(月)に、市生活安全課の方による交通安全教室が行われました。
下学年と上学年に分かれて行いました。2校時は下学年です。
クイズで交通ルールを確認です。全部、答えられたかな?
歩行時の一時停止の重要性についてや…
努力義務になったヘルメットの正しい着用の仕方についてを、実験で学びました。
最後は、映画で交通ルールやマナーを確認しました。
3校時目は上学年です。
さすが上学年。少し難しい交通ルール問題でも、全員答えられていました。
上学年の実験は、自転車乗車時の一時停止についてです。
「自分の命は、自分で守る!」
交通ルールやマナーを守って、交通事故に遭わないようにしましょうね!
<今日のプラスワン>
1年生が生活科で栽培しているアサガオが、毎朝、きれいな花を咲かせています。
バランスのよい食事をしよう(4年生)
4年生の学級活動の時間です。
今日の学習は「バランスのとれた食事について」です。
昨日の給食に使われていた食材を、栄養素の働きによって3つのグループに分けてみましょう。
「『血や肉になる食べ物』って、どれだろう?」
困ったら、友達と相談です。
それでは、みんなで答え合わせをしてみましょう。「しいたけは緑のグループなんだ!」「青のりは野菜の仲間じゃないの!?」
給食には、3つのグループの食材がバランスよく入っていることが分かりました。
振り返りもクロムブックで行います。
友達が書いた振り返りも、画面内で確認することができるんですよ。
<今日のプラスワン>
授業の後、すぐに給食でした。ちゃんとバランスを考えて食べられたかな?
今日の給食は、6年1組の給食委員による「リクエスト給食」でした。
栄養バランス、ばっちりですね!
聖徳太子って何をした人?(6年生)
6年生の社会では歴史を学習します。
今日の学習は、「聖徳太子のめざした国づくり」についてです。
さすが聖徳太子、お札でなくなっても知名度はばっちりのようです。
それでは、グループになって聖徳太子の業績について調べてみましょう。
「ここに書いてあるのがそうじゃない?」
「これはどうかな?」見付けた情報を交換し合いながらまとめていきます。
さて、どんなことが見付かったかな。全体で共有します。
子供たちにとって実感を伴いにくい歴史の学習では、VTR教材も有効です。
聖徳太子が行ったのは、誰のための政策だったのかな。みんなで考えてみよう。
振り返りとして、4つの中で自分が一番重要だと思った政策を選びます。
自分に引き寄せて考えることで、歴史への理解と関心が深まります。
歯の健康教室(3年生)
3年生を対象に、歯の健康教室が行われました。
最初に、学校歯科医山口先生のお話を聞きました。
2クラス同時に行うので、お話はTV放送で聞きます。
次に、歯科衛生士さんから、磨き残しの多い場所について教えていただきました。
さあ、いよいよ磨き残しチェックです。
「赤く染まったところが磨き残しだって」「私の歯磨きは大丈夫かな」
「うわー、ちゃんと磨いたのに、赤いところが結構あるよ。」
チェックの結果に、みんな、びっくり。
歯科衛生士さんと一緒に、正しいブラッシングでもう一度歯磨きしてみましょう。
赤くなっているところは特に丁寧に…。
「正しい歯磨きの仕方、覚えたよ!」これで明日から、毎日ピカピカに磨けますね。
<今日のプラスワン>
あいさつ週間も残り2日。子供たちのあいさつの声もどんどん大きくなってきました。
最後の2日間は、雀宮中学校の皆さんも一緒にあいさつ運動をしてくれます。
ジャガイモをゆでよう(5年生)
5年生の家庭科で調理実習をしました。
今日は「ゆでジャガイモ」を作ります。
まずは用具を洗いましょう。洗う、すすぐ、拭くの連携プレー、チームワークばっちりですね!
ジャガイモもよく洗ったら…、
包丁の根本部分を使って、芽を取ります。
生のジャガイモは固いから、切るのに緊張するなあ。
「お水はこれくらいでいいかな。」「コンロの着火は、もう慣れたよ。」
煮えたかどうか、フォークを刺して確かめてみよう。「うーん。まだ固いかも。」
フォークが通ったら茹で上がりです。
ほくほくで美味しい茹でジャガイモができました!
<今日のプラスワン>
放課後の職員研修の様子です。
今回は、県総合教育センターより2名の先生を講師としてお迎えしました。
子供たちの思考力を高めるための授業の在り方や支援ツールについて、実技を交えて学びました。
あらすじの書き方を考えよう(3年生)
3年生の国語で、物語のあらすじ文作りの学習をしていました。
友達が書いたあらすじと自分のものとの相違点を見付け、より良い書き方を考える学習です。
今日は、3人横並びでグループを作ります。活動によってグループの作り方もいろいろです。
それぞれが書いたあらすじを回し読み。自分と違うところ、見付かったかな?
見付けた相違点をグループでまとめます。みんなが見やすいように、真ん中の人が書いてね。
今日はホワイトボードを使います。こちらも場面に合わせてタブレットと使い分けをしています。
グループのまとめを発表し合い、出てきたことを学級全体で共有します。
南小では、「個人→グループ→全体」という流れで考えを深めたり広げたりする学習を大切にしています。
<今日のプラスワン>
放送朝会で、委員会活動の発表がありました。
朝会は、放送室のスタジオからの生放送です。「うー、緊張する~!」
各委員会の委員長
が、それぞれの委員会の活動内容について発表しました。
子供たちは教室の大型テレビでお話を聞きました。
地域学校園あいさつ週間
6月26日~30日は、「地域学校園あいさつ週間」です。
この期間、南小でも毎朝「あいさつ運動」を行います。あいさつ運動は、参加することで、進んであいさつをする意欲と態度を育てることを目的としています。
期間中、登校班ごとにあいさつ当番の日が指定されています。
あいさつ当番の班は、いつもより少し早く来て、登校する友達をあいさつで迎えましょう。
子供たちだけでなく、先生方やPTA生活指導部の方もあいさつ運動に参加しています。
今日のあいさつレベルはどのくらいだったかな?
さあ、あいさつ週間でどのくらい「あいさつパワー」をアップできるでしょうか。楽しみですね。
<今日のプラスワン>
水泳学習が本格的に始まりました。今年度は、安全対策として、水泳指導にあたる担任のほかに、校長・副校長・教務主任・少人数担当教諭のいずれか1名がプール全体の監視のためにプールサイドに立つことで、プール事故の防止に努めています。
子供たちが安全に楽しく水泳学習を行えるよう、朝の体調チェックやプールカードの記入等へのご協力をよろしくお願いいたします。
とび出せ!町のたんけんたい(2年生)
6月9日と23日、2年生生活科で町探検に出かけました。
町探検の目的は、自分の住む地域の「もの・人・こと」に進んで関わることで、自分の町のよさに気付くことです。
学年全体を2グループに分け、2方面に探検に出かけました。
こちらは、9日に出かけた「高砂方面」グループです。町の様子を確認しながら歩きます。
「クメカワ・サイクル」さんでは、自転車について質問したり…
タイヤの空気入れに挑戦させていただきました。
大きな交差点の渡り方も勉強です。
次に来たのは「木村のかきもち」さんです。
大きなお庭があるんだね。知らなかった!
「一番、よく売れるのは何味のおせんべいですか?」
こちらは23日の「さつき方面」グループ。やってきたのは「さつき文具」さんです。
いろいろな文房具が売っていました。「学校で使うものも売っているね。」
お店の前には「さつき中央公園」があります。たくさんの方がゲートボールをされていました。
公園にはどんなものがあるのかな?公園は誰のためにあるのかな?よく観察してみよう!
この辺りは、お家がいっぱい並んでいるんだね。
こちらは「雀宮体育館」さんです。学校の校庭と似ているけど、学校には無いものもあるよ!
体育館の入り口も少し違うみたいだね。
知っているつもりの地域も、実際に歩いてみると、新しい発見がいっぱいです。
この後の学習では、各方面での発見を互いに報告し合う予定です。
ご協力いただきました地域・店舗・施設の皆様、ありがとうございました。
箱から何ができるかな?(1年生)
1年生の図工の時間です。
今日の図工は「うきうきぼっくす」。集めた箱からイメージしたものを作ります。
みんな、たくさんの箱を用意してきたね。それでは、早速、作り始めましょう。
作りたいものが決まっていて、どんどん作業を進めていく子もいれば…
作りながら、何にしようか考える子もいます。
「あー楽しい!!」そんな声が飛び出すくらい、子供たちは夢中です。
さてさて、何ができたかな?
覗き穴もしっかり付いたマシンガン。
ふたを開けると飛び出すびっくり箱。
おしゃれなお出かけバッグ。
飾りが可愛いウサギちゃん。
1年生ならではの発想で、ステキな工作ができました。
<今日のプラスワン>
2年生が生活科で育てている野菜に実がつきました。食べ頃になったものは、収穫して家に持ち帰ります。
校外学習(3年生)
6月20日(火)、3年生が校外学習に出かけました。見学先は、カルビー工場と県庁です。
オンライン見学でない工場見学は久しぶりです。どんな発見があるか、楽しみですね。
最初はカルビー工場の見学です。宇都宮の工場ではシリアルを作っているそうです。
工場の制服を着させてもらいました。髪の毛が落ちないようになど、いろいろ工夫されています。
工場内を歩いて、シリアルが出来るまでを見学しました。
分かったことは、しっかりメモしておかなくちゃ。メモの取り方は、国語で学習中です。
県庁に移動しました。15階の展望台からは宇都宮市が一望できます。
特等席での昼食タイム。絶景を見ながらのお弁当は、おいしさ倍増です。
午後は県庁の見学です。栃木県にはどんな特色があるのかな?
こちらでも、熱心にメモを取る子供たちの姿が見られました。
こちらは「昭和館」。今の県庁ができる前に使われていた建物です。
こちらは現在の県庁の建物。どちらもそれぞれ良さがあるね。
最後に、県議会の議場を傍聴席から見学しました。
「うわー、すごい迫力。」「ここで、県のことを話し合っているんだね。」
日頃は見られない場所も見学することができ、学びの多い1日になりました。
<今日のプラスワン>
水曜日の放課後は職員会議・職員研修を行っています。
今日は、職員研修。内容は、「授業におけるICT活用」についてです。
学習に役立つソフトや、授業での活用法を学びました。
授業力向上のため、教職員は、日々、研鑽を積んでいます。
角度を測ろう(4年生)
4年生の算数では、分度器の使い方を学習中です。
今日は、180度より大きい角度の測り方についてです。
「直角ってどんな角度だったかな?」体を動かすことで、角度に対するイメージを持ちやすくします。
さあ、問題に挑戦。「うーん。今までの測り方だとうまくいかないなあ」
気が付くと、教室のあちこちに友達と一緒に考える輪ができています。
「線を引いてみたらどうかな」
「小さいほうの角なら測れるんだけど…」
「分度器、2つ使っちゃう!?」
みんなで考えると、いろいろな測り方のアイディアが出てきますね。
最後に、それぞれが考えた測り方を発表します。
みんなで意見を出し合うことで、より考えが広がったり深まったり。
学校では、そのような「協働的な学び」を目指し授業を行っています。
プールが始まりました!(1・3・5年生)
プール開き後も梅雨入りでなかなかプールに入れない日が続いていましたが、土日の暑さで水温も十分となり、子供たちが楽しみにしていたプールが、いよいよ始まりました。
プール一番乗りは1年生。初めてのシャワーに「キャー、冷たい!」
今度はプールに入ってみましょう。学校のプールは大きいね。
まずは水慣れからだよ。「冷たーい!でも、楽しい!!」
1年生が入るのは、フロアのある場所です。浅くなっているので、1年生でも安心です。
次の時間は、5年生です。さすが5年生。けのびの姿勢もばっちりです。
姿勢が良いと、すうーっと進むね。
バタ足も大迫力!
両側からバタ足をして、出会った人とじゃんけんをしましょう。誰と出会えたかな。
最後は、プールから教室に戻る3年生です。
ちょっと寒かったけど、楽しかったよ!これからたくさん入りれるといいね!
図書室 大好き!(2年生)
2年生が国語の時間に図書室に来ていました。
まずは、借りていた本を返します。「本を返します。お願いします。」丁寧な言葉で言えたかな。
次に借りる本を選びます。たくさんあって迷っちゃうなあ。
そんな時は、「ぜひ読み」にチャレンジを!2年生は、もう2人も「ぜひ読み」達成者がいます。すごいですね!…
「ぼくも、あと3冊で達成だよ!」
欲しい本が見つからないときは、司書の先生が助けてくれます。
「早口言葉」の本もあります。「一緒に、これを借りようね」
本を借りられたら、読書タイムです。一人で読書に没頭する子、みんなで仲良く読む子、それぞれの楽しみ方で本に親しんでいました。
<今日のプラスワン>
昼休み、子供たちが校庭で捕まえたカナヘビです。
冒険活動教室3日目(5年生)
5年生の冒険活動教室。3日目の様子をお届けします。
いよいよ最終日。朝ご飯をしっかり食べて、今日も頑張るぞ!
ロッジのテラスで「はい!チーズ!」
最終日の活動はアリーナでの「ニュースポーツ」です。いろいろな屋内ゲームに挑戦です。
「的当て」や「輪投げ」といったお馴染みのゲームも、みんなでやると盛り上がります。
こちらは「スティックゴルフ」。うまく穴に入るかな。
「カービング」です。目指せ!金メダル!?
手をつないだままフープを送っていく「フープくぐり」
「ニュースポーツ」でも、みんなで話し合い、より良い方法を探す姿があちこちで見られました。
楽しかった冒険活動教室も、退所式で終了です。あっという間の3日間でしたね。
さようなら!中学生になったら、また来ます!
<今日のプラスワン>
今日は「県民の日給食」でした。明治6年6月15日に宇都宮県と栃木県が統合されて、今の栃木県が誕生しました。今日は、もやし、にら、卵、かんぴょうなど、栃木県の食材をたくさん使った献立でした。
冒険活動教室2日目(5年生)
5年生の冒険活動教室、2日目の様子をお届けします。
2日目午前の活動は、「野外おやつ作り」です。今度は、なんと火種作りから始めます。「火よ、点け~!」
こちらの班は、無事に薪に火を移すことができました。
今日のおやつは「焼きチェロス」です。火起こしと並行して生地作りを進めます。
うん、いい感じに焼けてきたよ。
うーん、おいしい!!自分たちで作ったチェロスは最高です!
お昼を食べたら、冒険広場に集合!午後の活動は「イニシアティブゲーム」です。
グループで知恵と力を合わせ、様々な課題に挑戦します。
心を一つにしないと進めない「むかでウォーク」
どちらにも傾かず、水平になるようバランスを取るのが難しい「ジャイアントシーソー」
背丈の2倍以上ありそうな杭に、タイヤを出し入れする「タイヤ抜き」。
さてさて、どうしよう…。
登る人も支える人も、どちらも自分の役割をしっかり果たさないとクリアはできません。
切り株から切り株に飛び移る「ターザン」。
全員が切り株に乗れないと失格だよ。
こちらは「くもの巣」。張り巡らされたロープに触らずに全員が向こう側に渡ります。
誰かが通った場所は、もう通れません。さて、誰がどこをとおろうか、作戦会議です。
高いところはみんなの力で通してあげよう!
やったー!全員、クリア!難しい課題ほど、クリアした喜びは大きいですね。
5mの壁越えに挑戦する「ウォール」。
先に登った人が、後からの登る友達を引き上げます。
見事、全員が登りました!あきらめずに頑張ったぞ!
どの活動でも、最後に「ふりかえり」を行うのが、冒険活動教室のルールです。
今日も一日、頑張りました!
冒険活動教室1日目(5年生)
6/6~6/8の3日間、5年生が冒険活動教室に行きました。
2泊3日の活動の様子を3回に分けてお届けします。
出発前の子供たち。これからどんな活動をするのか、わくわくドキドキです。
篠井にある冒険活動センターにつきました!緑がいっぱいの山の中です。
到着するとすぐに、雀宮中央小、雀宮東小と一緒に入所式を行いました。
さあ、いよいよ活動開始です。1日目午前の活動は「園内写真オリエンテーリング」です。
「行ってきまーす!」
写真をヒントに園内を巡りながらクイズに答えることで、園内の地理も覚えられるゲームです。
みんな、迷子にならずに戻って来られたようですね。活動が終わったら、必ず「ふりかえり」を行い、頑張ったことやよかったこと、発見したことなどを発表します。
お楽しみの昼食の時間。
まだまだ元気!たくさん食べるぞー!
午後の活動は、野外炊飯場での「草木染め」です。
まずは火起こしのための薪選びから。よく見て、燃えやすい薪を選ばなくちゃ。
なかなか火がつかないな。薪の置き方を工夫してみよう。
ばっちり燃え上がりました!
お湯を沸かしている間に、布の用意です。型で隠した部分だけが白く残ります。「どんな模様にしようかな。」
玉ねぎの皮を入れたお湯に布を浸し、色を染めていきます。
きれいに色がつき、世界に一つだけの模様の布が完成しました!
宇都宮市のキャチコピーつくり(3年生)
3年生の社会科で、宇都宮市のキャチコピーつくりをしていました。
調べたことをまとめたワークシートです。たくさん書き込んでありますね。
ワークシートをもとに、宇都宮市にはどのような特徴があったかを確認します。
確認ができたら、パソコンの出番です。
まずは、一人一人、紹介したいことを書き出します。
タブレットパソコンは画面上を指でなぞって文字を入力することができるので、3年生でもスラスラと文を書くことができます。
互いの書き込みを合わせて、グループごとにキャッチコピーを作っていきました。
新しく知った機能でも、あっという間に使いこなしてしまう子供たちの姿には、いつも驚かされます。
<今日のプラスワン>
関東地方も梅雨入りしましたね。
2階通路から見た中庭です。アジサイがますますきれいに咲いています。