日誌

活動の様子

夏休みの作品整理(ボランティア)

 本校では,夏休みの児童の作品(国語,図画工作)を各種コンクールに出品するための作品整理を,保護者ボランティアの方が行ってくださっています。今年度は3名の方で,子供たちが一生懸命仕上げた作品を丁寧に確認し,発送の準備まで行ってくださいました。ありがとうございました。 

  

夏休み明け 元気に登校

 37日間の長い夏休みが終わりました。子供たちは元気に登校し,たくさんの笑顔が見られました。また,楽しかった思い出と同時に,「宿題頑張りました。」「なわとびを練習したよ。」「初めて包丁できゅうりを切りました。」など夏休みの頑張りも教えてくれました。学校での学びも家庭での学びも子供たちにとっては,どちらも成長には欠かせないものです。夏休み明けは,1学期の学習のまとめの時期となります,また運動会の練習も始まり,心身ともに大きく成長できるチャンスと考えています。引き続きご支援をお願いいたします。なお,感染症の状況が落ち着かず,学校でも引き続き予防対策の徹底を行ってまいります。併せてよろしくお願いいたします。

  

明日から夏休み

 明日から37日間の夏休みが始まります。20日の朝会では,校長から「夏休みには,自分の興味のあることに時間をかけて取り組んだり,目標を決めていろいろなことに挑戦したりしましょう。」との話をしました。子供たちからは,「○○をしてみたい」「○○を頑張る」などの嬉しい声もたくさん聞かれました。ご家庭においても,お子さんの夏休みの計画や家でのルールなどについて話合いの時間を取っていただけますようお願いいたします。長い夏休みを有意義に過ごし,心も体も成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。

みやっこランチ & 給食委員会によるリクエスト給食(第4回)

《みやっこランチ》

 22日の給食は,宇都宮市の小学校が同一メニューの「宮っ子ランチ」でした。「宮っ子ランチ」とは,宇都宮市や県内で収穫された農作物を使用し,旬の野菜を味わうとともに,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを伝えることを目的とした取組です。

 【献立】

 十六穀ごはん わかめふりかけ ちゅんちゅん餃子 辛し和え 大銀杏汁 マスカットゼリー 牛乳

 

 

《5年2組の給食委員によるリクエスト給食》

ペンネ ミートソース ゆで野菜 牛乳 ソーダシャーベット 

 

 

外部指導者による水泳授業・着衣泳

《外部指導者による水泳授業》

 JSS宇都宮スイミングスクールの指導者による水泳の授業を行いました。天候により5年生は実施できす残念でしたが,実施できた学年の子供たちは,自分の泳力に応じた指導・助言を受けて頑張る様子がみられ,「顔がつけられた。」「楽しかった。」との喜びの声もたくさん聞かれました。

 

 

《着衣泳》

 例年,水泳の授業の最後に5・6年生は着衣泳を行います。洋服を着て水に入ると動きづらく沈みやすいことや洋服に空気を入れることにより浮くことができることなど「もしも」の時を想定して体験しました。知識として学び,体感することにより,とっさの時の正しい判断や行動につながると考えています。

  

5年生 冒険活動教室 7月15日~16日

 5年生の冒険活動教室が,宇都宮市冒険活動センターで行われました。1日目の午前中は「登山」の予定でしたが,雨のために室内での「ニュースポーツ」に変更になり,スカットボール,カローリング,モルックなど始めて体験する種目を夢中になって楽しみました。午後は「杉板焼き」でネームプレートや看板を作りました。初めての火起こしでは,どうすれば火が起きるか真剣に考えて取り組んでいました。2日目の「イニシアティブゲーム」では,どの班もチームワークークよく声を掛け,何度も失敗を繰り返す中で,どうすればうまくいくか話し合い,助け合いながら活動することができました。

子供たちは2日間を通して,学校では味わうことのできない貴重な経験をし,みんなで協力すること,最後まで粘り強く頑張ることの大切さを実感することができました。

   

 

 

 

    

 

 

第3回 いきいきタイム

 第3回目の「いきいきタイム」を行いました。今回は,1年生から6年生のみんなが室内で楽しめる活動を,班の6年生が考え計画を立てました。6年生の説明をしかりと聞き,どの班も楽しく活動ができました。本校は,異学年交流が特色の一つですが,コロナ禍により十分な活動ができずにおりました。今年度は工夫しながら進めていきたいと思います。

  

  

地域学校園 あいさつ運動

 保護者・地域の皆様のご協力のもと,6月27日から7月1日まで,地域学校園によるあいさつ運動が行われました。担当登校班は登校時刻を早めての実施となりました。30日(木)は,本校卒業の中学生も参加し.懐かしい先輩からの挨拶に少し照れた様子でしたが,たくさん笑顔も見られました。引き続き挨拶の心地よさを味わい,心の通い合う活動を行っていきたいと思います。

  

給食委員会によるリクエスト給食(第1回)

 子供たちにとって学校生活の楽しみの一つである給食。学校栄養士が毎月の献立を考えておりますが,本校では,給食委員会や6年生(家庭科の授業で栄養を考えた1食分の献立の学習を行い,それを基に給食の献立を考える学習を行っています。)によるリクエスト給食として,子供たちの声を献立作成に生かしています。今月は5・6年生の給食委委員のリクエスト給食として4回実施します。6月に行ったマナー週間と共に,学校給食を通して,食への関心を高めてほしいと思います。

 《6年2組の給食委員によるリクエスト給食》

 麦入りご飯 ハムカツ 磯辺和え 味噌汁 アセロラゼリー

 

交通安全教室

 宇都宮市の生活安心課に方に来ていただき, 毎年行っている交通安全教室をテレビ放送で行いました。道路の基本的なルールや反射材・ヘルメットの重要性について,クイズを交えながら話をいただき、最後に「自転車の交通ルールを覚えよう」の映画を視聴しました。子供たちの振り返りの中でも交通ルールを知り,生活の中でも実践しようという意識が高まったことが感じられました。是非,ご家庭でも交通ルールについて確認をしていただけますようお願いいたします。

  

雀宮地域学校園 食事マナー週間

 6月27日(月)から7月1日(金)は,雀宮地域学校園食事マナー週間です。27日,28日の給食の時間に,中学生が作成したビデオを観て,食事のマナーについて学びました。また,1週間を通して振り返りを行い,自分の食事のマナーについて見直します。食事には様々なマナーがあります。食器の並べ方,姿勢,はしの持ち方・使い方,食べ方,栄養のバランスを考えた食事のとり方など,この機会に確認しすると同時に,食事に関わる全ての人に感謝の気持ちがもてるよう声を掛けてまいります。ご家庭でも,食事のマナーについて話題にしていただけますようお願いいたします。

  

 食育マナー振り返り表 .pdf 

 

あいさつ運動

6月27日(月)~7月1日(金)  あいさつ運動
 本校のあいさつ運動は,登校時全校生が交代で決められた場所に立って挨拶を行います。今年度も,間隔を取って並び,元気な挨拶ではなく,心を込めた挨拶(会釈)を心掛けます。また,児童だけでなく,地域協議会・地域の方,PTA生活指導部の方にも参加いただき,雀宮中学校学校園の小中一貫教育の行事として,中学生も木曜日と金曜日に一緒にあいさつ運動を行います。この活動を通して,南小の子供たちが,あいさつの心地よさを感じ,さらに心を通い合わせることができるとよう声を掛けてまいります。

  

 

 

創立70周年記念集合写真 

 本日,創立70周年記念事業として,記念誌に載せる集合写真の撮影を行いました。全学年の児童がが久し振りに集合し,楽しい撮影となりました。写真とともに,撮影したことも記念の一つとして記憶に残ってほしいと思います。PTA執行部の方には,事前の準備も含めお世話になりました。

  

社会科 3・4年生 オンライン・出前講座

   社会の学習で,3年生は「カルビーオンライン工場見学」を,4年生は「上下水道セミナー」を行いました。3年生はオンラインで行い,製造過程や様々な工夫についての説明を映像で見た後,担当の方に質問に答えていただきました。また,4年生の出前授業では,毎日使用している水がどのようにして届き,処理されるのかなど実験を通して説明いただきました。現地での見学はできませんでしたが,授業で学習したことを再確認し,新たな発見にもつながった有意義な学習となりました。

              《3年生  カルビーオンライン工場見学》

  

              《4年生  上下水道セミナー》

  

全校ウォークラリー

 児童会の活動として,いきいき(縦割り)班による全校ウォークラリーを行いました。めあては,「班のみんなで協力してゲームをクリアしよう」です。校内の8つのチェックポイントを回り,ゲームをしました。「かいじゅうをやっつけろ」「はみでちゃ,いやーん」「フラフープ玉入れ」「何のポーズだ?」「1~3年問題」「4~6年問題」「校歌穴埋め問題」の他に,70周年を迎え,学校の歴史に触れる問題として「雀宮南小問題」が入り,合計8種類となりました。子供たちは,ルールを守りながらゲームを楽しみ,移動や待機の時もしっかりとマナーを守っていました。
 また,6年生が下級生にやさしく声を掛けたり,6年生の姿を見ながら下級生が学んだりと微笑ましい姿が見られました。何よりも,子供たちの笑顔がたくさん見られたことがとても嬉しかったです。
 この活動で,班のメンバーとの距離が互いに近くなり,今後の清掃活動やいきいきタイムでの遊びが,より充実した活動になりそうで楽しみです。

《かいじゅうをやっつけろ》          《はみでちゃ,いやーん》

 

《フラフープ玉入れ》             《何のポーズだ》

 

《1~3年問題》               《4~6年問題》

 

《校歌穴埋め問題》              《雀宮南小問題》

 

《みんな仲良く,協力して,楽しく活動できました》

 

 

1年生 学校たんけん

 1年生の生活科「いくぞ!がっこうたんけんたい」では,グループを作って学校を探検しました。前回は,2年生に案内してもらいましたが,今回は,自分たちだけで計画を立て探検します。廊下の歩き方や部屋に入る時の決まりなど,2年生の様子を思い出しながら,しっかり一列になって歩いたり,それぞれの教室での新たな発見をしたりするなど,協力して活動することができました。今後は,この探検で見付けたことや思ったことを友達に伝え合う学習を予定しています。

  

  

  

職員研修 心肺蘇生法

 学校では様々な職員研修を行っています。4月には,アナフィラキシーショックへの対応であるエピペンの研修を行い,今回は,プールでの事故を想定した心肺蘇生法の研修を実施しました。南消防署の方を指導者としてお迎えし,宮っこステーションの指導者の方やスポーツ少年団の保護者の方も参加され,AEDの扱い方と胸骨圧迫について模型を使っての訓練を行いました。私たちは指導者として,万が一に備えて訓練を行っておくことが必要であると考え,こうした命に係わる研修は毎年実施しています。事故を起こさないことへの万全の体制を整えるとともに,とっさの時にも冷静に判断し,適切な対応ができるよう今後も研修を行ってまります。

  

 

 

おはなし給食

 「おはなし給食」とは,お話に出てくる献立を,実際に再現して給食で提供する取組です。本に出てくる食事を実際に食べることにより,本への興味や食への関心を高めてもらいたいと,図書館司書と栄養士が話し合い,今回は「ほうれんそうカレー ききいっぱつ!」に出てくる「ほうれんそうカレー」を献立に入れました。給食時の放送で,図書委員会の児童が読み聞かせをし,「続きは本を読んでください。」と読書意欲につなげました。カレーにはあまり馴染みのないほうれん草ですが,美味しくいただきました。是非,お子様にも感想をお聞きください。