日誌

活動の様子

授業の様子

 《5年生 理科 「雲と天気の変化」》
 雲の様子を観察して,天気を予想しよう。今日は雲の割合がどれぐらいかな。渡り廊下に出て,雲の様子を観察しました。
  

 《1年生 音楽 》
 いつもは教室での音楽。初めて音楽室に行って,色々な打楽器で音を出して打楽器の音を楽しみました。
 

 《3年生 算数 「円と球」》
 「円」「円の中心」「半径」「直径」の意味を知り,初めてコンパスを使いました。コンパスの持ち手を持って,くるっと一周回しながら円を描きます。中心がずれたり,上手く回せなかったり苦戦しながらも真剣に取り組んでしました。
 

 《5年生 外国語科 「He can run fast. 」 》
 黒板に書かれた英文を見ながら,「can」の意味や使い方を学習します。ALTのヨランデ先生の発音を聞いたり,ゲームをしたりしながら楽しく学習しています。
 

Google Meet接続(第2回)

 今日も放課後に,Google Meetの接続確認を行いました。前回同様,スムーズに接続ができたようです。今後,すぐにこの機能をご家庭で活用していくということではありません。まずは,様々な使い方を学校で学び,授業の中で活用し,ご家庭では,夏休みの宿題のような形で少しずつ使用していく予定です。何か,ご不明な点がございましたら,ご連絡いただけますようお願いいたします。
  

  

Google Meet接続(第1回)

  第1回目のGoogle Meet接続を行いました。開始時刻には,児童の皆さんの顔が画面いっぱいに写り,担任の声掛けに答えたり,会話を楽しんだりしました。ほとんどの児童がスムーズに接続できたようです。接続がうまくいかなかった児童には,後日対応していきたいと思います。第2回目は,24日(金)に行います。
  
  

  

9月21日の給食(今日は十五夜)

 今日の献立【麦入りご飯 牛乳 さんまのみぞれ煮 磯辺和え のっぺい汁 梨ゼリー】
 今日は,十五夜(中秋の名月)。満月の十五夜は8年ぶりだそうです。月見団子やススキ,収穫した野菜をお供えして澄み切った夜空に浮かぶ月を見る。素敵な風習だと思います。今日はお天気にも恵まれ満月が見られそうです。是非,お子様と一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
 

授業の様子

 6年生は,外国語科の学習でALTのヨランデ先生に発音の仕方を教えていただきながら,出来事の感想の表現の仕方,  様々な感情を表す単語を学びました。「How was  it?」「It was fun!」 
 

 2年生は,1人1台端末のMeet機能で,健康観察の練習をしました。
 

1人1台端末の活用に向けて

 1人1台配備されました学習用端末(クロームブック)では,クラス内や学校と家庭で顔を見ながら情報を共有できる機能「グーグルmeet」があり,現在その接続について練習を行っています。今日は2年生が,担任先生が隣の教室の黒板に書いた内容を,端末を見ながら連絡帳に記入するという活動を行いました。子供たちの上達は早く,端末を上手に扱うことができていました。
 
 

1学期後半が始まりました

 夏休みが終わりました。緊急事態宣言下で,日課や学習内容の変更がありますが,子供たちは,どのクラスも大変落ち着いて学習に取り組んでいます。
 学校では,今まで以上に感染症対策を行っております。特に,給食については,手洗い,3密防止,黙食の徹底に加えて, 
 ・1・2年生の配食は教職員が行う。(牛乳・ストロー等は児童)
 ・給食当番・配食者は,使い捨ての手袋を使用する。
で,対応しております。保護者の皆様におかれましても、引き続きご協力をお願いいたします。
                 《1・2年生は,教職員が配食を》
   
                     《黙食の徹底》
  

 今日の献立【麦入りご飯 セルフ豚丼 牛乳 冷ややっこ 小松菜とじゃこの炒めもの】
 

明日から夏休み

 明日から39日間の夏休みに入ります。テレビ放送で夏休み前の朝会を行いました。初めに歯と口の健康週間ポスターコンクールの表彰を行い,その後に夏休みの過ごし方について,校長からは,「夏休みだからこそできること」に挑戦してほしいこと。そのためには,「計画的に,健康に気を付けて生活しましょう」との話を,児童指導主任からは「ルールとマナーを守り,安全に気を付けて生活しましょう」との話をしました。
 長い夏休みです。子供たちにとって有意義な夏休みとなりますよう保護者の皆様のご協力をお願い申し上げます。なお,今回は,1人1台端末を長期に渡り持ち帰り,使用するという新しい取組があります。手引き等をお子様と一緒にご確認いただいた上で,ご家庭でのルールを決めていただき,子供たちにとってより良い学びのツールとなりますよう重ねてお願いいたします。
  

5・6年生 着衣泳

 5・6年生は,例年水泳の学習の最終日に,着衣泳を行います。洋服を着て水に入ると動きづらく沈みやすいことや洋服に空気を入れることにより浮くことができることなど「もしも」の時を想定して体験しました。知識として学び,体感することにより,とっさの時の正しい判断や行動につながると考えています。
  

5年生 ふれあい文化教室

 5年生は,音楽の学習の一環として,ふれあい文化教室「うつのみやジャズのまち委員会」の皆さんの演奏を聴きました。聞きなれた音楽の演奏や校歌をアレンジした演奏を聴き,手作りの楽器で音楽に合わせてリズムを打つなど,耳や体でジャズを味わうことができました。宇都宮市はジャズの街でもあります。本校は,お昼の校内放送でジャズを流していますので,子供たちにとっては馴染みのある音楽ですが,やはり生の演奏は心に響いたようです。
  

6年 薬物乱用防止教室

  6年生を対象に「薬物乱用防止教室」の出前授業を行いました。体育の保健の授業でも飲酒・喫煙,薬物について学習します。出前授業では,薬物の恐ろしさを学び,もしも誘われたらどうすればよいのか,実際に場面を想定して考えていきました。今日の学習を通して,子供たちは「薬物は恐ろしい」「絶対に関わらない」との感想をもつことができました。最後に,社会のルールを守ること,携帯電話等にフィルタリングを掛けることの大切さについても話していただきました。
  
   

6年 租税教室

 税の大切さと,それを支える人たちの思いを学ぶことを目的として,6年生を対象に租税教室の出前授業を行いました。6年生は,社会科の授業での税金について学習します。税理士の先生から,学校で使っている机やいす,教科書,校舎や電気代・水道代などは,全て税金で賄われていること,ごみの回収,消防や警察の仕事,道路や橋などの建設も税金から出ていることを教えていただきました。私たちの生活は税金を通して世の中の多くの人に見守られていることに気付くことのできる授業となりました。
  

7月9日 宮っこランチ

 今日は,宇都宮の文化や特産品を知るためのメニュー「宮っこランチ」です。宇都宮空襲や餃子について説明されたビデオを見ながら食べました。
 餃子・・・終戦後中国から帰還した人たちが考えた料理と言われています。宇都宮は「餃子のまち」としても有名です
      ね。今日の餃子は,雀宮地区の野菜がたくさん使われた「ちゅんちゅん餃子」です。
 大イチョウ汁・・・1945年7月に宇都宮大空襲がありました。復興のシンボルになった大イチョウをイメージして
      つくりました。
 マスカットゼリー・・・ふたに描かれた宇都宮のマスコットミヤリーちゃんが,大イチョウの説明をしています。
 昨年度から,3年生以上で宇都宮を学ぶ「宇都宮学」の学習を行っています。3・4年生は社会科の学習の中で,5・6年生は総合的な学習の時間で学んでいます。今日の給食のように,食の面からも自分の住む「うつのみや」に関心をもってほしいと思います。