日誌

活動の様子

2年生 学校たんけん(ようこそ1年生)

 2年生の生活科では,「2年生としての自覚をもち,1年生に必要な手助けに気付ける」ことを目的として「学校たんけん(ようこそ1年生)」を実施しました。昨年,自分たちが教えてもらったこと,優しくしてもらったことを思い出し,クイズや歩き方などグループで相談して決めました。活動中には,優しいお兄さん・お姉さんとしてしっかり活動することができました。1年生も新しい発見にとても嬉しそうでした。

 

 

 

 

読み聞かせスタート

 今年度も,子供たちが心待ちにしていた図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがスタートし,初回は1・2・3年生でした。子供たちの心を育み,本への興味・関心を高める取組であり,地域の方と関われる大切な機会でもあります。早朝より,感染対策をしながら子供たちのために活動いただけますことに感謝申し上げます。

 

授業参観

 今年度第1回目の授業参観を行いました。子供たちは,保護者の皆様にご覧いただくことに少し緊張しながらも,見守っていただいていることをとても嬉しく思い,たくさんの笑顔が見られました。学校という社会でのお子様の様子はいかがでしたでしょうか。ご家庭とは異なる一面もご覧いただけたのではないでしょうか。子供たちは,新たな気持ちで頑張りたいとの意欲をもって生活をしています。懇談会は中止となりましたが,何か、ご心配なことがございましたら,いつでも担任までお声掛けください。なお,3年2組の授業参観につきましては,別日を設ける予定でおります。

  

  

  

1年生 給食開始

 1年生は19日から給食が始まりました。給食当番の子供たちは,白衣を着て,大きなおたまでスープやおかずを上手配膳しています。楽しく会話しながらの給食ではなく,前向きの黙食ではありますが,「給食が楽しみ」と話してくれるお子さんもたくさんいます。また,苦手なものでも頑張って食べている様子も見られます。5時間授業も始まり,本格的な学校生活となります。引き続きご支援をお願いいたします。

 

 

1年生が入学しました

 雀宮南小学校に57名の新入生が入学しました。
 今年度もPTA会長様にご臨席いただき,新入生,代表児童(1名),保護者,教職員での入学式となりました。新入生は落ち着いて話を聞き,少し緊張しながらも,名前を呼ばれると,明るく元気に返事をすることができました。今日で,3日目となりますが,どの学級も落ち着いて生活しています。

  

  

  

  

  

 

新年度スタート

 本日より,令和4年度がスタートいたしました。元気な子供たちの声が,学校中から聞こえ大変嬉しく思っております。今年度は,全学年クラス替えが行われました。誰が担任の先生になるのか,誰と同じ学級になるのか,期待と不安で本日を迎えたことと思います。子供たちは少し緊張していましたが,どの学級も落ち着いたスタートとなりました。今年度も,子供たち一人一人が輝けるよう努めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

                        《登校》

 

         《着任式》                     《始業式》

  

         《休み時間》                     《給食》

  

                      《学級での様子》

  

   

          《掃除》                      《下校》 

                    

  

         

 

     

         

 

お別れの式 卒業式

《お別れの式》

 明日に卒業式を控えた3月17日(木)の下校の時間に,在校生と卒業生のお別れの会が校庭で行われました。在校生代表と卒業生代表のお別れの言葉の後,今までの感謝の気持ちを大きな拍手で伝えました。最後は,在校生が向かい合う間を6年生が通り,お世話になった6年生への思いが込められたたくさんの拍手に見送られました。

  

  

  

 

《卒業式準備》

 卒業式前日,5年生が式の準備を行いました。体育館での式場づくりの他に,6年生の教室の飾りつけや校舎内外の掃除など,最上級生に向けて意気込みが感じられる立派な働きぶりでした。

 

 

 

 

《卒業式》

 3月18日(金)に令和3年度の卒業式行われました。昨年と同様,新型コロナウイルスの感染防止のため来賓の方には参加を控えていただき,在校生は教室からのリモートでの参加となりました。感染防止のため内容に制限はありますが,卒業生にとって思い出に残る式にしようと工夫をしてまいりました。別れの言葉は在校生が教室での参加のため,卒業生・在校生が事前に録画した映像を流すことにし,それぞれの思いが伝わるものとなりました。また,卒業生は,入場,証書授与共に大変立派な態度で臨み,教室で参加した在校生も,お世話になった卒業生の旅立ちを共に祝い,心温まる卒業式になりました。

 

 

 

新登校班確認

 間もなく6年生は卒業です。本日,来年度の新登校班のメンバー,集合時刻,集合場所の確認を校庭で行いました。明日から6年生は,列の後ろから班の安全を見守ります。ご家庭でも,登下校の安全についてお声掛けいただけますようお願いいたします。

 

6年生を送る会

 児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。まん延防止等重点措置期間内のため,縦割り班ごとに集まっての活動にはなりませんでしたが,「6年生との思い出」をインタビューで紹介し,各クラスの言葉をつないだ「お祝いの言葉」とプレゼントの贈呈,思い出のスライドショーを各教室でテレビ視聴で行いました。プレゼントは,縦割り班でお世話になった6年生に,1人1人がメッセージを書き,それを5年生が丁寧に飾り付けました。思い出のスライドショーでは,6年生は今年1年の楽しかった思い出を振り返り,在校生は,頑張っている6年生の姿ややさしく親切にしてもらったことを思い出していました。卒業まであとわずかとなりましたが,6年生にとってもよい思い出になったとことと思います。

 

 

 

給食週間(1月24日~28日)

1月24~30日は全国学校給食週間でした。

 本校では,24日(月)~28日(金)を学校給食週間とし,栃木県とその他の県の郷土食を給食で取り入れたり,給食委員会がテレビ放送で行ったクイズや紙芝居を視聴したりするなどして,食への関心を高めるよう工夫しました。また,6月のマナー週間の時にも使用した「食事マナーの振り返りシート」を用いて食事のマナーについて振り返りも行いました。ご家庭でも以前に配付した「食事マナー指導資料」を参考にマナーについて振り返る時間を作っていただけると有難いです。

《給食週間記念給食》

☆栃木県  じゃがいも入り焼きそばパン,県産ヨーグルト

☆北海道  豚丼,道産子汁

☆熊本県  びりんめし(豆腐が入った混ぜご飯)

☆沖縄県  人参しりしり,もずくスープ

《給食委員会クイズ・紙芝居》

 

《マナー週間・振り返り》 

 

 

ちびっ子栄養士1・2

 本校では,6年生が「ちびっ子栄養士」となって献立を考え,その中から栄養士が選んだものをこの時期に提供しています。5・6年生は,栄養について家庭科の時間に学習します。また,6年生では,1食分の献立を考える学習も行い,その学習を生かしてグループで給食の献立を考えました。「今日は,お兄ちゃんが考えた献立が出るんだよ。」と,楽しみにしている声も聞かれました。

 

 

 

 

 

2学期後半がスタートしました

 1月11日から2学期の後半がスタートしました。今年は例年よりも少し長い17日間の冬休みでした。子供たちは,元気に登校し,どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。朝会では,冬休み前に話した「冬休み中に日本の伝統・文化に触れ、味わってほしい」「今年1年の目標を決めてほしい」ことについて,「よい伝統・文化を引き継いでいってほしい」「目標を達成するための具体的な方法を考えて,明日から実行に移してほしい」との話をしました。今年度も残り2か月半となりました。子供たちが1年を振り返り,自身の成長に気付くとともに,更なる成長を目指して頑張る日々となるよう支援してまいります。

 新型コロナ感染症が急速に広がりを見せ,学校では,引き続き感染症予防対策を徹底してまいります。また,必要に応じて行事等の変更も行ってまいります。ご理解・ご協力いただけますようお願い申し上げます。

《寒さに負けず,子供たちは元気に外で遊んでいます》

 

児童会企画でみんなを楽しく

 児童会の企画委員会が,クリスマスのお楽しみ企画を考えました。1つ目は,各クラスに手作りリースをプレゼント。2つ目は,暗号クイズをクラスに配付して,暗号が解けた人には手作りのしおりをプレゼント。手作りリースは,日高先生と一緒に一つ一つ丁寧に作りました。暗号クイズもしおりも低学年から高学年まで楽しめるものを考えました。リースで教室が華やかになり,サンタさんからの暗号クイズをみんな真剣に考え,しおりを手にした子はとっても嬉しそうでした。子供たちがみんなを笑顔にしたいと企画し,実施できたことが何よりすばらしいと思います。暗号クイズの締め切りは,1月14日。年が明けても楽しめそうです。

お世話になった地域の方に感謝の気持ちを

 本校は菜園ボランティア,読み聞かせボランティア,図書修繕ボランティア,安全パトロール隊,登下校時の見守り,交通指導員,自治会長,地域協議会の方など本当に多くの方にお世話になっています。本来ですと11月に,日頃の感謝の気持ちをお伝えする児童会主催の「感謝の会」を実施しておりましたが,新型コロウイルス感染拡大防止対策で今年度もお越しいただくことができませんでした。しかしながら,子供たちにとって多くの地域の方に支えられていることを実感する大切な機会です。感謝の気持ちをお伝えする方法を子供たちが考え,感謝の手紙,手作りのプレゼントをお渡しいたしました。地域の皆さもには,引き続き学校へのご協力をお願いいたします。

 

 

明日から冬休み

 明日から17日間の冬休みになります。今年は例年に比べて少し長い休みとなります。朝会では,12月22日の冬至について,お正月に関する日本の伝統文化に触れてほしいこと,そして,令和3年を振り返り,令和4年の目標を決めてほしいとの話をしました。新しい年を迎えるということで,背筋がピンと伸びるような気がします。子供たちが,「今年1年これを頑張ろう」と目標を決めることで,より充実した1年になるのではないかと思います。ご支援いただけますようよろしくお願いいたします。

 

  

5年 冒険活動教室

 5年生の冒険活動教室を12月9~10日に実施しました。1日目の午前中は「園内写真オリエンテーリンング」,午後は「イニシアティブゲーム」を行いました。どのグループもチームワークよく,互いに声を掛け,助け合いながらのよい活動となりました。2日目は,「杉板焼」でネームプレートや看板を作りました。初めての火起こしでは,どうすれば火が起きるか真剣に考えて取り組んでいました。2日間を通して,学校できない貴重な経験をし,みんなで協力すること,最後まで粘り強く頑張ることの大切さを学ぶことができました。