文字
背景
行間
日誌
活動の様子
4月19日 給食&1年生の給食の様子
1年生の給食が,先週の金曜日から始まりました。感染症対策のため,給食の準備でもたくさんの決まりがあります。1年生は,ちょっと緊張しながらも,手洗いの仕方や準備の仕方をしっかり行っています。現在は,前向きで黙って食べていますが,美味しそうに食べる子供たちの笑顔が見られてうれしく思います。

今日の献立【赤飯,牛乳,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし,五目きんぴら】
今日の献立【赤飯,牛乳,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし,五目きんぴら】
4月15日の給食
今日の献立【麦入りご飯,牛乳,さばの味噌煮,磯辺和え,豚肉と野菜のうま煮】
4月14日子供の様子と給食
今日は,ロング昼休みの日でした。ロング昼休みは,掃除がなくいつもより15分長い昼休みです。子供たちは元気に外に飛び出し,思い思いに遊びだしたところ,あいにくの雨で教室に入ることになりました。それでも楽しい休み時間です。静かに楽しく教室で過ごしました。
今日の給食【アップルパン,牛乳,マカロニのクリーム煮,アーモンドサラダ,オレンジ】
今日の給食【アップルパン,牛乳,マカロニのクリーム煮,アーモンドサラダ,オレンジ】
4月13日の給食
今日の献立【麦入りご飯,牛乳,モロの和風マリネ,塩こんぶ和え,生揚げと野菜の煮付け】
登校班編成
昨日入学式を終えた1年生。登校班の中に入って元気に登校してきました。班長さんは,1年生の様子を見ながら歩く速さを考えたり,安全に気を付けたりと,しっかりと班長の仕事をしています。
今日は,登校班編成をしました。登校班ごとに分かれて,集合場所・集合時刻・歩く順番・安全に登校するために気を付けることなどを確認しました。
今日は,登校班編成をしました。登校班ごとに分かれて,集合場所・集合時刻・歩く順番・安全に登校するために気を付けることなどを確認しました。
入学式
雀宮南小学校に68名の新入生が入学しました。
来賓として,PTA会長様にご臨席いただき,新入生,代表児童(1名),保護者,教職員での入学式となりました。新入生は落ち着いて話を聞き,少し緊張しながらも,名前を呼ばれると,明るく元気に返事をすることができました。明日から,学校生活がスタートします。楽しい雀宮南小学校に元気に登校してきてほしいと思います。


来賓として,PTA会長様にご臨席いただき,新入生,代表児童(1名),保護者,教職員での入学式となりました。新入生は落ち着いて話を聞き,少し緊張しながらも,名前を呼ばれると,明るく元気に返事をすることができました。明日から,学校生活がスタートします。楽しい雀宮南小学校に元気に登校してきてほしいと思います。
昼休みの様子
業間も昼休みも校庭で元気に遊ぶ子供たち。新しい友達をつくる大切な時間です。

4月9日の給食
今日の献立【麦入りご飯,牛乳,イカのから揚げ,からし和え,ひじきと大豆の炒り煮】
着任式 第1学期始業式
いよいよ今日から令和3年度の学校生活が始まりました。子供たちは,進級の喜びを感じながら元気に登校してきました。
初めに,6名の先生方をお迎えする式を行いました。始業式では,代表の児童から,今年1年頑張りたいことについての発表があり,校長からは「何事にも粘り強く取り組んで大きく成長してほしい」との話がありました。子供たち一人一人が明るく楽しい学校生活が送れますよう教職員一丸となって努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


初めに,6名の先生方をお迎えする式を行いました。始業式では,代表の児童から,今年1年頑張りたいことについての発表があり,校長からは「何事にも粘り強く取り組んで大きく成長してほしい」との話がありました。子供たち一人一人が明るく楽しい学校生活が送れますよう教職員一丸となって努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
新年度スタート&アレルギー対応研修
4月1日に,新しく6人の先生方をお迎えして,令和3年度の雀宮南小学校がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。
5日の午後、学校薬剤師の小野村先生を講師にお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。本校には、食物アレルギーの症状を抱えたお子さんが10名程度います。万が一というときに適切な対応をとれるよう、最新の知識を吸収するとともに、食物アレルギーが発症した想定で、役割分担を確認する実技訓練を行いました。


5日の午後、学校薬剤師の小野村先生を講師にお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。本校には、食物アレルギーの症状を抱えたお子さんが10名程度います。万が一というときに適切な対応をとれるよう、最新の知識を吸収するとともに、食物アレルギーが発症した想定で、役割分担を確認する実技訓練を行いました。
3月24日の給食
メニューは、セルフホットドッグ、ほうれん草とキャベツのソテー、イタリアンスープ、牛乳です。
令和2年度修了式
令和2年度最後の日、1校時は修了式です。校内放送で実施しました。まず、各学年の代表に修了証を渡しました。
5年生代表 4年生代表

3年生代表 2年生代表

1年生代表

次に1年生と5年生代表の作文発表がありました。1年生は友達がたくさんできたことと漢字とたし算・ひき算の学習を頑張ったこと、5年生は理科の学習がおおもしろかったこと、冒険活動教室が貴重な経験になったこと、最高学年になる決意を発表しました。
1年生代表 5年生代表

最後に校長講話で通知票を通して1年間を振りかえってほしいこと、「みんなでがんばる3つのめあて」に取り組んできた成果について話をしました。修了式の後に、児童指導主任から春休み過ごし方についてPowerPointを使った指導がありました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
5年生代表 4年生代表
3年生代表 2年生代表
1年生代表
次に1年生と5年生代表の作文発表がありました。1年生は友達がたくさんできたことと漢字とたし算・ひき算の学習を頑張ったこと、5年生は理科の学習がおおもしろかったこと、冒険活動教室が貴重な経験になったこと、最高学年になる決意を発表しました。
1年生代表 5年生代表
最後に校長講話で通知票を通して1年間を振りかえってほしいこと、「みんなでがんばる3つのめあて」に取り組んできた成果について話をしました。修了式の後に、児童指導主任から春休み過ごし方についてPowerPointを使った指導がありました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
3月23日の給食
メニューは、はるまき、ナムル、豆腐チゲスープ、麦入りご飯、牛乳です。
もうすぐ満開
校庭の桜の木は今、場所により5分から7分の開花状況です。週末には満開になりそうです。

コブシの木は一足先に満開を迎えました。
コブシの木は一足先に満開を迎えました。
3月22日の給食
メニューは、セルフ2色丼(ひき肉、炒り卵)、まろやかみそ汁、牛乳です。
給食時に別れの言葉
昨日の卒業式で上映した、別れの言葉の映像を給食の時間に校内放送で上映しました。在校生は興味深く見ていました。
3月19日の給食
メニューは、野菜のかき揚げ、大根おろし、韓国風みそ汁、麦入りご飯、牛乳です。
卒業式
本日、穏やかな晴天のもと令和2年度の卒業式が挙行されました。昨年と同様,新型コロナウイルスの感染防止のため来賓の方には参加を控えていただき,在校生も不参加とせざるを得ませんでした。感染防止のため内容に制限はありますが,卒業生にとって思い出に残る式にしようと工夫をしてきました。別れの言葉は在校生が参加していないこと,体育館で大きな声を出すことができないことから,卒業生・在校生が事前に録画した画像を流すことにしました。入場,証書授与の態度など練習の成果が見事に発揮され,緊張感の中にもしっとりとした卒業式になりました。
証書授与

別れの言葉(録画)

6年1組

6年2組

歓送


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
証書授与
別れの言葉(録画)
6年1組
6年2組
歓送
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
お別れの会
明日は卒業式です。感染防止対策で在校生は卒業式に参加せず、臨時休業になりますので、卒業生と会う最後の日になります。下校前に校庭でお別れの会が実施されました。
整列する卒業生 在校生代表のお別れの言葉

卒業生代表のお別れの言葉 サプライズのお祝いの垂れ幕

卒業生を歓送
整列する卒業生 在校生代表のお別れの言葉
卒業生代表のお別れの言葉 サプライズのお祝いの垂れ幕
卒業生を歓送
3月17日の給食
メニューは、チキンカレー、発芽玄米ご飯、ゆで野菜(醤油ドレッシング)、牛乳、お祝いクレープです。
リンクリスト
カウンタ
2
3
1
4
7
0
3
お知らせ