日誌

活動の様子

第1回いきいきタイム

 本年度1回目の「いきいきタイム」が行われました。「いきいきタイム」は1~6年生で作る縦割り班による活動です。毎日の清掃も「いきいき班」で行っています。

 

今日の活動内容は、顔合わせと清掃場所の確認です。6年生の司会進行で進みます。

 

ますは、一人ずつ自己紹介。班のメンバーを確認します。

 

次回の遊びも決めておきましょう。どの遊びがいいか、多数決で決めています。

 

次は、掃除の役割決めです。

 

分担が決まったら、実際に清掃場所に行ってみます。

 

「私たちの班の清掃場所はここだよ。迷子にならないで来てね。」

「清掃用具はここにあるよ。」

 

教室に戻るまで、6年生がしっかり面倒をみてくれました。

「これで安心。明日から、お掃除がんばるぞ!」

 

<おまけ>

2年生に続き、1・3年生も種まきをしました。

3階連絡通路に並んだ3年生の鉢。ヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカから好きな花を選びました。これから理科で観察をしていきます。

 

1年生の窓の下には、アサガオの鉢が並びました。こちらは、生活科でお世話をしていきます。

  

春の花を描いています(5年生)

 5年生の図工の時間です。1・2組とも、「季節を感じて」という単元で、春の花の絵を描いていました。

色塗りのポイントは、「塗る順序」「遠近による色の濃さ」「色を混ぜて使う(混色)」です。

 

「こんな色を作ってみたけど、どうかな?」

 

迷ったり困ったりしたら、先生が相談に乗ってくれます。

 

さすが5年生。いろいろ工夫していますね。作品の完成が楽しみです!

 

筆やパレットを洗った後は、水道掃除も忘れずに!

 

野菜の苗を植えました(2年生)

 先日のさつまいもの苗植え体験に続き、2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。

トマト、キュウリ、ナス、ピーマン…。自分で選んだ苗を植えていきます。

 

苗にかからないよう慎重に土を入れていきます。「どのくらい入れればいいのかな?」

 

苗が倒れないように、しっかり土を押さえて!みんな、真剣な表情です。

 

「見て見て!上手に植えられたよ!」

 

お水もたっぷりあげなくちゃ。「早く大きくなあれ。」

 

大発見!ナスの苗は、茎もナス色です!

 

これから、水やりなどのお世話を毎日続けます。大きく育って、実ができるのが楽しみです。

 

<おまけ>

中庭の「ちゅんちゅん池」に、きれいなスイレンの花が咲いていました。

 

お世話になります、6年生

 1年生が入学してから、毎朝、6年生が輪番でお手伝いに来てくれています。

「教科書やノートは机の中に入れてね。」

「先生に出すものは残っていないかな。」

「脱いだものは、畳んで入れておくといいよ。」

6年生のおかげで、時間内に全ての支度が完了しました。

「お兄さん、お姉さん、ありがとうございました!」

 

<おまけ>

春の陽気に誘われて、こんなお客様が職員室にやってきました。

 

さつまいもの苗植え体験(1・2年生)

 4月28日(金)、1・2年生がさつまいもの苗植え体験をしました。

 

前日に、農園・花壇・学校林整備ボランティアの方が畝作りをしてくださいました。

<1年生>

 

初めて苗植えをする1年生。1本1本、慎重に丁寧に植えていました。

元気に大きくなあれ!

苗植えをお手伝いしてくださった農園・花壇・学校林整備ボランティアの皆様にご挨拶。

たくさん質問することもできました。

 

<2年生>

「見て見て!これがさつまいもの苗だよ!」

苗植え2回目の2年生は、自分たちでどんどん植えていきます。

 

2年生の農園は中庭にあります。広いのでお水やりもちょっぴり大変。

 

おいもはいくつできるかな?秋の収穫が楽しみです!

第1回避難訓練

4月19日(水)、第1回避難訓練を行いました。今回は、校舎内での火災を想定した訓練です。

日頃の訓練が、「いざ」というときの行動に繋がります。

皆、真剣に訓練に参加することができました。

まずは、安全に気を付けながら、火元から離れます。

1年生も、上手に避難できましたね。

今回の訓練では、南消防署の消防士さんが消火器の使い方を教えてくださいました。

6年生の代表児童が消火器での消火に挑戦しました。

さすが6年生、上手に消火することができました!

 

R5年度 入学式

4月12日(水),令和5年度入学式が行われ,48名の1年生が入学しました。

  

ドキドキわくわく。ちょっぴり緊張気味の1年生の入場です。

一人ずつ名前を呼ばれると,元気に返事をすることができました。

 

学校は楽しいことがいっぱいです。お友達をたくさん作って,元気に学校に来てくださいね。

 

 

 

卒業式

 3月16日(木)に令和4年度の卒業式が行われ,68名の卒業生が本校を巣立ちました。来賓として,宇都宮市教育委員会 金子渉様,市議会代表 中塚英範様,PTA会長 宮崎正樹様にご臨席いただき,1~4年生は教室からのリモートで,5年生は在校生の代表として式に参加しました。卒業生は真新しい制服に身を包み,堂々とした態度で卒業証書を受け取る姿はとても凛々しく自信に満ち溢れていました。3年ぶりに行われた5・6年生による「別れのことば」や式歌の歌唱が体育館に響き渡り,心温まる卒業式になりました。

《掲示》

  

  

《卒業式》

  

   

70周年記念デザート

 給食室の空調工事に伴う,お弁当持参の協力をいただきありがとうございます。デザートのないお弁当が続いておりましたが,3月10日と13日の2日間,PTA顧問会より,創立70周年記念として「ガトーショコラ」と「プリン」のデザートを提供いただきました。久し振りにデザートをいただいた子供たちは,皆笑顔でした。

 

卒業式の練習

 卒業式の練習が始まり,今日は,5・6年生が参加して全体練習を行いました。入退場,呼び掛けや歌など,緊張感の中でも互いの思いが伝わる練習となりました。

 

 

 

新登校班確認・一斉下校

 学校生活の中には,6年生が中心となって活動していることがたくさんあります。国旗・市旗・校旗の掲揚は,6年生が当番制で毎日行っています。2月の中旬からは,6年生がやり方を5年生に教えながら引継ぎが行われています。とても微笑ましく,頼りになる光景です。2月27日には,新登校班の確認と一斉下校を行いました。6年生は,班の後ろについて,卒業までの間,班全体の安全を見守ります。もうすぐ卒業を迎える6年生から,様々な場面で南小のよい伝統が受けつがれていくことをとても嬉しく思います。

 

 

卒業生を送る会

 児童会主催の「卒業生を送る会」が行われました。前半は,いきいき班ごとに教室でメッセージカードを送り,後半は,体育館で各学年ごとに歌や演奏・ダンスを披露しまし,1年生から5年生までの「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝えることができました。6年生にとっても小学校生活の楽しい思い出の一つになったと思います。3年ぶりに,体育館での開催となりましたが,全校生の気持ちが一つになり,心温まる素敵な会になりました。