日誌

活動の様子

感染予防に向けた委員会の取組

 新型コロナウイルス,インフルエンザの感染予防対策として,保健安全委員会が昼食時に,感染予防のためのマスクの着用や手洗いについての紙芝居をテレビ放送で行いました。また,明日から「冬の空気入れ替え隊」として,火曜日と木曜日の業間に,教室の換気を呼び掛けに各教室を回ります。感染症対策として教室の換気の徹底は行っているところですが,児童による呼び掛けは,さらなる意識の高まりにつながることと思います。

 

 

ちびっ子栄養士給食1

 本校では,6年生が「ちびっ子栄養士」となって考えた献立を実施しています。5・6年生は,栄養について家庭科の時間に学習します。また,6年生では,1食分の献立を考える学習も行い,その学習を生かしてグループで給食の献立を考えました。

     

2学期後半が始まりました。

 12月24日から1月9日までの冬休みが終わり,子供たちの活気ある声が,校舎に響き渡っています。朝会では,校長から,年末年始で触れた日本の文化を大切に受け継いでいってほしいこと。「1年の計は元旦にあり」のことわざにあるように,1年間の目標を立てて,そのためにやるべきことを具体的に考えてほしい。との話がありました。今年度も残り3か月となりました。子供たちにとって充実した学校生活となるよう努めてまいりたいと思います。引き続きご支援いただけますようお願いいたします。

持久走大会

 11月14日(月)に3年ぶりとなる持久走大会が行われました。自衛隊の競技場をお借りして,低学年は800m,中学年は約1.2㎞,高学年は1.5㎞を走りました。参加した児童は,自分の体調とスピードをコントロールしながら,全員最後まで走りきることができました。「辛かった」「苦しかった」「楽しかった」一人一人様々な思いがあったと思いますが,体も心も成長できた活動になりました。

 

 

  

 

  

6年修学旅行 (11/7~11/8)

11月7日(月)修学旅行・第1日目,秋晴れの中,鎌倉に向けて元気に出発しました。出発式

 車窓から遠くに富士山を眺めながら,鎌倉へと向かいました。予定時刻よりも早く到着し,鶴が岡八幡宮をガイドさんの説明を聞きながら見学しました。感染防止のためにクラスごとに昼食を食べて,そこから班別活動になりました。社会科の学習で学んだ鎌倉時代の様子をイメージしながら,見学場所について事前に調べて計画を立てました。計画通りに活動できた班も計画を変更しながら活動した班もありましたが,それぞれに学びがありました。

 

 

 

2年生 校外学習

 2年生は,生活科の学習の一環として,荒牧りんご園と栃木子ども総合科学館へ行きました。りんごについての話を聞いた後,選ぶ時間も楽しみながら,一人2個ずつりんごを採りました。その後,田んぼに入って,イナゴやカエルを藁の間から見付けたり,鬼ごっこをしたりしました。栃木子ども総合科学館では,昼食を食べて風の広場で遊びました。学校とは異なる場所で秋を感じながら様々な体験をするなど,充実した活動になりました。

 

  

 

3年 盲導犬教室

 3年生は,障がい者理解を目的として,総合的な学習の時間「心の目を開こう」の学習を行っています。今回は出前授業として盲導犬協会の皆様にお越しいただきました。盲導犬についての説明を聞くだけでなく,実際にアイマスクをして盲導犬と歩いたり,触れ合ったりすることができ,福祉についての意識の高まりが感じられました。今後は,さらに,調べ学習を進め,今の自分にできることを考え,実行できる子供たちを育てていきたいと思います。

 

 

 

いじめゼロ集会

 学校では,道徳の授業や学級活動においていじめや思いやりの心について考える時間を設けております。また,アンケートや教育相談などを計画的に実施するとともに,名札には,市の取組である「いじめ撲滅の黄色いリボンシール」を貼り,年間を通して,いじめ防止に向けて取り組んでおります。

 10月は,さらに子供たちの意識を高めるよう「いじめゼロ月間」を位置付けました。取組としては,各学級でいじめ防止について話合いを行い,「いじめ防止スローガン」を考えました。25日に行った児童会主催のいじめゼロ集会では,各学級でスローガンを宣言した動画を撮影し,テレビ放送で発表しました。どのクラスも真剣に話し合って掲げたスローガンです。一人一人が心に留めて生活できるよう支援していきたいと思います。学校では,全ての子供たちが笑顔で,楽しい学校生活が送れるよう努めてまいります。引き続きご支援いただけますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

5年 ふれあい文化教室「民舞」

 5年生では,我が国に伝わる音楽や表現について「民謡」を題材として学習しています。今回は,ふれあい文化教室として,民謡と民謡に合わせて踊る「民舞」の体験学習を行いました。富士流民舞一千代会の皆様の手足の動きを真似ながら,民謡の旋律を味わい,曲に合わせて楽しく踊ることができました。音楽に触れ,体を動かし「もっとやってみたい」「楽しかった」との声も聞かれました。

  

あいさつ運動

 今年度2回目のあいさつ運動が,24日(月)から始まりました。初日はあいにく雨でしたが,3年生以上の当番の登校班の児童が,6か所に分かれて行いました。保護者・地域の皆様にもご協力いただいております。27日・28日には,本校出身の中学生も参加しての地域学校園のあいさつ運動となります。引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

運動会

 10月15日(土) 肌寒い天候でのスタートとなりましたが,子供たちの熱気が厚い雲を吹き飛ばし,運動会日和となりました。今年度は,「創立70周年記念運動会」として,種目も工夫を凝らしたものとなりました。また,本校の伝統でもある「ソーラン」も復活し,南小のオリジナル法被を着た4・5・6年生の力強い演舞に会場から大きな拍手が送られました。子供たちは競技に応援に,全員が一生懸命取り組み,高学年の児童は係としてそれぞれの役割で活躍するなど,生き生きと頑張る姿をお見せできたことを嬉しく思います。運動会で学んだこと,身に付けた力は今後の学校生活に生かされることと思います。保護者・地域の皆様にはご理解・ご協力いただきありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

1学期終業式

 今日で1学期が終わります。朝,テレビ放送で,教育長奨励賞の表彰と1学期の終業式を行いました。教育長奨励賞は,学級のため,学校のために頑張った人に贈る賞です。表彰はされませんでしたが,皆のために頑張った人がたくさんいたことも大変嬉しく思っています。
 始業式では,1学期を振り返って,代表の児童が立派に発表を行いました。校長からは,始業式に話した南小の合言葉「南の子 なかよく かしこく たくましく」についてお願いしたことを振り返るとともに,様々な活動に一生懸命取り組み,一人一人が大きく成長できたことを嬉しく思っていることを伝えました。そして,今日もらった通知票を家の人と一緒に見て1学期を振り返り,頑張ったことやこれから頑張ることを話し合ってほしいということを話しました。どうぞ,通知票を基に,お子様の頑張りを認め,励ましをしていただけますようお願いいたします。
 保護者の皆様,地域の皆様には,1学期間ご協力・ご支援いただけましたことを感謝申し上げます。

5年生 校外学習(日光)

 5年生は,22日(金)に社会科の校外学習として日光に行きました。コロナウィルス感染予防対策として,1組は,午前中に2社1寺を班活動で見学し,午後に日光彫の体験を行い,2組は,午前に日光彫体験,午後に2社1寺の班活動と活動順序を入れ替えて実施しました。昼食は,芝生の広がるだいや川公園でとりました。天気予報では,気温が低くなる予想でしたが,活動に適した気候となり,予定通りの活動となりました。2社1寺の班活動は,決められた時間の中で,どこに,どのくらいの時間をかけるか,拝観料はいくらになるのかなど,必要な情報を集めて班で話し合って計画を立てました。当日は,計画通りに進んだ班も,途中,調整をしながら計画を変更した班も,どの班も協力しながら活動する様子が見られました。資料で調べたことを実際に見て理解することの楽しさを味わい,計画を立てることや臨機応変な対応をすることの難しさを実感するなど,学校では経験できない学びとなりました。

  

  

  

  

 

ミシンボランティア

 5・6年生の家庭科では,布を使った生活に役立つ物の製作を行っています。5年生はランチマットを,6年生はトートバックをミシンを使って製作します。子供たちにとってミシンの扱いは大変難しく,上糸の掛け方や,下糸の出し方など製作過程の様々なところでつまずきが見られます。そこで,本校では以前より子供たちの授業サポートとして,ボランティアの方にご支援いただいております。今年度は8名の方が登録され,昨日はミシンの調整・整備や下糸を巻くなど,事前の準備を行い,今後は授業の日程に応じて入っていただく予定です。様々な場面で地域・保護者の方々にご協力・ご支援いただけますことに感謝申し上げます。

 

避難訓練(竜巻)

 今日は,竜巻の避難訓練をしました。事前に竜巻から身を守る方法について学び,それぞれが場面を想定しての訓練となりました。子供たちは,竜巻からの身の守り方で大切な「窓ガラスから離れる」「姿勢を低くする」「頭を守る」などを意識して,しっかりと行うことができました。近年の異常気象により大きな災害が引き起こされ,自然災害はより身近なものとなっています。小さな子供でも,瞬時に判断して自分の身を自分で守ることが求められています。学校では,竜巻だけでなく,地震や落雷,台風などによる自然災害から身を守る方法についても学習しております。ご家庭でも,折に触れて話合いの機会を設けていただくことで,子供たちの災害への意識の高まりにつながると思います。

 《机を窓のない廊下側に寄せて》         《机の下で身を守ります》

    

 

2年生 「あきさがしをしよう」

 2年生の生活科「あきさがしをしよう」の活動として,校庭に出て,昆虫を探しをしました。夏の名残のセミやセミの抜け殻,秋を感じる大きなバッタやトンボ,カマキリの卵など,草木の多い本校ならではの活動になりました。