トピック

日々の様子

ピース 今日はなんの遊びかな?

  12月18日(水)13:15

 ロング昼休みの時間に,今年度6回目のなかよしタイムがありました。班ごとに,教室と校庭に分かれて活動しました。

 校庭では,ドッジボールと中線踏みが人気でした。上級生が下級生のために,ボールを譲ったり,ゆっくり走って追いかけたりする場面が多く見られました。

 室内では,なんでもバスケットやイス取りゲーム,爆弾ゲームなど,様々な遊びを楽しんでいました。6年生の指示に従って,力を合わせて準備と片付けをする姿も見られました。

本 教職員による読み聞かせ②

 12月16日(金)8:10

 姿一小の職員がおすすめの本や,児童に読んでほしい本を選び読み聞かせを行いました。担任をもたない学校長や学力向上担当教員なども複数の学級に入りました。

 今回は,冬にまつわる本を選ぶ教職員が多い印象でした。次回の読み聞かせも楽しみですね。

うれし泣き 冒険活動教室⑤(5学年)

 12月14日(土)午後

 昼食を食べ,いよいよ冒険活動センターを出発します。3日目ともなると,配膳の仕方もスムーズで,食事のマナーを守って食べていました。

 退所式では,お世話になった職員の方々へ挨拶をしました。冒険活動センターを後にする子どもたちの姿が,3日前よりも頼もしく感じました。

 小学校に到着すると,藤棚前で解散式を行いました。

 この3日間で児童たちの成長した姿をたくさん見ることができました。今後は、高学年として姿一小を引っ張っていってくれることを期待しています。

 保護者の皆様におかれましては,準備等,大変お世話になりました。ありがとうございました。

笑う 冒険活動教室④(5学年)

 12月14日(土)午前

 3日目も,しっかりと朝ごはんを食べて,最終日の活動に備えました。朝食後は,3日間過ごしたロッジをきれいに清掃し,持参した衣類などをバックに詰めました。大きなバックを持ちながら,冒険広場へと移動します。 

 メインの活動は,篠井発見ラリーでした。篠井の豊かな自然の中で,様々な問題を解きながら,自然の良さ,協力し合うことの良さ、話し合って道を探すことの楽しさ、そして、気遣い。いろんなことを発見しながらのウォークラリーでした。

ノート・レポート (ご報告)学校保健安全給食委員会の開催について

 12月17日(火)12:00~13:50

 例年この時期に行われている学校保健安全給食委員会がありました。学校医や薬剤師をはじめ,PTA執行部並びに保健体育部の代表者をお招きして,本校の給食・食育や児童の体力と健康状況について説明しました。途中,給食のは以前の様子を参観していただき,給食の試食もしました。

 また,次年度に向けた課題として給食費の値上げについて協議していただきました。なお,この件につきましては,地域学校園との協議を重ねながら,改めてPTA運営委員会にも図りたいと考えております。

  

  

  

 

期待・ワクワク 冒険活動教室③(5学年)

 12月13日(金)午前

 同級生と共に過ごした夜はどうだったでしょうか。ゆっくり眠れたでしょうか。朝食の時間よりも前にロッジからレストランに移動している班が数班ありました。2日目の朝も,日中の活動に備えてしっかりと食事していました。

 2日目は、2クラスずつに分かれてイニシアティブゲームと杉板焼を体験しました。

 イニシアティブゲームでは,同じ班の仲間と協力して課題に取り組みました。難しい課題に挑戦する中で,作戦を立てること,粘り強く取り組むこと,仲間と協力することの大切さを学びました。

 杉板焼の活動では,薪に火をつけることから始めました。どうすれば大きな火になるのか班の友達と話し合い,協力しながら活動しました。焼いた杉板を綺麗に水で洗い,好きなデザインに色を付ければ完成です。オリジナルの杉板焼を作ることができてとても嬉しそうでした。

 この記事の続きは,12月22日(日)に更新したいと思います。

お知らせ ベストタイム~パート2~

 12月16日(月)・17日(火)業間

 先週に引き続き,16日は2・4・6年生が,17日は1・3・5年生が校庭にベストタイム(持久走チャレンジ)を実施しました。

 計画・進行した体育委員の児童と担当教諭も校庭に出て,持久走を行う児童に対してマスクをはずすよう呼び掛けたり,スタートの合図をしたりしていました。

 じぶんのペースで はしることはできたでしょうか。いよいよ じかいがさいごのベストタイムになります。できるだけ ながいきょりをはしれるよう がんばりましょう。

興奮・ヤッター! 冒険活動教室②(5学年)

 12月12日(木)午後

 園内写真オリエンテーリングが終わると,レストランで昼食を食べました。自分が食べきれる量だけお皿に盛る,バイキング形式で食事を配膳しました。

 午後の登山に向けて,エネルギーを補給し準備は万端!登山では,お互いに声を掛け合って,急な斜面も登ったり下ったりしました。頂上に到着すると,お互いの頑張りを称え合い,登頂できた喜びが表情からもうかがえました。

 下山すると,レストランで夕食を食べました。一日中,屋外で活動していたため,温かい食事がいつも以上においしく感じられたかもしれませんね。

 夕食後は,大浴場で入浴し,生活班ごとに分かれてロッジで就寝しました。

キラキラ クリーン活動(3学年)

 12月16日(火)4校時

 学校美化の一環として,校庭の落ち葉清掃を行いました。大きな葉もそうですが,校庭の隅にわずかに残っていた落ち葉も一生懸命集め,きれいにしていました。

 たくさんの葉が茂っていた木々も,枝だけになってきました。来週は4年生が活動する予定です。

朝 冒険活動教室①(5学年)

 12月12日(木)7:30

 12月12日(木)~14日(土)までの3日間,冒険活動教室に行ってきました。ホームページでは,現地での活動の様子を複数の記事に分けて紹介しますのでぜひご覧ください。

 朝,5年生の児童たちが登校すると,代表児童進行の下,藤棚前で出発式を行いました。通常の登校時間よりも早い時間の集合でしたが,参加児童の笑顔がたくさん見られました。

 冒険活動センターに到着すると,バスから重い荷物を運んでから入所式を行いました。3日間お世話になる職員の方々と挨拶しました。

 最初の活動は、「園内写真オリエンテーリング」です。活動班ごとに分かれ、地図を頼りに、写真に写っている場所がどこにあるのか探しキーワードを集める活動です。同じ班のメンバーと話し合いながら、センター内を探索しました。活動中に,学校指定写真館のカメラマンさんが写真を撮ってくださいました。