|
文字
背景
行間
日々の様子
中学校の授業を体験(6学年)
9月8日(月)1~4校時
本市が地域学校園ごとに実施している中学校教員による乗り入れ授業がありました。本日は姿川中学校から2名の英語科教員が来校され,外国語の授業をしていただきました。
同じグループの児童と協力して活動する「ジグソーリーディング」を体験しました。中学校の授業で本格的に学習がスタートする「英語を読む活動」でした。難しい部分は中学校の先生方に助けていただきながら考えていました。
来年度はいよいよ中学生になる6年生。本日の授業を通して,中学校での学習を少し意識できたようです。
修学旅行に向けて(6学年)
9月5日(金)6校時
6年生の児童は10月23日から2日間,東京・鎌倉方面へ修学旅行に行く予定です。この日は,6学年保護者と旅行会社担当者の皆様に来校していただき,修学旅行の事前説明会を行いました。
修学旅行の日程や,持ち物,活動内容などについて学級担任が説明しました。
今後は,公共施設の使い方やお金の使い方などを学習したり,班ごとに鎌倉での班別行動の計画を立てたりする予定です。事前学習の様子は,時々ホームページで紹介できればと思っています。
お忙しいところ,また台風接近に伴う大雨の中ご来校いただきました皆様,ありがとうございました。
よ~く見てみると(3学年)
9月4日(木)3校時
3年生は理科の時間に「こん虫のかんさつ」という単元を学習しています。ある学級では,実際に捕まえてきた昆虫を観察する活動を通して,その体のつくりについて学んでいました。トンボやバッタなど複数の昆虫を観察し,ノートに絵を描きました。実物をじっくり見たり,一人一台端末で写真を撮影,拡大して見たりと,様々な方法で観察していました。
今後は,複数の昆虫の体のつくりを比べ,似ているところや違ったところをまとめていく予定です。
歓声がこだまする校庭
9月4日(木)10:15
夏休みが終わり,休み時間の校庭にも笑顔とににぎやかな歓声が戻ってきました。この日は,気温もそれほど上がらず,多くの児童が広い校庭で十分体を動かしていました。児童に交じって教諭の姿も見られました。
万が一に備えて:竜巻
9月3日(水)10:15~
9月1日の「防災の日」に合わせて,竜巻が起きた場合を想定して避難訓練を行いました。児童たちは正しい避難の姿勢を学び,職員は迅速な指示,連絡の方法を確認しました。
訓練の後は,竜巻が発生したときの身の安全の守り方について改めて確認しました。また,今回は全児童が教室にて避難をしましたが,それ以外の場所にいた場合はどのように避難すればよいか児童自身が判断できるように学級担任から指導がありました。
夏休みの作品の整理
9月1日(月)10:00~
お忙しいところにも関わらずボランティア方に来校いただき,主に図画工作に係る作品の整理と作品展・コンクール等への出品目録を作成していただきました。作品を一つずつ確認しながら丁寧に作業を進めていました。
本日の作業でどれだけ教員が助かったか,頭が下がる思いです。改めて感謝申し上げます。
力を合わせて学校をきれいに 校庭編
8月30日(土)7:00~8:00
校庭では,姿一小魅力ある学校づくり地域協議会及びフジ愛護会の方々も一緒に大藤の剪定をしてくださいました。前回の作業から約2か月が経ちツルや葉が伸びていました。高枝ばさみでツルと葉を切ったり,下草を刈ったりと手際よく作業されていました。
また,大藤の根を保護するために敷いている板材の中に傷んでいるものがあったため,撤去しました。板材を移動してみると,大藤の根が大きく伸びており生命力の強さを感じました。
校庭南側では,野球部に所属する児童とその保護者の方々が除草作業をしてくださいました。この暑さにも負けずにぐんぐん大きくなっていた草たちも,あっという間に引き抜かれ校庭が見違えるようにきれいになりました。
朝早くからご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。夏休み後も,児童が気持ちよく,そして安全に学校を使うことができます。
また,奉仕作業の企画及び運営をしてくださいましたPTA総務部の皆様にも感謝申し上げます。
関係者様には引き続き,姿一小の教育活動にご支援いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
校内での作業の様子についてからはこちらからご覧ください。
力を合わせて学校をきれいに 校舎内編
8月30日(土)7:00~8:00
PTA奉仕作業を行いました。今年度は,校舎内にある特別教室と藤棚を清掃場所とし,保護者の方々と教職員とで手分けして作業しました。
校内は,生活科室,図工室,理科室,家庭科室,音楽室,各階の学習室の清掃を行いました。夏休み中の約1か月間使用していなかったこともあり,汚れが目立つ箇所もありましたが,みるみるうちに綺麗になっていました。
棚の上の水拭き,窓拭き,食器洗いなどを丁寧に進めてくださいました。
次の記事では,校庭での作業についてお伝えしたいと思います。
夏休み明け朝会
8月29日(金)8:10
長い長い夏休みが終わり,再び学校生活がスタートしました。眠そうな顔で登校する子もいましたが,友達や教職員の姿を見るとすぐに笑顔になり,久々の再会を喜んでいました。
登校後は早速,夏休み明け朝会を体育館で行いました。はじめに,6年生の代表児童の後につづいて,全校児童で「おはようございます。」と大きな声で挨拶をしました。
次に,学校長からは,夏休み前の朝会で児童に伝えた「夏休みだからこそできることに挑戦してほしい」ということを話題に出しながら,休み中の出来事について是非クラスメイトや学級担任に話をするよう伝えました。
最後に,前回の朝会から始まった「先生紹介」を行いました。今回は,幼少期から書道を続けている教諭を紹介しました。実際にこれまでに書いた作品を見せながら,続けることの大切さについて話をしました。
9がつになりましたが,あついひびはまだまだつづきます。すいぶんほきゅうをわすれずに がっこうせいかつをおくりましょう!
久しぶり&おかえり!
8月29日(金)7:50
学校が再開したくさんの笑顔が戻ってきました。夏休みに取り組んだ課題や荷物を入れた大きなバックを持ちながら登校する児童ばかりでした。
いつもと同じように頭を下げながら「おはようございます。」と丁寧にあいさつする児童もたくさんいて,昇降口に立つ教員もパワーをもらいました。
本校の電話連絡時間 玄関インターフォン対応時間は
7時35分から
17時30分まで
となります。
それ以降の時間帯や,学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)は,電話が自動音声応答によるアナウンスになります。
※また長期休業期間は,
8時05分から
16時35分までです。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。