日誌

活動の様子

2年国語「はたらく人に話を聞こう」

 2年生の国語の学習の1つに「はたらく人に話を聞こう」があります。目的は、「だいじなことをおとさずに話を聞く(話を聞きながらメモを取る)」ことですが、それだけではなく、学校にはたくさんの方が働いていて、自分たちとどんな関わりがあるのかを知ったり、敬語の使い方を学んだりもします。

 普段、何気なく接している先生方に改めて話を聞くことで、感謝の気持ちをもって生活しようという意識をもつきっかけとなりました。

1・2年生活科「サツマイモ苗植え」

 5月8日に田植えがあった翌5月9日、今度は1・2年生活科でサツマイモの苗植えを行いました。

古ざくら会の方6名がご指導くださり、一緒に苗植えをしました。子供たちは、説明をよく聞き、手際よく苗を植えることができました。

 秋には収穫をし、給食でサツマイモシチューなどにして食べる予定です。収穫が楽しみですね!!

今年も,豊作願って!!みんなで力を合わせて!~田植え~

 5月8日(木),見事な五月晴れの下,今年も盲学校の子供たちや先生方とも一緒に全校生による田植えが行われました。子供たちは,朝から楽しみで待ちきれない様子でした。田んぼの準備や手入れでお世話になっている北條誠一様による植え方の説明にも,いつも以上に真剣に耳を傾けていました。1年生は,初めての田んぼにおっかなびっくりの様子でしたが,周りの上級生の声掛けやしぐさから,だんだんうまく苗を植えられるようになりました。最後は5.6年生と保護者,教職員の慣れた手つきでどんどん苗を植え,終了することができました。

 子供たちは,田植えから日常では学びえない多くのことを学びました。

 田植えに向けて多くの地域の皆さま,盲学校の先生方,施設事業部をはじめとする保護者の皆さまには大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

 

 

 

夢中になって!!~城西の学び②~

 ゴールデンウィークも終わり,いよいよ学習も軌道に乗ってきました。1,2年生は図画工作科で自分の思いを,3年生は理科で昆虫や植物の観察を,5年生は社会科の調べ学習に夢中になって取り組む姿が見られました。子供たちの自分や課題と向き合う,真剣な表情が見られました。

 

 

ようこそ,先輩!~教育実習スタート~

 5月7日(水)から,本校の卒業生による教育実習が始まりました。2年生での実習となります。校長先生からの紹介の後,実習生によるあいさつがありました。子供たちは,拍手でお迎えし,よく耳を傾けていました。母校での教育実習で,子供たちや職員の姿から多くの学びが得られること,期待します。