文字
背景
行間
日誌
活動の様子
小中合同あいさつ運動
11月9日(月)~18日(水)は,地域合同あいさつ週間でした。
城山西小では,9日(月)~12日(木)の朝に,運営委員会の5,6年生が,昇降口前に立って,登校する下級生たちをあいさつで迎えてくれました。
そして,その中でも,11日(水)は,小中合同あいさつ運動の日でした。
桜スクール前に,懐かしい顔がたくさん。在校生も,懐かしい顔に迎えられての登校で嬉しそうでした。

城山西小では,9日(月)~12日(木)の朝に,運営委員会の5,6年生が,昇降口前に立って,登校する下級生たちをあいさつで迎えてくれました。
そして,その中でも,11日(水)は,小中合同あいさつ運動の日でした。
桜スクール前に,懐かしい顔がたくさん。在校生も,懐かしい顔に迎えられての登校で嬉しそうでした。
どきどきコロッケ
11月5日(木)の給食は「おはなし給食」でした。お話の中に出てくるメニューが実際に給食で出てきます。今年は,「王様のどきどきコロッケ」の中のどきどきコロッケが給食に登場しました。栄養士さん,司書さん,給食調理員さんがアイデアを出し合ってくださり実現しました。
給食調理員の皆さんが,朝からたくさんの丸いコロッケを揚げてくださいました。この丸いコロッケ,中に何が入っているのかはお楽しみです。
配膳が終わり,図書委員の児童の本の紹介,給食委員の児童の献立の紹介を放送で聞いたあと,いよいよ「いただきます」をしました。早速コロッケを割って中を確かめたり,とりあえず一口味見をしたり,おいしいコロッケでおなかがいっぱいになりました。


給食調理員の皆さんが,朝からたくさんの丸いコロッケを揚げてくださいました。この丸いコロッケ,中に何が入っているのかはお楽しみです。
配膳が終わり,図書委員の児童の本の紹介,給食委員の児童の献立の紹介を放送で聞いたあと,いよいよ「いただきます」をしました。早速コロッケを割って中を確かめたり,とりあえず一口味見をしたり,おいしいコロッケでおなかがいっぱいになりました。
さつまいも掘り
10月26日(月),1・2年生が「さつまいも掘り」を行いました。
当日は,「古ざくら会」から大柿定雄様始め7名がお手伝いに来てくださり,子供たちは掘り方のコツを教わりながら,さつまいもを傷つけずに上手に掘ることができました。
また,今年は豊作で,たくさんのさつまいもを収穫することができました。早速,給食で「大学いも」として食べることができ,子供たちは大満足の様子でした。
盲導犬ふれあい教室
10月30日(金)に栃木県盲導犬協会の福岡義明さんと,盲導犬「メイ」が来てくださり,「盲導犬ふれあい教室」が開催されました。
盲導犬は愛情・信頼など心のつながりを大切にしながら育てていること,また育てるためにたくさんの費用がかかるので,必要とする方々に届けることが大変であるなどのお話をしてくださいました。
その後,実際に盲導犬を連れて歩行訓練を体験しました。子供たちは,ハーネスから盲導犬の動きを感じることができ,貴重な体験ができました。

盲導犬は愛情・信頼など心のつながりを大切にしながら育てていること,また育てるためにたくさんの費用がかかるので,必要とする方々に届けることが大変であるなどのお話をしてくださいました。
その後,実際に盲導犬を連れて歩行訓練を体験しました。子供たちは,ハーネスから盲導犬の動きを感じることができ,貴重な体験ができました。
スケート教室
10月26日(月)にスケート教室に行ってきました。今年は4年生と,昨年度の3月に予定されていて臨時休業のため行けなかった5年生が一緒に参加してきました。
最初からすいすいと滑れる子もいれば,スケートは今回が初めての子もいます。初心者の児童は最初にスケートセンターの方から歩き方や転び方などの基礎から教わることができます。あっという間に滑れるようになって,楽しいひと時を過ごしました。

最初からすいすいと滑れる子もいれば,スケートは今回が初めての子もいます。初心者の児童は最初にスケートセンターの方から歩き方や転び方などの基礎から教わることができます。あっという間に滑れるようになって,楽しいひと時を過ごしました。