文字
背景
行間
日誌
活動の様子
校内人権月間~人権集会~
今月は,校内人権月間です。
人権教育主任を中心に計画を立て,子供たちと教職員の人権意識を今以上に高めていく取り組みを行っています。
その中の一つ。人権集会です。例年は,体育館で全児童と教職員が集まって行っていましたが,今年度は,コロナ禍ということがあり,テレビ放送を利用して実施しました。
図書館司書の「あのときすきになったよ」の読み聞かせ,人権教育主任による話,そして,校長先生のお話がありました。どの学年の子供も真剣な表情で話を聴き,テレビの画面を見つめていました。
この集会をきっかけに人権意識を高め,さらに温かい城山西小学校になっていくことと思います。

【絵本の読み聞かせを聞きながら画面を真剣に見つめる子供たち】

【左は,3,4年生の遠足先でお世話になった方が付けていたリボンを例に
様々なリボンの意味を説明した時の画面。右は,人権教育主任がブルキナ
ファソにいたときの動画の一部,様々な人種の人が互いに協力し合って生
活している話】

【校長先生のお話のときに見せてくださったフリップの一部】
人権教育主任を中心に計画を立て,子供たちと教職員の人権意識を今以上に高めていく取り組みを行っています。
その中の一つ。人権集会です。例年は,体育館で全児童と教職員が集まって行っていましたが,今年度は,コロナ禍ということがあり,テレビ放送を利用して実施しました。
図書館司書の「あのときすきになったよ」の読み聞かせ,人権教育主任による話,そして,校長先生のお話がありました。どの学年の子供も真剣な表情で話を聴き,テレビの画面を見つめていました。
この集会をきっかけに人権意識を高め,さらに温かい城山西小学校になっていくことと思います。
【絵本の読み聞かせを聞きながら画面を真剣に見つめる子供たち】
【左は,3,4年生の遠足先でお世話になった方が付けていたリボンを例に
様々なリボンの意味を説明した時の画面。右は,人権教育主任がブルキナ
ファソにいたときの動画の一部,様々な人種の人が互いに協力し合って生
活している話】
【校長先生のお話のときに見せてくださったフリップの一部】
修学旅行
11月18日(水)・19日(木)の二日間,福島県の会津若松,いわき方面への修学旅行に,無事,行ってきました。コロナ禍の中,行先が変更されたり,城山西小恒例の英会話実習ができなかったりと,例年通りとは違った修学旅行でしたが,終始笑顔いっぱいで様々なことを学んできました。
また,子供たち同士の「支え合う姿」がたくさん見られました。声を掛け合って協力して行動したり,夜にさみしくなってしまった友達を優しく励ましたりと,普段の学校生活では見せない一面をたくさん感じることができた二日間でした。
鶴ヶ城をバックに記念撮影 赤べこ絵付け体験 マイ赤べこ完成!
飯盛山と白虎隊の石像 見事な紅葉の広がり 野口英世と対面
豪華な夕食に舌鼓 3.11 震災の講話 友だちとの交流
アクアマリンに到着 海の生き物に興味津々 広がる海の世界
大書
本校を応援してくださる文化人の先生のお一人が,書家の櫻井敬朔先生です。先生は4年生に「大書」の授業をしてくださいます。
文字についてのお話をお聞きし,何を表現するのかを意識しながら,4年生たちは真剣に取り組みました。
この後,12月5日の授業も含めてあと3回,「書」を通して一人一人の感性を磨きたいと思います。

文字についてのお話をお聞きし,何を表現するのかを意識しながら,4年生たちは真剣に取り組みました。
この後,12月5日の授業も含めてあと3回,「書」を通して一人一人の感性を磨きたいと思います。
遠足(1・2年生)
11月13日(金)に1・2年生は宇都宮動物園に遠足に行ってきました。
1・2年生のグループで,動物園,乗り物コーナーをなかよく巡りました。
動物園ではドキドキしながら餌をあげたり,キリンの舌にびっくりしたりしました。
乗り物コーナーでは,メリーゴーランドに乗って手を振り合ったり,ジェットコースターに挑戦したり,グループで行動しながらも一人一人が楽しんでいました。
おいしいお弁当を食べた後は,遊具で楽しく遊びました。
晴天に恵まれ暖かく,そして周囲の木々がきれいに色づく中,1年生も2年生も「遠足」を満喫しました。



1・2年生のグループで,動物園,乗り物コーナーをなかよく巡りました。
動物園ではドキドキしながら餌をあげたり,キリンの舌にびっくりしたりしました。
乗り物コーナーでは,メリーゴーランドに乗って手を振り合ったり,ジェットコースターに挑戦したり,グループで行動しながらも一人一人が楽しんでいました。
おいしいお弁当を食べた後は,遊具で楽しく遊びました。
晴天に恵まれ暖かく,そして周囲の木々がきれいに色づく中,1年生も2年生も「遠足」を満喫しました。
3,4年生の遠足
11月13日(金),晴天の中,遠足が実施されました。
3,4年生の遠足は,益子で益子焼の窯元さんの見学と絵付け体験,益子の森でのお楽しみタイム&昼食,そして,宇都宮市に戻って,グループごとの栃木県立博物館の見学です。
まずは,益子での見学と絵付け体験です。事前にどんな絵を描くのか,それぞれが構想を練っておいたおかげで,説明を聞いた後には,自分だけのお皿の絵付けに集中して取り組むことができていました。

次は,益子の森へ。
予定よりも少し早めに移動ができたので,昼食までの時間は,遊具等で楽しみました。

各学年,大切な思い出になる集合写真も撮りました。

最後に,栃木県立博物館でのグループごとの見学。4年生の班長さんを中心に,マナーや時間を守った行動がしっかりとれていました。来年は,3年生が班長さんとしてリーダーシップを発揮してくれるように成長しているのでしょうね。楽しみです。
3,4年生の遠足は,益子で益子焼の窯元さんの見学と絵付け体験,益子の森でのお楽しみタイム&昼食,そして,宇都宮市に戻って,グループごとの栃木県立博物館の見学です。
まずは,益子での見学と絵付け体験です。事前にどんな絵を描くのか,それぞれが構想を練っておいたおかげで,説明を聞いた後には,自分だけのお皿の絵付けに集中して取り組むことができていました。
次は,益子の森へ。
予定よりも少し早めに移動ができたので,昼食までの時間は,遊具等で楽しみました。
各学年,大切な思い出になる集合写真も撮りました。
最後に,栃木県立博物館でのグループごとの見学。4年生の班長さんを中心に,マナーや時間を守った行動がしっかりとれていました。来年は,3年生が班長さんとしてリーダーシップを発揮してくれるように成長しているのでしょうね。楽しみです。