文字
背景
行間
日誌
活動の様子
職員研修(心肺蘇生法AED講習会)
今日はプール開きです。この時期に合わせ,宇都宮西消防署城山分署から6名の救急隊員の方を講師に迎え,心肺蘇生法とAEDの講習会を行いました。今年度はコロナ禍での開催のため,教職員のみでの研修となりました。毎年行っていることではありますが,命を守るための研修は,身の引き締まる思いです。安全を第一に考えて,これからも指導をして参ります。



古賀志山清掃登山
学校の北側に位置する古賀志山。山の神々に見守られ,子供たちは成長していきます。自然に触れ,環境に目を向ける機会として,毎年,児童・保護者・地域の方など多くの方と一緒に登山をしながら,清掃活動を行っています。今年度は,密を避けるために参加者を児童と保護者に限定して行いました。あいにくの天候だったので,安全確保のため岩場を避けたコースでしたが,子供たちは自然の中を歩くことができ,地域を知る良い機会となりました。子供たちと共に歩いてくださった保護者の皆様,地域を案内してくださった地元の方々,山について教えてくださった山岳会の皆様,ありがとうございました。




劇団 古賀志のこ 演劇発表
さくらスクールで,希望者が入団している劇団「古賀志のこ」。
「孝子桜まつり」で毎年,上演していましたが,今年はコロナウイル感染症拡大防止のため,桜まつりが行えませんでした。「発表の機会を」と切望する声が上がり,昼休みに体育館で上演することになりました。
鑑賞を希望する児童が集まり,楽しく鑑賞し,劇団員の友達の演技に大きな拍手を送っていました。
「孝子桜まつり」で毎年,上演していましたが,今年はコロナウイル感染症拡大防止のため,桜まつりが行えませんでした。「発表の機会を」と切望する声が上がり,昼休みに体育館で上演することになりました。
鑑賞を希望する児童が集まり,楽しく鑑賞し,劇団員の友達の演技に大きな拍手を送っていました。
アサガオの種まき
1年生が,アサガオの種まきをしました。自分の植木鉢に自分のアサガオを育てます。今日は,あいにくの雨だったので,体育館の通路で行いました。種まきボランティアの方々にご協力いただきながら楽しく植えました。
タブレット学習
タブレットが導入されて1か月。子供たちは,自分のアカウントでログインすることができるようになってきました。今週は,ICT支援員の川上先生と一緒にClassroomsを使って,学級を一つのグループにしました。子供たちは,目を輝かせながら,タブレット学習に意欲的に取り組んでいます。
