日誌

活動の様子

「運動会応援献立」で気合い注入!

 今日の給食は,「運動会応援献立」です。ヒレ勝つカレーと四色サラダ,四色ゼリーの自分の色のゼリーをおいしくいただき,気合いを注入しました。
 地域合同運動会は19日(日)に延期することになりましたが,晴天のもと,子供たちが躍動する姿を楽しみにしています。

 

明後日は「地域合同運動会」

 「地域合同運動会」が明後日(9/18)に迫りました。(雨天順延)
 コロナ対策のため,今年も地域の方々の参加はありません。伝統の親子種目もカットになりました。
 しかし,子供たちの地域合同運動会にかける思いは日ごとに高まり,本日の業間の休み時間は,紅組・白組の両応援団長が自主的に皆に声を掛け,応援の練習を熱く展開していました。
 当日は,コロナ対策に万全を期しながら,「金の思い出」となるような力一杯の地域合同運動会を行ってまいります。


 
          今年のスロ-ガン         全校ダンス「木霊」

 
        応援合戦紅組・自主練習            応援合戦白組・全体練習

 
               伝統の全校リレ-                           メ-キングオブ四色団扇

感性を磨く!文化人の先生の授業

 9/18(土)の「地域合同運動会」では,妻木律子先生の指導による全校ダンス「木霊」の披露が,10/24(日)の「邦楽フェスティバル」では,和久文子先生の指導による「箏」(5・6年生)の演奏が行われます。
 コロナ禍の中,感染症対策に万全を期しながら,子供たちは,真剣に練習に励み,技と感性を磨いいます。
 一流の先生に教えていただけることへの「感謝」と「誇り」胸に,当日に向けて努力を重ねてまいります。

 
 

伝統の応援合戦

 9月18日(土)に行われる「地域合同運動会」に向けて,応援合戦の練習が本格化してきました。
 本校の応援合戦は,「兄弟のような仲のよさ」を象徴する種目で,6年生が7月から曲の選定や替え歌づくり,振り付けなどの下準備をします。
 夏休みが明けると,5・6年生が下級生に手取り足取り教えるところですが,コロナ禍にありそれはできません。代わって,予めビデオに収めておいた映像を流しながら,それを見て練習に励んでいます。歌ったり大きな声を出したりできませんが,思いは強くもちながら「伝統の応援合戦」を紅組・白組が一丸となって創り上げています。

  

ハイブリッド授業

 今日は,タブレットを活用してハイブリッド授業を行ってみました。Google meetを使い,教室から算数の授業を配信しました。黒板と大型テレビ,先生の立ち位置などを考慮し,全部が収まるようカメラ設置の場所を決めました。夏休み中に,meetを使って,担任の先生と児童とで双方向でのやりとりをしたので,操作は問題なさそうです。先生が場所を移動したときにマイクに声が届くのかが心配でしたが,今日の授業では問題なく行えたようです。今後,タブレットを活用する機会が益々増えていきそうです。放課後はICT研修を行い,先生方のスキルアップと情報共有の時間を設けました。