文字
背景
行間
活動の様子
12月4日(土)一日公開授業
3・4年生遠足
11月12日(金)晴天!
3・4年生は日光東照宮と足尾銅山へ行ってきました。それぞれの見学先での班別行動の時間では,4年生が班長や副班長となって,3年生を優しく導いてくれました。東照宮では,観光客や修学旅行生の人混みの中必死に人数確認する姿が,足尾銅山では暗い坑道内で怖がる3年生に「大丈夫だよ。」と声を掛ける姿が見られました。3年生にとって,4年生の後ろ姿がさぞかし頼もしく感じられたことだと思います。
アウトドアクラブ
10月からクラブ活動が再開されました。アウトドアクラブでは,学校近くの唐沢溜でつりをしたり,裏山で秘密基地を作ったりと,古賀志の秋を存分に味わっています。つりでは,地域の方が来てくださり,昔の唐沢溜池でスケートをしたことやそこに生息する生き物を食べていたことなどをお話してくださいました。
ホタルプロジェクト始動!!
3年生の総合学習「ホタルプロジェクト」がいよいよ始まりました。
地域のホタル研究家坂根義治先生に,ホタルの種類やホタルの生育方法について教えていただきました。
また,ホタルの幼虫を一人2~3匹ずつ分けていただき,近くでよく見て観察することができました。
実際に見るのは初めての児童が多く,ドキドキしながら触ってみる子もいました。
先生の話を聞いた後,児童から「産卵場所はどこですか?」「何を食べるのですか?」などの質問が出て,
ホタルについてもっと知ろうという意欲の高まりが感じられました。
校内研修 授業研究会「外国語活動」
校内研修で1年生の外国語活動の研究授業を行いました。
「外国で体の調子が悪くなったときに,自分の体調を周囲の人に伝えたい。」ということを目的とし,体の調子を表す言い方を知り,「What's wrong? 」を使ったやり取りを行いました。ウオームアップでは,絵と言葉を結び付ける絵カードを使ったり,ジェスチャーと言葉を結び付けるアクションゲームを行ったりし,児童全員が楽しく参加しました。その後,T1の担任とT2のAETとの会話を聞いてターゲットセンテンスを知り,メイン活動を通して練習しました。十分なやり取りが練習できたので,センテンスがインプットされたようです。休み時間にも「What's wrong?」など廊下で出会った先生方に進んで質問するなど,意欲旺盛な姿が見られました。 授業後に研究会を行い,学校課題に基づいて意見交換を行い,実りある研修を行うことができました。