文字
背景
行間
活動の様子
文化人の先生の授業「大書」
今日は,書道家の桜井敬朔先生をお招きし,大書の授業を行っていただきました。
まず,「文字の成り立ち」について,ご講話いただきました。
亀甲文字や象形文字などの説明に驚いたり,納得したりする様子が見られました。
次に,先生の模範演技を見せていただき,いよいよ実技です。子供達は,いつもの何倍もの
大きな筆で,体育館一面に敷いた大きな画仙紙に文字を書くことができ,大書の楽しさを十分に
味わうことができました。準備や片付けには,たくさんのボランティアの保護者がお見えになり,
子供達のサポートにあたってくださいました。ありがとうございました。
会話科「落語の時間です」
5年生会話科の授業で,外部講師の坂本先生をお招きして落語の学習をしました。
扇子や座布団など,雰囲気たっぷりの中,みんなの前で落語を順番に披露するなど,楽しく活動している様子が見られました。
中学校乗り入れ授業
今日は,6年生を対象とした中学校からの乗り入れ授業がありました。
城山中学校から先生が来てくださり,理科の授業を行ってくださいました。
「体積の求め方を考えよう」というテーマで,タブレットを使いながら,グループで課題に取り組みました。
友達と話し合いながら,課題解決学習を行うことができました。
12月4日(土)一日公開授業
3・4年生遠足
11月12日(金)晴天!
3・4年生は日光東照宮と足尾銅山へ行ってきました。それぞれの見学先での班別行動の時間では,4年生が班長や副班長となって,3年生を優しく導いてくれました。東照宮では,観光客や修学旅行生の人混みの中必死に人数確認する姿が,足尾銅山では暗い坑道内で怖がる3年生に「大丈夫だよ。」と声を掛ける姿が見られました。3年生にとって,4年生の後ろ姿がさぞかし頼もしく感じられたことだと思います。