日誌

活動の様子

一日公開授業②

本校の特色の1つである会話科や外国語・外国語活動の授業の公開も行いました。

会話科の授業では,下野民話の会の先生をお迎えして民話語りの指導をしていただいたり,

落語の授業を行ったりしました。

外国語・外国語活動では,AETである船山ガーリー先生の授業を中心に公開しました。

5年生では来年の修学旅行の行先についてプレゼンテーションを行いました。

普段から習った英語を生かして生活し,英語に慣れ親しんでいる様子を見ていただくことが出来ました。

                 

 

       

 

 

 

一日公開授業①

12月3日(土)は土曜授業(一日公開)がありました。

本校の特色である文化人の先生方の授業を全学年で公開しました。

1・2年生は妻木先生のダンスでした。体育館フロアをステージにして,創作ダンス「スイミー」を踊りました。自分の好きな海の生き物に扮し,グループで動きを考えて一つの作品を仕上げ,スポットライトを浴びながら堂々と表現することができました。

3年生は粕谷先生の「風船たまご」への絵付けです。前回の授業で作製したたまごに自分のイメージで色をつけていきました。大きな卵や小さな卵,欠け部分があるものも面白く,その子らしいたまごに仕上がりました。

4年生は櫻井先生の「大書」です。自分の好きな字や言葉を書くために,筆の大きさを選び,紙に真剣に向き合う時間となりました。自分のイメージ通りの作品ができるまで何枚も何枚も書いていました。

5年生は林先生の「マイ皿」づくりです。七色の粘土を自分の好きなように組み合わせて,お皿を作りました。土に触れ,丁寧に形作る時間は,みんなとても楽しそうでした。

6年生は和久先生の「お箏」です。授業では5年も一緒に「いつも何度でも,となりのトトロ,君をのせて」の3曲を見事に演奏しました。主旋律の一箏もさながら,伴奏を演奏する二箏も難しく,何度も繰り返し練習しました。今日の演奏会では,練習の成果を生かし,息の合った素晴らしい音色で奏でることができました。

 

              

 

             

 

            

 

              

 

              

 

             

 

            

 

2・3年 マイ皿

11月29日(火)には文化人の先生である,林香君先生の授業がありました。

自分だけのオリジナルのマイ皿づくりです。1年に1枚ずつ作り,

6年間で6枚を卒業時に持ち帰ることになっています。

「今年はどんな色を使って,どんな模様にしようかな。」などとイメージをたくさん膨らませ

楽しく制作することができました。焼き上がりが楽しみです。

 

        

 

        

 

        

 

        

6年 会話科「民話語り」

今年も6年生の会話科で,「民話語り」を行うため「下野民話の会」の方々に

ご指導いただくことになりました。11月24日(木)は第1回目の学習です。

初めに,3人の先生方の民話語りを聞かせていただきました。

その後,自分が語りたい民話を選び,3人の先生方のもとで細話を書いたり,

読む練習をしたりしました。

 

        

 

        

 

        

市陸上競技大会出場

11月22日(火)は市陸上競技大会がありました。

大会に向け,11月から放課後に陸上に興味や関心がある児童が練習会を行いました。

短い練習時間でしたが,自分の目標に向けて積極的に練習を行うことができました。

当日の大会には代表の児童が参加し,自己の記録更新を目指し,力一杯,競技に参加する姿が見られました。

応援時には,声を出せない決まりでしたが,たくさんの拍手で応援する気持ちを表現していました。

競技も応援も,学校代表という意識で立派な態度で臨んでいました。