日誌

活動の様子

いざというときに備えて!~竜巻・飛来物避難訓練~

 9月2日(火)の業間時に,竜巻・飛来物避難訓練を行いました。子供たちは,放送や担任の指示をしっかりと聞き,避難を行うことができました。訓練が終わるまで,真剣な態度で行え,大変感心しました。訓練後の振り返りでも,突風の被害については,発生の可能性が高まっているので,自分事として捉えるよい機会となりました。

 

 

みんなの声が戻ってきました!!~夏休み明け,後半スタート!!~

 9月1日(月)に夏休みが終わり,学校生活がスタートしました。久しぶりに元気な子供たちの声が,校舎内に響き渡りました。表彰朝会では,転入生の紹介も行われました。姿勢よく,校長先生のお話に耳を傾けていました。各教室では,宿題を提出したり,夏休みの思い出を聴きあったりしました。

 

 

 

 

すっかり,きれいになりました!~PTA奉仕作業~

 夏休み最終日の8月31日(日)7時30分より,PTA奉仕作業が行われました。不在籍会員である地域の方々にも多数お集まりくださり,この夏に伸び切った校庭の除草や樹木の刈込,田んぼや桜スクール周辺の除草などみなで共に汗を流し,きれいにすることができました。終了後には,かき氷のふるまいがあり,みなで美味しくいいただきました。

 早朝から本当にありがとうござました。さあ,いよいよ明日から,1学期後半,スタートです!!

 

 

 

 

妻木先生,ありがとうございました~5・6年生有志による追悼ダンス公演への参加~

 8月30日(土)に栃木県総合文化センターサブホールにて,文化人の先生としてお世話になった妻木律子先生の追悼公演会が行われました。5・6年生有志児童9名により,運動会でのダンス「木霊 笑う 歌う」を妻木先生への感謝の言葉と共に発表しました。今までお世話になった妻木先生への思いをのびやかに表現することができました。満員のお客様から拍手を頂き,感無量でした。

 

城西の学び⑨~3年生 社会 なし農家の仕事~

 3年生の社会科では,仕事についての学習をします。地域で盛んななしの生産について,取り上げました。7月17日(木)になしの栽培をされている大柿さんに伺いたいことを事前にまとめ,見学に向かいました。防雹ネットをくぐり,なしの木の下で,お話を伺いました。間近で見ると,すでに小さな実をつけていたり,枝を横に伸ばしていたりする様子に興味津々でした。質問の時間でも,本物をみたからこそ気づいたことを次々に質問していました。大柿さんには,丁寧にお答えいただき,子供たちも真剣な表情で耳を傾けていました。