文字
背景
行間
日誌
活動の様子
なかよし学習1・2年
6月2日(木)1・2年生がなかよし学習で盲学校たんけんに出かけました。盲学校のスクールバスにお迎えに来ていただきました。体育館で学年ごとに自己紹介と担当盲学校児童とのミニゲームをして、交流を深めました。その後、盲学校の出入り口のチャイム、足元の案内用タイルなどいろいろな施設を紹介していただきました。帰るころには互いに「〇〇さん。またね。」「〇〇さん。さようなら。」などと名前を呼び合うくらいに仲良くなっていました。帰りのバスで「次はいつ会えるのかな。」と楽しみにしている様子が微笑ましかったです。


プール開き
5月31日(火)プール開きを行いました。機動班や保護者の皆様がきれいにしてくださったプールを前に、校長先生にお話をいただき、運動委員会委員長からは代表としての話を聞き、平野先生からプールの使い方について説明をしていただきました。最後に今シーズン、事故なく安全に水泳の学習ができますようにとの願いを込めて全員であいさつしました。さあ、入るのが楽しみですね。

古賀志山清掃登山
5月28日(土)古賀志山清掃登山を今年も地域・山岳会等の皆様のご協力により開くことができました。天候にも恵まれ、程よい暑さに気持ちの良い汗をかくことができました。児童・保護者・地域・山岳会・一般の方を含め、約400名ほどの参加がありました。登山道途中のポスターを補修し、入れ替えしながら頂上を目指しました。下山後は、地域のそば部会の皆様のおそばが疲れを癒してくれました。ごちそうさまでした。清掃登山にかかわってくださいましたすべての皆様方、ありがとうございました。



4年自転車運転免許
5月26日(木)4年生の自転車運転免許事業がありました。校庭にコースを作り、一人ずつ実際に自転車に乗りながら、ご指導をいただきました。発進、停止、右左折、停車している車の追い越し方など実際を想定した乗り方を教えていただきました。校庭はやや砂が多く、少し乗りにくそうでしたが子供たちはがんばっていました。最後に「良くできました」との言葉と共に免許証をいただき、みんなとてもうれしそうでした。


魚のつかみ取り
5月22日(日)PTAの魚のつかみ取りが行われました。きれいに掃除した学校のプールに約400匹の魚を放し、子供たちが手でそれを捕まえ、串焼きにしてみんなで頂く行事です。1年生や保護者との親睦を深めるための行事でもあり、毎年この時期に行われています。あいさつの後、低学年から順番にプールに入ります。なかなか捕まえられません。次に2年生以上が入ります。一気に人数が増えるとともにあちこちで「捕まえた!」の歓声が上がります。上学年はみなとても上手です。外の砂場ではお父さんたちが火を起こし、顔を真っ赤にしながら魚を焼いてくださいました。プールから出た子供たちは、串焼きの魚をおいしそうに食べていました。終わった後は後片付けも皆さんにご協力いただき、プールは最初よりもきれいになりました。子供たちにとって思い出の一日となったことと思います。大変お世話になりました。

