日誌

活動の様子

6年生,税金について学びました!

5月24日,租税教室が開催されました。

6年生の皆さんは,社会科の授業で税金について少し学んでいたこともあり,興味深げに聞いていました。

実際に税理士としてご活躍される先生をお招きしての授業なので,これ以上ない説得力があります。

  

小学校6年間の中で,税金について学ぶ時間は,決して長くはありません。

しかし,皆さんの生活とは切っても切れない税金については,これからもしっかり学ぶ必要があります。

6年生の皆さんにとって,大変有意義な授業を,ありがとうございました。

授業の最後に出題された税金クイズは,なかなかの難問でした。皆さん,興味津々でしたね!

  

あいさつ運動

16日(月)~20日(金)まで,あいさつ運動を行いました。

元気なあいさつが自慢の西が岡小の子どもたちですが,今週はいつも以上に明るいあいさつが飛び交っていました。

  

 5・6年生は委員会ごとにあいさつ運動を盛り上げました。

登校するとランドセルを置き,足早に担当場所へ向かう姿に高学年としての頼もしさを感じました。

 

 1~4年生は,上学年のお兄さん・お姉さんに負けない笑顔であいさつを返したり,自分から進んであいさつをしたりする様子が見られました。友達や先生方とあいさつを交わすことで,明るく気持ちのよい朝をむかえることができましたね。

 来週からもみんなで元気にあいさつをして,「元気いっぱい・夢いっぱい・笑顔あふれる西が岡」にしていきましょう!!!

 

 

5,6年生でネット安全教室を実施しました。

5月20日(金)に,NTT東日本から先生方をお招きして,ネット安全教室を実施しました。

1人1台タブレットが定着し,子どもたちにとって,インターネットを用いた学習はとても身近なものになりました。しかし,普及に伴うトラブルも増えており,ネットリテラシーの育成が重視されています。

今回のネット安全教室では,講師の先生がタブレットを用いたMeetで話をしてくださいました。また,スライドや動画を用いて実際の場面や質問等を子どもたちに投げかけ,子どもたちは自分ならどうするかと真剣に考えていました。

  

講話の内容には,

・ネットでの対話の注意点

 実際に会話→表情や声音がわかり,コミュニケーションがとりやすい。

 ネットで対話→文字面のみのため,気持ちが伝わりにくい。また,Line等のアプリでは返信時間にばらつきがある。そのため,すぐに返信が来るものではない,と理解しておくことが大切。

・タブレットのパスワードやIDは他人に知られてはいけない。また,写真や住所などの個人の情報を大切に扱うこと。

・アプリを利用した課金など,ネットが普及したことによる問題が増えているため,お家の人と必ず相談する。怪しいサイトは開かない。

など,子どもたちがインターネットやアプリを利用する際に気を付けることをお話しいただきました。

  

授業の最後には,緊急時の公衆電話の使い方を教えていただきました。

なかなか知る機会の少ない,災害時伝言ダイヤルについて,詳しく学ぶことができました。

   

今回の講習は,子どもたち一人一人がネットリテラシーの大切さについて振り返る良い機会になったと思います。また,学校では,宮っ子ルールの徹底やタブレットを使うときの約束を確認するなど,子どもたちに向けて今後も呼びかけを続けていきます。

1年生 あさがおの観察カードを書きました

 2年生と一緒にまいたあさがおが,今週に入って次々と芽を出しました。1年生が,その様子を観察カードに記録していました。「4つも芽が出たよ。」「葉っぱにしわがあるよ。」と,たくさんの発見があったようです。

 毎朝の水やりも欠かさない1年生。小さな植物の誕生を,大切に育んでいこうという気持ちを込めて,お世話を頑張っています。

  

  

宝木中のみなさんと「おはようございます!!」

今週は,あいさつ運動週間です。5,6年生が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。

初日の月曜日から,企画委員会の児童が中心となって,朝のあいさつを盛り上げていました。

活動の最後にはみんなで振り返り活動を実施して,次の日に備えます。

  

二日目には,3月に本校を卒業した中学生の先輩が助っ人に来てくれました。

元気いっぱいにあいさつをしながら登校してくる,児童の皆さんの笑顔は素敵ですが,

今日に限っては,長く過ごした小学校を懐かしむ,少し大人びた中学生の皆さんの笑顔が印象的でした。

  

たくさんの人で賑わって,あいさつ運動は大盛り上がりでした。

一日の始まりを,たくさんの人の笑顔と共に,元気の良いあいさつで始められて,

西が岡小学校は毎日本当に幸せです。

あいさつ運動は今週いっぱいですが,素敵なあいさつは一生続けましょうね!

  

5月17日 全校朝会の様子

表彰と全校朝会がありました。校長先生からは,西が岡小で先週から行われた田植え体験,あいさつ運動を踏まえ,

①「あいさつ」「ありがとう」の大切さ

②みんなが食べるお米は,88もの手間をかけて育て収穫されていること   のお話がありました。

地域や保護者の思いを知った西が岡小の子供たちは,さらに優しい心,感謝する心,前向きな心が育っていくと信じています。

  

 

 

 

 

5月16日~20日 あいさつ運動

 登校時に昇降口でのあいさつ運動が始まりました。各委員会の5,6年生が登校する子供たちに「おはようございます。」さわやかなあいさつをしています。運動2日目の17日(火)は卒業した中学校1年生の先輩方も参加して,元気にあいさつ運動を行いました。学校中がさわやかなあいさつと笑顔であふれるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

5月13日 第1回地域協議会が開かれました。

 宇都宮市の小中学校には学校代表・PTA代表・地域諸団体代表等によって構成される「魅力ある学校づくり地域協議会」が設置されています。学校・保護者・地域が一体となって,地域に根ざした活力ある学校づくりを推進することにより,未来を拓くたくましい宮っ子の育成を目指しています。5月13日に昨年度は実施できなかった第1回の会議が開かれ,新会長の選任,昨年度の振り返りと今年度の活動についての話合いを行いました。

  

 

 

 

 

夏に向けて,学校施設の準備

暑い夏に向けて学校施設の準備が始まっています。

①5月10日(火)より,プールサイドの清掃作業が始まっています。19日には,プール内の清掃・ろ過機等の点検を行い,水を入れます。6月3日(金)がプール開きとなります。

 

②5月16日(月)より,体育館のエアコン設置工事が始まりました。6月初めに工事が終わり,この夏には快適な環境で体育館が使用できる予定です。

 

野菜の苗を植えました。(2年生)

5月12日、生活科の「土はまほうつかい」の学習で、野菜の苗を植えました。

1年生の時はチューリップを植えていた鉢に、児童が選んだお気に入りの野菜を植えました。

苗が丈夫に育つように友達と協力し合って、楽しく苗植えをすることができました。

植えた苗の感触や匂い、色などを体験した2年生。今後は植えた苗のお世話の仕方や収穫後の野菜をどのようにして食べるかなどを学習していきます。

大きくておいしい野菜が育つように頑張ろう!

  

  

2年生から1年生へ「あさがお教室」

 5月11日,2年生による「あさがお教室」が行われました。教室に参加したのは,もちろん1年生です。2年生が進行し,教室が始まりました。

 1年生と2年生が,仲よく向かい合って,とても真剣に種まきをしました。2年生が,優しく種のまき方を教えてあげる一生懸命な姿が,とてもたのもしかったです。

 2年生のみなさん,ありがとうございました。

  

  

  

縦割り班活動スタート!

5月11日昼休みに,縦割り班の顔合わせを行いました。来週から始まる縦割り班清掃に向けての準備です。

自己紹介をしたり,班の集合写真を撮ったりしました。どの班も,6年生がリードして,とてもあたたかな雰囲気で進めていました。初めて縦割り班の活動に参加した1年生も,優しい上級生に安心した様子でした。

6年生のみなさん,1年間よろしくお願いします。

  

  

  

5月10日,田植え体験行いました。

 昨年に引き続き,西が岡小恒例の田植えを2,4,5年生で実施しました。今回は,NHK宇都宮放送局の取材もありました。2年生,4年生は初めての体験であり,大きな歓声を上げている子もいました。この後,時折観察をしながら秋に収穫体験を行い,その米を給食で食べ,食味体験を行っていきます。

 

 

ご協力いただいた地域の皆さま,PTAの皆さま,ありがとうございました。

 

4年生も朝の時間にクリーン活動を行いました。

5月6日金曜日の朝,4年生は校庭東側の藤棚周辺の除草作業を行いました。

理科の観察で藤棚に足を踏み入れた時,たくさんの春を発見した場所ですが,気が付くと草が生い茂っていました。

藤棚周辺の雑草の生命力は素晴らしく,子供達の力では抜けず苦労する場面も見られました。しかしそれでも,「少しでもきれいにしよう!」という気持ちをもって,時間いっぱい清掃する姿は大変立派でした。

朝の活動の時間は,たった15分間でしたが,たくさんの雑草をとることができました。

頑張ったね!4年生!

お気に入りの場所です。

「私たちのお気に入りの場所を描きます!」

6年生の図工,最初の単元では,西が岡小学校の中で自分が気に入っている景色を描きます。

長かった小学校生活ですが,いよいよ最後の1年間を過ごしている6年生。

場所選びから始まって,構図を決めて下書きまで,とにかく力が入ります。

  

いつもいつもお世話になっている校舎を眺める児童がいれば,大好きな桜の木に集まる児童もいます。

休み時間の度に慣れ親しんできた,遊具からの景色を選ぶ児童もいました。

楽しかった小学校生活が伝わってくるような,素敵な作品を仕上げてくれることを期待しています。

みなさんのお気に入りの場所はどこですか?

  

4月28日 第1回PTA運営委員会が行われました

 4月28日 第1回PTA運営委員会が行われました。コロナ禍になってから,春のPTA運営委員会は実施できなかったので,3年ぶりの開催となりました。新役員の紹介と今年度のPTA活動の方向性について話し合いました。また,昨年度のPTA広報紙の表彰式も行われました。今年度も西が岡小の子供たちのため,PTAが一丸となって助け合っていきましょう。参加された皆様,ありがとうございました。

 

1年生に学校を案内しました!(2年生)

今年も新しい1年が始まり、教室も2階になってウキウキの2年生。

4月22日には、生活科の「ともだちになろう」の学習で学校探検をしました。

1年生にわかりやすいように、案内する順番から、各場所での説明まで一生懸命工夫して頑張っていました。

2年生も、自分たちが上級生になった実感がわいてきたのではないでしょうか。

ゴールデンウィーク明けには、アサガオの育て方も教えてあげる予定です。

これからも上級生としての一面を見られることが楽しみです…!

  

  

クリーン活動(6年生)

今日から朝のクリーン活動がスタートしました。トップバッターは6年生です。

6年生の担当場所は花壇でした。いつの間にかたくさん生えてしまっていた雑草を一生懸命に抜いていました。

来週以降も他の学年が頑張ってくれることでしょう・・・!

 

 

 

 

最後の1年間,スタートです!

4月に新年度が始まるのは毎年のことですが,現6年生にとっては,小学校で過ごす最後の1年間が始まりました。

ついこの間,偉大なる先輩を見送ったばかりですが,早速入学式の準備に取り掛かりました。

学校行事の準備については,だんだん慣れてきましたね。

  

朝の1年生教室で,お世話係をしています。

かわいい新入生を前に,少し大人の顔をした真剣な面持ちの6年生がお手伝い中です。

気のせいか,お世話をしている6年生の方がうれしそうな表情をしているような・・・

  

縦割り班活動も始まりました。

班を取り仕切るのは,もちろん6年生です。下級生のみんなは,6年生のことを頼りにしています。

1年生を迎える会に備えて,大急ぎで話を進めていました。さて,本番では1年生をしっかり歓迎できたのでしょうか。

  

小学校には6年間,通学することができますが,最上級生として小学校を支えることができるのは,一生で1年間だけです。

泣いても笑っても,怒っても喜んでも,6年生のみなさんは来年の3月16日には卒業です。

1日も無駄にすることなく,学年のみんなと関わり合いながら,最後の1年間を存分に満喫してください!

  

屋上から地域を見ると・・・3年社会

 昨日の雨から一転,今日はさわやかに青空が広がりました。校庭にいると,はるか屋上から「こんにちは!」と呼ぶ声が。3年生が,今年初めて学習する社会科の時間に,屋上から自分たちの学校のまわりを観察していました。東西南北の方位も学習し,「北には家が多いね」「西には高速道路があるね」と,観察をしていました。

  

  

新しい教科との出会いが,3年生の興味・関心をかき立てていました。

 

安全ボランティアの皆さま,よろしくお願いします

 4月13日一斉下校が行われました。毎日の登下校の安全を見守ってくださっている,3名の安全ボランティアの皆さまと児童の顔合わせも行われました。

 雨の日も晴れの日も児童の安全のためにご尽力いただいています。ボランティアの皆さま,本当にありがとうございます。

  

  

登下校中,ボランティアさんや地域の方々にお会いしたら,元気にあいさつできるといいですね。

1年生が元気に登校しました

 昨日の入学式を終えて,今朝は1年生が登校班の上級生といっしょに元気に登校しました。

 昇降口や1年教室では,6年生が優しく声をかけて,戸惑っている1年生の学校生活のスタートをお手伝いしていました。教室では,ランドセルの片付け方やプリントの提出の仕方をしっかりと教えてくれました。絵本の読み聞かせも進んでしてくれて,1年生の新しい生活が落ち着いてスタートできました。

  

  

4月12日入学式

4月12日ドキドキの1年生が入学してきました。元気いっぱいの返事ときちんと話を聞く態度が素晴らしかったです。

 

 

学校の生活について、校長・1学年主任から説明がありました。

 

育成会、おやじの会、宮っ子ステーション、PTAの活動についての案内がありました。

 

 

多くの方々が、子供たちの成長を支えてくださいます。これから一緒に過ごす1年間が楽しみになりました。

令和4年度スタートしました!

 4月8日,いよいよ始業式を迎えました。青空のもと,子どもたちは少し緊張気味に登校してきました。特にクラス替えがある3年生と5年生は,新しいクラス名簿をドキドキしながら見つめていました。昇降口に近づくと,名簿に駆け寄る姿も見られました。

 始業式に先立って,新しく転任してきた職員をお迎えする着任式が行われました。令和4年度の「チーム西が岡」のメンバーがそろい,今年1年,子どもたちのために頑張っていくことを心新たに誓った新年度のスタートです。

 1年間,よろしくお願いいたします。

  

  

  

6年生のみなさん,ありがとう!

 入学式の準備が行われました。最高学年となった6年生が大活躍でした。昇降口,教室,1階トイレ,体育館の掃除をしたり,飾りつけをしたり,配付物を整えたり,てきぱきと仕事をしてくれました。とても頼もしい姿にうれしくなりました。

 すっかり準備が整い,明日,ピカピカの1年生をお迎えするばかりです。6年生のみなさん,ありがとうございました。

  

  

  

明日4月8日は始業式です

学校の桜が満開になりました。西が岡小の児童のみなさんの進級や入学をお祝いしているかのようです。

明日は始業式です。新しい学年への大きな希望を胸に登校してくる児童のみなさんを,教職員一同,心待ちにしています。

令和4年度のスタートです。よろしくお願いいたします。

  

修了式の様子

令和4年3月24日,修了式を実施しました。

代表児童の皆さんが,各学年の代表として,堂々とした姿勢で,修了証を口川校長先生から受け取りました。

  

  

  

3年生 おもちゃ作り

 3年生は理科でおもちゃを作って遊びました。

今年から始まった理科の授業では,ゴムや磁石,電気などいろいろなことを勉強しました。実験や観察をしながら楽しく学ぶことができましたね。

今回はそれらのまとめとして,グループごとに勉強したことを生かしたおもちゃ作りをしました。

どのグループのおもちゃも工夫されていて,みんなとても楽しそうでした。

 

 

 

 

6年生を送る会

 もうすぐ6年生は卒業です。これまで本当によく頑張ってくれた6年生。先日は、在校生からの感謝の会として,6年生を送る会が開催されました。

 オンラインでの会となりましたが、5年生が中心となってすばらしい時間となりました。会では,事前に各クラスで撮影しておいた在校生全員からの一人一言のビデオメッセージが流れました。また,後半には6年生一人一人に宛てた在校生からの感謝のお手紙がプレゼントされました。

            

6年生のみなさん,在校生からとても慕われ,信頼されていましたね。

さて5年生のみなさん,いよいよリーダーとして歩き出しましたね。6年生の跡を継ぎがんばっていきましょう!

6年生ありがとう(6年奉仕作業)

今日は,卒業式の予行練習でした。6年生は,とても立派な態度で,練習の成果がしっかり出ていました。予行後は,これまでお世話になった学校を,きれいにする奉仕作業を行ってくれました。

 

 

    

  

手洗い場の前の床やトイレの床など,毎日の清掃ではなかなか手の届かないところを,丁寧にきれいにしていました。西が岡小のみんなが気持ちよく使えるようにと,心を込めて活動する姿,決して忘れません。

6年生のみなさん,ありがとうございました。

 

6年生へ感謝の気持ちをこめて

あっという間に2月も残り少なくなってきました。最高学年として,西が岡小学校を1年間引っ張ってくれた6年生の卒業が近づいてきています。

お世話になった6年生へ,感謝の気持ちをこめて各学年の児童が廊下の壁面の飾りつけをしています。

6年生にありがとうの気持ちが伝わるといいですね。

今月の生活目標にもあるように「お世話になった人へ感謝の気持ちをもって」生活していきましょう。

 

 

2月8日の給食

ソーセージロール・牛乳・シーフードグラタン・ミニトマト・野菜スープ

 ソーセージロールは,子どもたちが大好きな「ごちそうパン」です。そして,グラタンが主菜の今日の献立は,みんな大喜びでした。ですが・・・えびやホタテなどのシーフードが苦手な子が多く,少々苦戦していました。

 野菜,肉,魚,乳製品・・・様々な食材を使った給食をしっかり食べて,健康に過ごすために免疫力を付けていってほしいと願っています。

2年 凧あげの様子

2年生が生活科の学習で「凧あげ」をしました!

「お正月には凧あげて~♪」の歌の通り,生活科では「冬の楽しい遊び」の学習をしています。

今回の凧は特別です!真っ白な凧に自分で絵を描いて,世界にたった1つの自分の凧を作りました!

凧作りの時間から「早く凧あげがしたい!」と,子どもたちは楽しみにしていました。

1組は,たくさん走って汗だくになりながら凧あげを楽しみました!

2組は,風の強い日だったので,高くあげることができました!

その分,友達同士の凧が絡まってしまい大変でしたね・・・

子どもたちの楽しそうな声が校庭に響き渡り,

教室の窓からは,他の学年の子どもたちも羨ましそうに見ていたそうです。

2年生のみなさん,これからも寒さに負けず,元気にたくさん遊んでくださいね!

  

  

  

 

 

1月20日クラブ活動見学

年明け初めてのクラブ活動は、3年生によるクラブ活動見学の時間です。

3年生は、実際に各クラブに出向き、上学年のクラブ活動の様子を見学したり、各クラブのリーダーによるクラブ紹介を聞いたりしました。どのクラブのリーダーも丁寧でわかりやすい説明に加え、3年生が興味をもちそうな内容を話してくれました。

 

 

見学を終えた3年生たちからは、「もう来年のクラブを決めた!」「ぼくはまだ決められないなあ。どれも楽しそうだった」「みんな仲良く活動出来ていてよかったな」「来年が待ち遠しい」など意欲溢れる言葉がたくさん聞こえました。

3年生のみなさん、もう少しだけ待っててね。

うつのみや学校マネジメント 学校評価 職員研修の様子

令和4年1月19日(水)職員研修の様子

うつのみや学校評価の集計結果が,宇都宮市教育委員会事務局より学校に送付されました。そこで,全教職員で分析・反省・検討しています。   P(プラン)→ D(ドウ)→ C(チェック)→ A(アクション)

  

日頃より本校の教育活動にご理解・ご支援をいただき,誠にありがとうございます。

 本市では、学校経営改善のために、学校におけるP-D-C-Aサイクルの確立及び学校評価と情報の発信・提供の充実を目的とした「うつのみや学校マネジメントシステム」を、平成20年度から全小・中学校に導入しました。
 平成30年度には、学校長が地域協議会に学校運営の方針案を説明し、地域協議会から意見を聴き、その意見を踏まえて基本的な方針を策定することと規定するとともに、第2次宇都宮市学校教育推進計画、第2次宇都宮市学校教育スタンダードの策定に伴い、学校の取組と評価を一体的に行うことができるよう評価項目を見直しました。

  

うつのみや学校マネジメントシステムの概要
1 目的
 ①PDCAサイクルの円滑化による学校経営の充実…学校が、学校経営計画等に基づき実践した教育の成果を、自己評価及び学校関係者評価により組織的・継続的に検証することにより、教育活動の充実と学校運営の改善を図る。
 ②地域とともにある学校づくりの展開…学校が、保護者や地域住民等への説明責任を適切に果たすとともに、学校の現状や課題について共通理解をもち改善策を共に考え実践することにより、地域とともにある学校づくりに努める。
 ③信頼される学校教育の推進…学校評価を踏まえて、市教育委員会等が各学校へ必要な支援等を行うことにより、信頼される学校教育の推進を図る。

2 年間スケジュール
 Plan(プラン・計画)…・学校経営計画、学校評価計画の作成・公表、学校関係者評価者等への説明
 Do(ドゥ・実行)…・計画に基づく教育活動の展開、積極的な情報発信・提供
 Check(チェック・評価)…・全体アンケートの結果分析、自己評価・学校関係者評価の実施、各種学力調査等の結果分析
 Action(アクション・改善)…・学校経営計画等の見直し・検討、学校関係者による検討、学校評価書の完成・公表

西が岡小学校の教育活動の改善のため,皆様にご協力いただきましたアンケートの結果を,全教職員で分析しています。令和3年度の総括を行うとともに,令和4年度の実施に向けて見直し・検討・改善を行います。

   

※今後の予定… 令和4年2月 魅力ある学校づくり地域協議会による「学校関係者評価」の実施

※学校評価書公表…令和4年3月 学校評価書をホームページで公表します。

 

 「宇都宮市学校教育推進計画」に基づき,自信と志をもち,ともに支え合いながら未来を担う児童を育てるため,すべての児童に知・徳・体を総合的に育成するとともに,これからの時代を力強く生きるための力を育成することを目指します。

 

今後とも,「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡」,児童の健全育成に向けて,教職員一同,指導に取組んで参ります。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。


これからも,地域とともにある学校を目指して,積極的な情報の発信・提供に努め,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。地域や保護者からの建設的な声を学校運営に反映し,改善を図りながら,教育活動の充実に努めてまいります。今後とも, 地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

 

体育館 トイレ洋式化工事 事前調査の様子

体育館の男子トイレ,女子トイレの洋式化工事(男女,和便器大の一箇所ずつが洋式化されるとのことです。)が実施されることになり,その事前調査が実施されました。工事は令和4年1月~2月を予定しています。なお,工事の詳細は,後日お知らせします。

  

一斉下校の様子  「右・左・右」 手を挙げる

1月19日(水) 一斉下校の様子  安全・安心

  

児童が安全・安心に登下校できるよう,登校班編成を行い班毎に登下校しています。

信号機のない交差点を渡るときには
 ●渡る前に安全な場所で止まりましょう。そして、クルマが来ていないか「右・左・右」をしっかり確認しましょう。
 ●渡る前にクルマを運転している人が自分を見てくれているか、アイコンタクト(相手と目を合わせること)で確認しましょう。

班員の皆さんは,班長の話をよく聞いて,安全・安心に,登下校してください。

  

横断歩道を渡るときは,安全の確認のため,左右を確認し,手を挙げて渡りましょう・・・

歩行者のルール
 横断歩道や信号機のある交差点が近くにあるところでは、その横断歩道や交差点で横断しなければなりません。また、横断歩道橋や横断用地下道が近くにあるところでは、できるだけその施設を利用しましょう。

  

 平成28年から令和2年までの過去5年間で、自動車と歩行者が衝突した交通死亡事故は5,451件発生しており、約7割の3,911件は歩行者が横断中の事故です。また、横断中の事故のうち、約7割の2,667件が横断歩道以外の場所を横断している時に発生しており、その中の約7割は、走行中の自動車の直前直後を横断したりするなどの法令違反がありました。

 

※参考・・・ 運転者のルール

 横断歩道や自転車横断帯に近づいたときは、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように速度を落として進まなければなりません。また、歩行者や自転車が横断しているときや横断しようとしているときは、横断歩道や自転車横断帯の手前(停止線があるときは、その手前)で一時停止をして歩行者や自転車に道を譲らなければなりません。

 

 

 

郷土資料室の様子 ~地域協議会作成年表~

~地域協議会作成年表~

郷土資料室内に,令和の出来事が記載された大型年表が掲示されました。東京2020オリンピックのことも記載されています。3階の郷土資料室に訪れた際は,ぜひ,ご覧下さい。地域協議会の皆様,ありがとうございます。

  

  

郷土資料室廊下側の様子・・・

  

 

冬休み明け朝会の様子

令和4年1月11日(火)冬休み明け朝会の様子

  

今年は寅(とら)年    あけましておめでとうございます 今年もよろしくおねがいいたします

  

あなたの干支(えと)は?       十二支のはじまり

  

児童の皆さんは,集中して,テレビ画面を食い入るように見ていました・・・

  

2022年  今年は・・・       栃木県・・・ いちご一会国体

  

37競技・・・            学級担任の先生方は,新年を迎える思いや願いを黒板に書いていました・・・

  

2022年 令和4年の西が岡小学校は・・・  自分のよさを 好きなことを たくさん見つける年にしましょう

  

3つの  んぜん  いさつ  りがとう   新型コロナウイルス感染症拡大防止のための基本を再確認しました

  

 登校したらすぐに・・・ 手洗い・消毒  検温提出 

  

地域の皆様やお世話になっている方々に,自分から,元気よくあいさつしましょう  「おはようございます」

  

  

1月生まれの皆様,お誕生日おめでとうございます。

  

令和4年度が,充実した年になるよう,一日一日を大切に過ごしていきましょう・・・