日誌

NEWS

真夏日の植物

 5月27日,夏休み中と錯覚するほど気温が上がりました。そんな中,学校では植物たちがしっかりと花を咲かせていますので,ご案内します。
 写真1枚目。ど根性ペチュニアです。昇降口前の階段下の1cm程のスペースに立派に自分を表現しています。何人かの子どもたちは気にかけているようで,毎朝覗き込んでいる姿を見かけます。こういう所に気持ちが向けられる心がとても素敵だなと思います。
 2枚目・3枚目は睡蓮です。昨年は「蓮」と,間違った情報を発信してしまいました。失礼いたしました。葉に切り込みがあるので睡蓮であると確認をしました。
 4枚目は,クロアゲハ蝶です。睡蓮の柔らかな香りに誘われたかのように,楽しそうに花から花へと飛んでいました。







クラブ活動スタート

 5月24日,今年度のクラブ活動がスタートしました。【本来は木曜日の6時間目ですが,学校の都合で金曜日に実施しました。】本校のクラブ活動は,「自ら学校づくりに参画することのできる児童」を育成することをねらいとして,毎年子どもたちが,自分たちでクラブを立ち上げるシステムをとっています。スタートまでに時間がかかってしまうのですが,相談の仕方を考えたり,立ち上げまでの作業の順番を考えたりすることで,特別活動で求める力が身に付くものと考えています。
 今年度のクラブは全部で5つです。「サッカー・野球」「バドミントン」「卓球」「演劇」「ダンス」です。担当できる職員にも限りがあるため,数的には少ないと思いますが,どの活動も充実したものになるよう支援したいと思っています。





いちご摘み体験

 5月24日,今年も石井さんにお世話になり,全校生でいちご摘み体験を実施しました。田植え体験と同じように5.6年生が1.2生をリードして,摘みながら食べて……,食べながら摘んで……,食べながら食べて??,みんなで美味しい・楽しい・うれしい時間を過ごしました。
 今年も子どもたちのために,丁寧に準備いただいた石井さんに感謝いたします。









プール清掃実施

 5月18日,20日にプール清掃を実施しました。
 18日は,地域協議会が主催で実施しました。当日は多くの保護者並びに地域の方々に参加いただき,丁寧に清掃していただきました。とくに,女性の細やかさには感謝です。本校は小規模な学校なので「子どもたちに清掃のすべてを任せるのではなく,地域の大人もできることをやりましょう。」という地域協議会の方針で毎年実施していただいています。正に,大人の「心意気」に感謝です。 
 20日は,5.6年児童による仕上げの清掃です。自分たちも含めて,下級生が気持ちよく水泳の学習ができますようにと,心を込めて取り組みました。地域の大人の心意気が伝わったことと思います。















応援合戦全体練習会

 5月17日,第1回目の応援合戦全体練習会が実施されました。赤組は柴田渓佑団長,白組は鈴木佑和団長のリーダシップのもと,それぞれ室内を活用して,動きを中心に練習しました。応援歌もすでに完成し,昼休みにも流れています。
 本校の学校規模ですから,5.6年児童はいくつもの係をかけ持っています。大人でも難しい「並行業務」というものです。そんな状況でも,どの児童もやる気をもって取り組んでいることはたいへん誇らしく,頼もしい限りです。









避難訓練・児童引き渡し訓練

 5月15日,地震を想定した校内避難訓練と,あわせて,児童の引き渡し訓練を実施しました。今年度子どもたちの生活の軸として指導していることは3つの「あ」です。具体的には「あんぜん・あいさつ・ありがとう」。一番目に「あんぜん」です。
 そんな中での,避難訓練。キーワードは,いままでどおり「練習でできないことは,本番でもできない。だから,本気で練習しよう。」です。各学年とも,担任の指示をしっかりと聴き,適切に避難することができていました。
 続いて,引き渡し訓練を実施しました。ご家族の皆様には,今年もご協力をいただき,ありがとうございました。









履物そろえ継続中

 履物そろえは継続して指導しているところです。その進捗状況です。写真は5月9日の朝です。どの学年も「意識してそろえる」から「無意識にそろえる」ことができるようになってきていると感じました。「誰が見ていなくても,自分でそろえる。」そこが大切だと考えています。ただ,あくまでもその時の状況として捉え,引き続き,きめ細かな指導を継続したいと思います。【児童に指導する前に,職員が自分の履物をそろえていたことがよい効果を波及させていると思っています。師弟同行‼】







田植え体験

 5月8日,今年も渡邊秀雄さんのご指導を受け,田植え体験を実施しました。素足で水田に入り,土の感触を味わいながら,わいわい!キャーキャー!にぎやかに苗を植えました。3,4年生は自分たちで,また,5年生は2年生に,6年生は1年生に植え方を教えながら活動しました。小学校の時期は,このような体験をとおして,友達から学んだり,友達に教えたりすることが,今後の人格を形成していく上でとても大切であると考えております。
 また,5.6年生を見ていると,高学年生,さらには最上級生としての貫禄が出てきました。これは,後輩の面倒を見ることで責任感や優しさがはぐくまれるのだと感じています。

 ご指導いただいた渡邊さんをはじめ,ボランティアとしてご協力いただいた皆様,子どもたちの非日常を充実させてくださり,ありがとうございました。感謝です。












藤の花

 4月26日,藤棚を見てみると,美しい紫が優雅にやわらかに咲いていました。今年は,少し枝を下したので,花はどうなるか心配していましたが安心しました。
 さて,前回のNEWSから「校歌つながり」でご案内すると,本校の校歌の2番に藤の花が出てきます。「♬うららかに春風吹けば むらさきの 藤さきみだれ かおる 学び舎~♬」です。校歌に出てくる植物が,長い間,毎年欠かすことなく花を咲かせ続けている。素敵だなと思うと同時に,与謝野晶子の詩を思い出しました。
 「劫初よりつくりいとなむ殿堂にわれも黄金の釘ひとつ打つ」……,先輩方がつくりいとなんできた瑞穂野地域・瑞穂野南小学校という殿堂に,可能ならば黄金の釘を打ちたいという気持ちを新たにしました。







四葉のクローバー

 4月23日,登校班の子どもたちから四葉のクローバーが届きました。「見つけると素敵なことがある。」と子どもたちに言われました。そこで,四葉のクローバがどのくらい珍しいのか調べてみました。すると,その確率は1万分の1~10万分の1と幅はあるようですが,ここにあてはめられるものは「平均アマチュアゴルファーがホールインワンを出す確率」「ジャンボ宝くじ4等当選の確率」があるようです。
 いずれにしても,珍しくありがたいものです。それほどのものを,人に分け与える心が美しい。本校の校歌にある「慈愛にみちし…」そのものです。しかも,「長い時間手で持って来たので少し萎れちゃったけど…」と言葉を添えてくれました。いただくだけでありがたいのに……。思いやる素敵な心も一緒にいただきました。子どもたちみんなに素敵なことがありますように…。



PTA総会,授業参観

 4月19日,PTA総会・見守り隊との顔合わせ会・そして授業参観を実施しました。保護者の皆様には,多くの方に総会からご出席をいただき,ありがとうございました。
 また,PTA賛助会員並びにスポーツ・文化後援会賛助会員の皆様には,PTA総会が滞りなく終了し,増渕貴之新会長のもと活動がスタートしましたことをご報告いたします。本年度も,子どもたちが生き生きと学び逞しく成長できますよう,学校・家庭・地域が協働して教育活動を展開して参りたいと思います。引き続き,ご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。
 そして,見守り隊の皆様には,お忙しいところご参集いただきましてありがとうございました。本年度も引き続き,お力添えをいただきますようお願いいたします。
 さて,授業参観は子どもたちも少し緊張いていましたが,どのクラスも活動を終えることができました。













やめようと言える勇気でいじめゼロ

 4月19日は授業参観です。保護者の皆様には,併せてPTA総会にもご出席いただき感謝いたします。
 さて,学級懇談会での話題の一つに「いじめゼロ」を取り上げ,写真のパンフレットを使って各担任から説明いたします。昨年度はいじめの案件はありませんでしたが,「いつでも,だれにでも起こり得る」こととして,いじめのない環境づくりに学校全体で取り組んでいきます。
 キーワードは今年度も「からかいは,いじめの始まりである。」です。大人が感覚を研ぎ澄ませ,環境を作っていくことは,とても大切であると考えています。
  《参考》文部科学省関連サイト



にんじん事件……

 4月18日,サプライズでにんじんの花を子どもたちに見せようと,校庭の隅ににんじんを植えていました。が!,1.2年生が見事に収穫をしました。サプライズをするつもりが逆サプライズ。葉っぱでにんじんと気付いたことはお見事。「いい目」をしています。大人が気付いた時には,収穫し,きれいに水洗い済み。それほど本数がなかったので,2年生が1年生に譲ってくれました。1年生は少しだけど,お持ち帰りです。
 ちびっこ諸君,ファインプレー‼ 
(関連記事は3月15日のNEWSです。この時に余ったにんじんを校庭に植えました。田﨑さんのにんじんも今年は花を咲かせる前に収穫されるかもしれません。)



  ↓ こちらが現場です……。

朝の贈り物

 4月18日の朝,1年生からつくしとナズナの贈り物が届きました。「誰に届けようか?」「どんな言葉を添えて届けようか?」と考えながら登校してきたことでしょう。その気持ちがありがたく,愛おしいのです。かわいい手のぬくもりと一緒にありがたくいただきました。
 学校の藤も開花に向けて着々と準備をしています。瑞穂野南フラワーパーク?が楽しみです。





ロング昼休み

 4月16日,1回目のロング昼休みを実施しました。クラスで遊びを考えてみたり,い学年で集まってみたり,さらには,1年生を誘ってみたりといろいろな姿が見られました。この外遊びに共通することは「友だちに教える,友だちに教わる」「意見が対立しながらも妥協点を見出す」ということです。小学校期に大切な「友だちとかかわる」ことを充実させる時間と言えます。
 今日は,2年生が一生懸命に1年生を誘っている姿が印象に残りました。去年自分が先輩にしてもらって,うれしかったことを後輩にしているようです。素敵な姿だと思いました。
 さて,遊びが終わって教室に戻る前に……,「履物そろえ」は継続中です。指導する側が根気強く続けることが,最終的に習慣づけになると思います。







入学お祝い献立

 4月15日,1年生には初めての給食です。給食当番の仕方,給食のもらい方など,一つ一つ覚えていきます。がんばれ1年生諸君‼
 今日の献立は「お祝い献立」です。たくさん食べて逞しくなってほしいものです。



離任式

 4月11日,4月1日付で異動となった4人の先生方の離任式を実施しました。先生方からご指導いただいた「優しさ」「厳しさ」「穏やかさ」「明るさ」そして「品の良さ」はしっかり子どもたちが引き継ぎます。4人の先生方それぞれが,それぞれのポジションで力を発揮し,ご活躍されることを期待しています。
 さて,子どもたちは,随分と涙する姿が多く見られました。「別れはつらい」です。しかし,今後の成長のためには「しっかりとお別れをすること」がとても大切だと思います。子どもたちは,ちょっとだけ強い心と優しい心を身に付けたと思います。泣き虫さんが多くて,素敵な学校です。
 ※入学式は,4月10日に挙行し17名の新入生をお迎えしました。写真については,個人情報の許諾の関係で,4月12日現在,控えさせていただきます。



















着任式,第1学期始業式

 4月8日,子どもたちの元気な声とかわいい笑顔が戻ってきました。学校は,やはり「にぎやか」が一番です。
 さて,年度のスタートは着任式です。新しく6名の先生方をお迎えしました。詳しいご紹介は学校だよりにて……。
 続いて,第1学期の始業式です。恒例のめあての発表は6年生です。「最上級生」を意識して,『みんなのために……』や『いつも笑顔で……』という内容を発表しました。昨年度のうちから練習してきたとのこと。今後の活躍が大いに期待できます。
 10日に新1年生を迎えて,瑞穂野南小学校がいよいよ動き出します。 







 




 

平成31年度スタート

 平成31年度がスタートしました。5月からの新元号も発表となり,新しい時代の幕開けが待ち遠しい4月となります。学校の方は,6名の転入者をお迎えし,動き出したところです。逞しくなった子どもたちに会えるのを楽しみに,各職員は各分担の業務を進めています。
 保護者の皆様並びに地域の皆様には,本校教育活動に対して,引き続きお力添えをいただきますようお願いいたします。
 さて,桜の花がぼちぼちと開き始めました。入学式まで「頑張って」と願うばかりです。それから,「くまさん池」を掃除してみました。学校業務嘱託員の星野さんに活躍していただきました。今年も蓮の柔らかな香りを楽しめることを期待しています。