===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
台風一過
10月13日,台風19号が宇都宮市にも爪痕を残して過ぎていきました。学校は,破損等の状況は確認できませんでした。地域並びに保護者の皆様に,お知らせいたします。
第1学期終業式
10月11日,第1学期の終業式を実施しました。4年生の振り返り発表とともに,始業式に話をした「3つのあ(あんぜん・あいさつ・ありがとう)」についても一緒にふりかえりました。学期間休業は3連休と休業日2日となります。子どもたちには,心身共にリフレッシュしてもらい,また元気に2学期を迎えたいと思います。

稲刈り体験
10月2日,全学年での稲刈り体験を実施しました。1年生と2年生は,それぞれ,6年生と5年生に教えてもらいながらの収穫です。上級生の姿を見ていて気付かされたことがあります。それは,刈り方を下級生に教えたら「できるようになるまで見守る」ことです。大人はついつい「ああだ‼ こうだ⁉」と,口を出してしまいがちですが,子どもが試行錯誤をしながら,体得するまでの時間に寄り添うことは,とても大切であると思います。友達と教え合ったり,上級生に教えてもらったりする作業が,小学校期の児童の健やかな成長には一番の栄養です。
渡邉秀雄さんをはじめとする地域協議会の方々,ボランティアの方々,子ども達の貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。









渡邉秀雄さんをはじめとする地域協議会の方々,ボランティアの方々,子ども達の貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。
2年生生活科「いきものランド」
10月1日,2年生の生活科「いきものランド」で,1年生を招いての発表会が開かれました。イナゴやコオロギなどの昆虫について調べたことを,それぞれ班ごとにまとめ,発表しました。
さて,この活動は,実際に生き物を採集するわけですが,発表会にたどり着くまでに,ほとんどの児童は,何度も生き物を土に埋めることを経験します。
児童の発達の段階を考えると「命を預かる」ことの難しさ,重要さを実体験させて学ぶのに,一生のうちで一番よいタイミングであると捉えています。そのため,「生き物は大切にしなくてはいけないと知識として頭に入れる」のではなく,あえて「生き物の死というものを実感させて,命の重さに気付かせる」活動として構成しています。生き物たちには本当に申し訳ないことをしてしまうのですが……,子どもたちがこの後どんな命も大切にできる「心」を育てていきたいと考えています。


さて,この活動は,実際に生き物を採集するわけですが,発表会にたどり着くまでに,ほとんどの児童は,何度も生き物を土に埋めることを経験します。
児童の発達の段階を考えると「命を預かる」ことの難しさ,重要さを実体験させて学ぶのに,一生のうちで一番よいタイミングであると捉えています。そのため,「生き物は大切にしなくてはいけないと知識として頭に入れる」のではなく,あえて「生き物の死というものを実感させて,命の重さに気付かせる」活動として構成しています。生き物たちには本当に申し訳ないことをしてしまうのですが……,子どもたちがこの後どんな命も大切にできる「心」を育てていきたいと考えています。
演劇クラブ作品発表会
10月1日,ロング昼休みの時間を活用して,演劇クラブの発表会が開かれました。学校だより第4号でご案内のとおり,本校のクラブ活動は,児童が仲間を募集して,立ち上げから主体的に取り組むシステムです。15名の児童によって新設された本クラブは,活動計画の段階から苦労しながら,発表会にたどり着きました。
さて,作品は,ご存知の「寿限無」の学校版です。ストーリーは,転入生が来るということで,クラスのみんなが楽しみにしています。ただ,その転入生は名前がとにかく長い。あとは,ご想像どおり楽しい内容となりますが,最後は,転入生が遅刻をしてきて,その理由が「持ち物すべてに名前を記入していたら,終わらなくて遅刻してしまった。」という落ちです。この後,しばらくは寿限無の早口言葉が流行るかもしれません。






さて,作品は,ご存知の「寿限無」の学校版です。ストーリーは,転入生が来るということで,クラスのみんなが楽しみにしています。ただ,その転入生は名前がとにかく長い。あとは,ご想像どおり楽しい内容となりますが,最後は,転入生が遅刻をしてきて,その理由が「持ち物すべてに名前を記入していたら,終わらなくて遅刻してしまった。」という落ちです。この後,しばらくは寿限無の早口言葉が流行るかもしれません。
履物揃えの進捗と秋の実り
9月30日,今月の履物揃えの進捗と敷地にある植物が実りの秋を迎えていますのでご紹介します。
まず,履物揃えです。写真は,本日の下校直前の様子です。取り組みは,9か月が過ぎたところです。習慣化は少しずつの状況ですが,「心のスイッチ」掲示も登場しましたので,粘り強く指導していきたいと思います。
つづいて,敷地の「かき」と「かりん」が実をつけました。熟した実は,ほぼ,鳥たちのおなかを満たしている状況です。






まず,履物揃えです。写真は,本日の下校直前の様子です。取り組みは,9か月が過ぎたところです。習慣化は少しずつの状況ですが,「心のスイッチ」掲示も登場しましたので,粘り強く指導していきたいと思います。
つづいて,敷地の「かき」と「かりん」が実をつけました。熟した実は,ほぼ,鳥たちのおなかを満たしている状況です。
いじめゼロ標語
いじめゼロ強調月間の月末になってしまいましたが,標語の本校の代表作品が整いました。作品は各学年から1点です。今後,これらの標語は,瑞穂野地域学校園で共有し,いじめゼロに向けた意識の高揚を図っていきます。
本校では「いじめのない環境づくり」を一番に掲げています。9月は次の3点が意識できるよう支援しました。①「からかいは,いじめのはじまりである。」,②「友達の身体に関することは言わない。」,③「何でも大人に相談する。」です。まずは,大人が環境づくりに努めることが大切であると考えています。
本校では「いじめのない環境づくり」を一番に掲げています。9月は次の3点が意識できるよう支援しました。①「からかいは,いじめのはじまりである。」,②「友達の身体に関することは言わない。」,③「何でも大人に相談する。」です。まずは,大人が環境づくりに努めることが大切であると考えています。
彼岸花 続報です
9月25日,今年の彼岸花は西側よりも,北側が先に花を咲かせました。この後,晩秋に長さ30cmから 50 cmほどの深緑色の細い葉をロゼット状に出します。彼岸花は花が先に開花し,葉が後から出てきます。
朝の時間には,地域の方が写真を撮りに来られていました。季節の花で地域の方々が集まっていただけることはありがたいです。


朝の時間には,地域の方が写真を撮りに来られていました。季節の花で地域の方々が集まっていただけることはありがたいです。
彼岸花
9月20日,今年も彼岸花が準備を始めました。お彼岸中日の秋分の日頃には,待っていましたと一斉に咲き誇っていることと思います。植物にはいつも教えられます。


履物そろえ進捗
9月20日,履物そろえの進捗状況です。今回は,新しい表示が登場しましたのでご紹介します。(8月30日のNEWSと比べてみてください。)
「心のスイッチをきりかえよう」です。「何のために履物をそろえるの?」についての答えになります。履物をそろえる時は「靴を脱ぐ」「しゃがんで靴をとる」「かかとをそろえて置く」の作業をします。この時に,「学習活動から外遊びへ」,また「外遊びから学習活動へ」と,しっかり切り替えができるようになることが大切だと考えています。新表示は,スイッチが立体となっていますので,すぐに1,2年生はボタンを押していました。子どもたちに,少しずつ浸透していってほしいと思います。








「心のスイッチをきりかえよう」です。「何のために履物をそろえるの?」についての答えになります。履物をそろえる時は「靴を脱ぐ」「しゃがんで靴をとる」「かかとをそろえて置く」の作業をします。この時に,「学習活動から外遊びへ」,また「外遊びから学習活動へ」と,しっかり切り替えができるようになることが大切だと考えています。新表示は,スイッチが立体となっていますので,すぐに1,2年生はボタンを押していました。子どもたちに,少しずつ浸透していってほしいと思います。
給食調理員さんが異動しました
9月13日付で,給食調理員の仲田静子チーフが異動となりました。本校は13日が遠足でしたので,チーフが取り仕切る給食最終日の12日に,1年生が代表してお礼の言葉をお伝えしました。これまで,本校の子どもたちのためにご尽力をいただき,ありがとうございました。次の勤務校でも,お体に気を付けて美味しい給食を提供してください。
後任は,同日付で,竹澤美枝子チーフが着任しました。引き続き「美味しい・ヘルシー・うれしい」給食の提供に向けて,全力で頑張ります。


後任は,同日付で,竹澤美枝子チーフが着任しました。引き続き「美味しい・ヘルシー・うれしい」給食の提供に向けて,全力で頑張ります。
学校保健委員会・学校給食委員会を開催
9月12日,学校保健委員会・学校給食委員会の合同委員会を開催しました。学校医の先生方,PTAの代表,教職員の代表で構成され,学校保健に関する諸問題についての協議や学校給食の充実についての協議を行うものです。今回は,学校医の片山辰郎先生,栫博幸先生,学校歯科医の高原勝先生,学校薬剤師の永尾雅子先生や多くのPTA 代表の方々の計18名が出席しました。
内容は,学校の状況として「食育」「体育」「保健」の各取組と課題の説明,そして,永尾先生からノロウィルスを想定した「嘔吐時の対応」と題してご講話をいただきました。
お忙しい中,本委員会にご参加をいただきました皆様に感謝いたします。


内容は,学校の状況として「食育」「体育」「保健」の各取組と課題の説明,そして,永尾先生からノロウィルスを想定した「嘔吐時の対応」と題してご講話をいただきました。
お忙しい中,本委員会にご参加をいただきました皆様に感謝いたします。
共遊を実施
9月11日,第1金曜日の6日に実施ができなかった「共遊」を実施しました。学級内の子どもたちのかかわり,担任とのかかわりをとおして,それぞれに新しい部分を発見することが目的です。いろいろな種類の遊びをとおして,発見していってほしいものです。




児童集会
9月11日,プロジェクト保健による児童集会が開かれました。内容は,「健康」を構成する「睡眠,栄養,運動」についてです。この3つの要素は,互いに影響し合うので,バランスが大切とのことでした。発表手段は,劇とクイズを交えて表現し,健康に関するキーワードをわかってもらおうと工夫していました。朝の短い時間ですが,プロジェクトの児童たちにとっては,リハーサルを重ねて緊張の本番を迎えたという状況です。毎度ながら,見えないところでもよく努力していたことが伝わる発表でした。子どもたちにとって,自分への自信を深める機会となりました。






瑞穂野地区「敬老者を祝う会」
9月8日,瑞穂野地区市民センターで開催された「敬老者を祝う会」に本校から17名の児童がイベントタイムに参加しました。今年は,「児童代表お祝いのあいさつ」,「パプリカ」のダンス披露,そして,「ふるさと」を会場の皆さんと一緒に歌いました。
まずもって,進んで参加してくれた児童に感謝。休み時間を活用して指導してくれた職員に感謝。そして,当日,児童の送迎等にご協力をいただいた保護者の皆さんに感謝。
児童たちにとっては,練習の成果を多くの敬老の方々の前で発表できたこと,たくさんの拍手をいただいたことなどの体験とおして,自分に対する自信を更に大きくしたことと思います。素敵な経験でした。












まずもって,進んで参加してくれた児童に感謝。休み時間を活用して指導してくれた職員に感謝。そして,当日,児童の送迎等にご協力をいただいた保護者の皆さんに感謝。
児童たちにとっては,練習の成果を多くの敬老の方々の前で発表できたこと,たくさんの拍手をいただいたことなどの体験とおして,自分に対する自信を更に大きくしたことと思います。素敵な経験でした。
いちご一会とちぎ国体に向けて
9月1日,2022年開催の「いちご一会とちぎ国体」の選手育成を目的に「チームとちぎジュニア選手」の認定授与式が開催されました。今年は,各種目ごとに県内で約800名のジュニアが,競技力向上対策本部長の岡本誠司副知事から認定証を授与されました。その中の一人に,本校からも選出されています。報道等でご存知のとおり,トライアスロンで活躍している,小川颯太さんです。彼には,国体のみならずもっと大きなステージで活躍することを期待しています。

親子クリーン活動
8月31日(土),親子クリーン活動を実施しました。週休日にもかかわらず多くのご家族にご協力をいただき,ありがとうございました。また,PTA生活指導部の皆さんには,企画,準備,実施と大変お世話になりました。
今回は,日頃は児童が清掃できない廊下側の窓も,PTAの皆さんに清掃いただきました。子どもと大人が一緒に働くことで,子どもは,大人が一生懸命に働く姿を感じ取ります。奉仕の精神とは,そのようにして伝わっていくのだと思います。
また,地区の廃品回収も同時に実施されました。地域の皆さんにも支えていただき,感謝いたします。いつもありがとうございます。



今回は,日頃は児童が清掃できない廊下側の窓も,PTAの皆さんに清掃いただきました。子どもと大人が一緒に働くことで,子どもは,大人が一生懸命に働く姿を感じ取ります。奉仕の精神とは,そのようにして伝わっていくのだと思います。
また,地区の廃品回収も同時に実施されました。地域の皆さんにも支えていただき,感謝いたします。いつもありがとうございます。
学校が始まりました
8月30日,夏休みが終わり本日から学校がにぎやかになりました。今日は持ち物も多く,家から頑張って持ってきたことを考えると,登校してくれただけで感謝です。そして,教室では,休み中に頑張ったこと,楽しかったことなど,楽しそうに話す子どもたちの姿には,ほっとさせられます。
さて,履物そろえは継続中です。朝は,忘れてしまう児童も見受けられましたが,業間,昼休みと時間が経つごとに,どの学年も思い出したようです。1日で戻れる姿には感心です。休み中,ご家庭でもきめ細かなお声掛けがあったことを感じました。







さて,履物そろえは継続中です。朝は,忘れてしまう児童も見受けられましたが,業間,昼休みと時間が経つごとに,どの学年も思い出したようです。1日で戻れる姿には感心です。休み中,ご家庭でもきめ細かなお声掛けがあったことを感じました。
第13回みずほの夏まつり
8月24日(土),特定非営利活動法人みずほの主催による「第13回みずほの夏まつり」が,みずほの自然の森公園にて開催されました。本校は,オープニング・セレモニーで「瑞南(ずいなん)音頭」を披露しました。指導いただいた増渕幸子さん,参加してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。また,少林寺栃木瑞穂道院の模範演武でも,華麗で力強い演武を披露してくれました。保護者の皆様には,子どもたちの引率等ご協力をいただき,ありがとうございました。
地域の祭りは,成長してからも,昔の友達に再開できる大切な行事です。今後,瑞穂野の子どもたちがこの夏まつりのよさを引き継いでいってほしいと思います。
さて,今回は「ミヤラジ」(FM77.3)の『地域もりあげ隊』の公開生放送も行われました。坂本保夫理事長と野中洋子地域学校園長には,地域のよさを発信していただきました。
そして,日が暮れてからは,恒例の打ち上げ花火です。たくさんの花火が,瑞穂野の夏の夜空を彩りました。 ♬ 八月は 夢花火 …… ♬



















地域の祭りは,成長してからも,昔の友達に再開できる大切な行事です。今後,瑞穂野の子どもたちがこの夏まつりのよさを引き継いでいってほしいと思います。
さて,今回は「ミヤラジ」(FM77.3)の『地域もりあげ隊』の公開生放送も行われました。坂本保夫理事長と野中洋子地域学校園長には,地域のよさを発信していただきました。
そして,日が暮れてからは,恒例の打ち上げ花火です。たくさんの花火が,瑞穂野の夏の夜空を彩りました。 ♬ 八月は 夢花火 …… ♬
県政ひとくちメモ -とちぎテレビ-
8月22日,とちぎテレビにて,本校の不審者対応避難訓練の様子が予定どおりに放映されました。「子どもの安全対策」として,学校と警察が連携して実施しているという内容でした。6年生のインタビューでは,『訓練に参加して』という質問に対して,「今回の訓練を登下校にも生かしていきたい。」と答えていました。「非常時」というくくりで捉えることができているという点は,訓練内容を深く理解していることが伝わりました。番組の中で紹介されていました「ルリちゃんパトロールマップ」は,リンク集の「防犯・防災等」のカテゴリーに載せてあります。
今後,県内の各学校の避難訓練等の参考になればと思います。
保護者並びに地域の皆様には,子どもたちの安全のために,今後とも,より一層のお力添えをお願いいたします。







今後,県内の各学校の避難訓練等の参考になればと思います。
保護者並びに地域の皆様には,子どもたちの安全のために,今後とも,より一層のお力添えをお願いいたします。