日誌

NEWS

児童生徒強化連絡会

 12月11日(月),瑞穂野地域学校園の第2回児童生徒強化連絡会が本校を会場に行われ,瑞穂野地域学校園の小・中学校の先生方や県教委・市教委・市教育センターの先生方がお越しになり,5時間目に授業を公開しました。

地元のお米

 本校の農業体験活動において,田植えや稲刈り体験のため,田んぼを貸していただいている地域の方からお米をいただき,12月の給食にて提供させていただくこととしました。

 子どもたちは,「おいしい!おいしい!」と白米をほおばっていました。

 また,その方からは1年生へ特別にプレゼントもいただきました。

 

持久走シーズン到来

 本校では,12月1日(金)~25日(月)の期間,「スポーツタイム」として、体育の授業や休み時間に持久走を行っています。

 新型コロナウイルス感染症やここ数年の猛暑の影響により,子どもたちの体力は低下傾向にあり,特に持久力は年々低下する傾向にあります。

 本校では,無理せず自分の体力に応じて5分間走れるよう取り組んでいるところです。

お弁当の日

 12月6日(水),今日は「お弁当の日」でした。

 「お弁当の日」は,宇都宮市の食育推進事業の一つで,全小・中学校で年1回以上実施しています。

 「お弁当の日」では,子どもたちが,おかずの1品を作ったり家族と一緒に献立を考え買い物に行ったり,各学年の発達の段階に応じて,何らかの関りをもつこととしています。

 久々のお弁当に,子どもたちも笑顔で会食していました。

中学校の先生による授業(6年 家庭科)

 12月5日(火),今日は瑞穂野中学校の家庭科の先生が来校し,6年生に家庭科の授業を教えてくださいました。

 小中一貫教育地域学校園の取組の一つで,中学校の先生の授業の進め方などを学び,中学校をより身近に感じ,少しでも中学校とのギャップを解消するためのものでもあります。

 子どもたちはとても意欲的に授業に取り組んでいました。

土曜授業(創立150周年記念ふれあい祭り)

 12月2日(土),宇都宮市内小学校一斉の土曜授業が実施されました。

 本校では,今年度,創立15周年を迎えたことから「創立150周年記念ふれあい祭り」として,第1部では地域の方々への「感謝の会」,第2部では地域の方々とのふれあい祭りを行いました。

 

創立150周年記念式典

 11月1日(金),本校創立150周年記念式典が行われました。

 式典には、来賓として市長・教育長をはじめ,地域の方々にお越しいただき,児童の司会進行によりあたたかな雰囲気の中,無事に終えることができました。

 お越しいただきました地域の皆様,本当にありがとうございました。

 

創立150周年記念 あいさつ運動(宇都宮ブレックスと)

 本日,12月1日(金)午後から「創立150周年記念式典」が行われます。

 それに先立ち,登校時にあいさつ運動を行い,宇都宮ブレックスからブレッキーとBREXYが応援に駆けつけてくれました。

 子どもたちは,生ブレッキー&BREXYにハイタッチしながら、いつも以上に元気に大きな声で挨拶ができていたようです。

 宇都宮ブレックスの関係者の皆様,お忙しい中、またお寒い中,本校のためにお越しいただきまして本当にありがとうございました。

 子どもたちは朝から元気をもらい、午後の式典にも臨めそうです。

創立150周年記念式典,いよいよ明日本番!

 本校の「創立150周年記念式典」が、いよいよ明日本番となります。

 これまでPTA実行委員の方々と協力しながら何度も打合せを重ねてきました。

 話し合うたびにいいアイデアなどが出され、実行委員長を中心とした「チーム瑞南」を、明日は思う存分発揮できることと思います。

トマト給食(本日NHKで放映)

 市では,11月から月に一度以上,「トマト給食」を実施し,各学校ではトマトを使った給食を毎月提供することになりました。

 トマトは年間を通して出荷され、地産地消を推進する取組ということで始まったようです。

 今日は、瑞穂野地域学校園全ての学校で「トマたま丼」が提供されました。

 また、本日,NHKの取材が本校にあり,配膳や会食の様子などが夕方6時30分からの「とちぎ630」にて放映されるとのことでした。

6年生最後の大会(瑞穂野南バレーボールクラブ)

 11月19日(日)、本校の児童が主力となっている瑞穂野南バレーボールクラブの6年生最後の大会が、本校屋内運動場(体育館)にて行われました。

 今年度は、スターティングメンバー6人のうち、4人が瑞穂野南小の6年生で構成され、関東大会は惜しくも一歩及びませんでしたが、県大会へ出場するなど、県内トップの力を示しました。

 今回、6年生最後の大会とあって、子どもたちは悔いのないよう、声をかけ合い精一杯頑張りました。

ALTとの触れ合い

 11月17日(金)、今日はALTの先生の来校日でした。

 今日は6年生と一緒に給食を食べ、昼休みは1年生と一緒に触れ合い、子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。

歯の健康教室

 11月16日(木),「歯の健康教室」が3年生で行われました。

 この事業は,市教育委員会と市歯科医師会が主催となり、永久歯への生え替わりとなるこの時期に,改めて歯の健康を保つ大切さを児童に理解してもらうために、毎年、市内全校の小学校3年生を対象として実施しているものです。

 本校でも学校歯科医と歯科衛生士さんに協力をいただき、2時間目に学校歯科医の先生からお話しをいただき、3時間目には歯科衛生士さんからの説明を受けながら、染め出しを行いました。

 2時間の授業を通して、子どもたちは口腔衛生を保つ大切さや正しいブラッシングの仕方などを学ぶことができました。

宮っ子ランチ「船頭鍋ランチ(将軍様もにっこり献立)」

 11月16日(木)、今日の給食は宮っ子ランチ「船頭鍋ランチ」でした。

 献立は,「ご飯」「モロのから揚げ」「切り干し大根のポン酢あえ」「絹の船頭鍋」「牛乳」です。

 「鬼怒の船頭鍋」は、江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが地元の食材をふんだんに使って食べていたと考える料理を復元したものだそうです。

 また、「モロのから揚げ」に使われている「モロ」はサメの一種で,サメは腐敗しにくく、冷蔵技術の未発達な時代にあっては貴重な海の鮮魚で、その腐敗の遅さが内陸部までの流通を可能にしたとのことです。海なし県ゆえにサメを食べる文化が根付いたといわれているそうです。

 「切り干し大根のポン酢あえ」につかわれている「切り干し大根」は、江戸時代から食べられてきた保存食で、冬の交通の便が悪くなる北関東では重要な食品源だったそうです。

 子どもたちは、そのような背景を学校栄養士の校内放送により知ることができ、食欲も一段と増したようです。