===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
予告なしの避難訓練
1月16日(火),今日は,大地震からの火災発生を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。
お昼休みの時間に行ったため,子どもたちは校庭で遊んでいたり教室で過ごしたりと,ばらばらの状況でしたが,緊急地震速報音が鳴るとすぐに身をかがめ,安全な姿勢をとることができていたようです。
明日,1月17日は,1995年に発生した阪神淡路大震災の日です。
元日に発生した能登半島地震もそうですが,地震はいつ・どこで発生するか予測がつきません。
子どもたちには,今回の訓練等を通して,自らの身を守ることの大切さを指導していきたいと思います。
先生と一緒に
1月12日(金),お昼休みは「共遊」として,クラスの児童と先生が一緒に過ごす時間としています。
この日はお天気もよく,外で先生と一緒に遊ぶ児童の姿が多く見られました。
4年生スケート教室
1月12日(金),4年生が市スケートセンターにてスケート教室を実施しました。
初めてスケートを滑る児童も多く,最初は恐る恐る手すりにつかまりながらの状況でしたが,終わりごろにはスイスイ(?)楽しそうに滑っていました。
新年初日
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月9日(火)、本日より学校が再開いたしました。
14日間の冬休みが終わり、授業や休み時間、給食の時間と、また子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
また、年末に送られてきた大谷選手のグローブに子どもたちは大喜びで、昇降口前に設置したグローブを手に取り、嬉しそうに話している姿が印象的でした。
大谷選手からグローブの贈り物
このたび、大谷選手からのグローブの贈り物が、市の教育委員会から届きました。
子どもたちは冬休みに入ってしまったので、子どもたちへのお披露目は年明けになります。
冬休み明け、子どもたちに利用の機会を設け、少しでも野球に興味・関心を持ち、年々低下していると言われている投力の向上にも繋がればと思います。
児童の皆さん、年明けを楽しみにしていてくださいね!
以下、大谷選手からのメッセージです。
学校関係者各位
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
しめ飾りの寄贈
このたび、地域の方から学校へ「しめ飾り」をいただきました。
全て手作りだそうで、年末のお忙しい時期に、わざわざ学校のために作っていただき届けていただきました。
早速、校長室に飾らせていただきました。
本当にありがとうございます。
一年間、お世話になりました
12月25日(火)、今年最後の学校生活が終わりました。
明日から冬休みです。
体調不良で欠席の子どもたちもおりますが、来年1月9日(火)にまた元気な顔が揃うことを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、本年一年、大変お世話になりました。
来年も皆様にとっていい年でありますよう、お祈り申し上げます。
サンタクロース登場!
12月25日(火)、今日はクリスマスセレクト給食でした。
給食の時間、何とサンタクロースが登場し、子どもたちにプレゼントをくださいました。
サプライズの登場に、子どもたちもビックリ!!
冬休み前最終登校日
12月25日(月),今日は冬休み前の最終登校日でした。
明日から14日間の冬休み。
今朝も寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校し学校生活を送りました。
5年目研修(ICTを活用した体育科の授業実践)
12月19日(火),本校の5年目教員が5年目研修として,本校でICTを活用した体育科の授業実践を行いました。
子どもたちは,自分の演技を自分で確認したり,友達の演技にアドバイスをしたり,ICTを有効に活用し充実した授業が展開されていました。
生活・食育プロジェクト(委員会活動)
12月19日(火)のお昼休み、生活・食育プロジェクトの児童が、体育館でスタンプラリー形式のクイズやゲームを行いました。
担当の児童は、生活習慣や食育に関するクイズを出題したり、豆つかみゲームを実施したり、低学年から高学年まで楽しめる内容を考え実施していました。
早めに体育館に集まってきた児童は、今か今かと始まるのを楽しみに待っていました。
うさぎ講座(1・2年生生活科)
12月19日(火),1・2年生の生活科で,宇都宮動物園から講師の先生をお招きし,「うさぎ講座」を実施しました。
秋の遠足の日が雨で宇都宮動物園へ行けなかったので,子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
お話を伺ったり実際にうさぎに触れることができたりして、子どもたちは一層関心を高め,動物への愛着も深まりました。
児童集会(体育)
12月19日(火),今日の朝は児童集会がありました。
今回は,体育プロジェクト(委員会)の児童が,運動の大切さをクイズにして出題したり,長縄跳びのコツを実演を交えて教えてくれました。
とても大きな児童?も二人参加していました(笑)
納豆ねばねば
12月15日(月),今日の給食は納豆が出ました。
1年生にとっては,初めての納豆。
よくかきまぜながら、美味しそうに食べていました。
トマト給食②「トマトカレー」
12月15日(金),今日の給食は「トマトカレー」でした。
「トマト給食」は,市が今年度11月から実施しており,地産地消の取組の一つで,月に一度,各校において実施しています。
今月は,「トマトカレー」です。
トマトは,本校の保護者の方から仕入れさせていただいており、まさに地元産!
夏の猛暑の影響で,なかなかトマトが手に入らない現状なのに,本当に助かっています。
子どもたちも一味違ったカレーを、美味しそうに食べていました。
ふれあい文化教室(6年生 茶道)
12月15日(金),6年生が第3校時に茶道の体験活動を行いました。
これは,市が「ふれあい文化教室」として実施しているもので,本校では,日本の伝統文化である茶道を体験することにより,我が国の伝統文化について興味・関心を深め,伝統文化に親しもうとする心情を育てることを目的として毎年実施しています。
講師の先生からは,茶道の歴史や道具,作法などについてお話をいただき,6年生は実際にお茶を入れ和菓子とともにいただくなど,貴重な体験をすることができました。
ゲストティーチャー(宇都宮インターパーク交番所長)との連携授業
12月14日(木),今日は宇都宮インターパーク交番の所長様を講師(ゲストティーチャー)としてお招きし,3年生が社会科「地域の安全を守るはたらき」の学習を行いました。
所長様からは,全国の警察署の数や交通事故件数,交通事故を防ぐために大切なことなどを教えていただきました。
また,パトカーにも実際に乗せていただくことができました。(もちろん止まった状態で)
3年生には貴重な体験となったようです。
下校指導
12月13日(水),下校指導を行いました。
下校時、校庭に下校班ごと集合した後,担当の教員から「歩行の仕方」「あいさつ」等について状況を確認し,毎日安全に登下校するよう指導しました。
学習内容定着度調査
12月13日(水),今日は「学習内容定着度調査」があり,6年生は「国語・社会・算数・理科のテスト」と「学習と生活のアンケート」を,他の学年は「学習と生活のアンケート」を実施しました。
これは,宇都宮市が独自に実施しているもので,既習の学習内容がどの程度身に付いているのか,また日頃の学習や生活の実態がどのようになっているのかを把握・分析するために実施しているものです。
なかよしタイム
12月12日(火),今日のお昼休みは,1年生~6年生の縦割り班での「なかよしタイム」でした。
「なかよしタイム」では,各班で遊ぶ内容を決め,縦割り班で楽しく遊びます。
6年生が中心となって活動してきた「なかよしタイム」も,次回からは5年生がバトンを受け継ぎます。
今日も6年生が下級生の面倒をよくみながら,各班で楽しく遊ぶ姿が見られました。