===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
揚げパン
5月15日(水),今日の給食には揚げパンが出ました。
ココア味の揚げパンに子どもたちも大喜びで,口の周りがココアパウダーまみれになっていました。
田植え
5月15日(水),全児童による田植えを行いました。
毎年、地域の方の田んぼをお借りし行っている行事で,本年度も晴天の下、全児童で実施することができました。
地域ボランティアの方々も多数ご協力いただき,子どもたちは貴重な体験をすることができました。
地域の皆様,本当にありがとうございます。
学校探検(1年生)その2
前回,1年生の学校探検での校長室の様子をお届けしましたが,今回、その2として、特別教室の様子をお知らせします。
1年生は,教室との違いを探しながら、職員室や保健室、理科室などの部屋を回って歩きました。
学校探検(1年生)
5月10日(金),1年生が学校探検を行いました。
校長室をはじめ,職員室や保健室,特別教室など,1年生は普段入らない教室に入り,1年生も興味津々でした。
取り急ぎ、校長室での様子をお知らせします。
他の教室の様子は,また後日お知らせします。
宮っ子ランチ
5月9日(木),今日の給食は「宮っ子ランチ『春野菜ランチ』」でした。
宇都宮市では,食文化に関する指導の充実を図るため,本市独自の「宮っ子ランチ」を開発し,春・夏・秋・冬の年4回,季節ごとの献立を提供し,各学校での食育に役立てています。
今回は「春野菜ランチ」として,麦入りごはん・豚肉と宮野菜いため・かんぴょうのごま酢あえ・春野菜のみそ汁・ミルクプリンいちごソース・牛乳という献立でした。
宇都宮市の野菜をふんだんに使った献立で,子どもたちも美味しそうに食べていました。
引き渡し訓練
5月8日(水),大地震を想定した避難訓練(引き渡し訓練)を実施しました。
本校は,児童全員が防災頭巾を教室の椅子に備え付けてあるため,大地震発生の放送後,防災頭巾を被り避難しました。
本来は校庭への避難となるわけでしたが,午後から大雨となったため体育館への避難となりました。
学校周囲の風景
5月になり,学校周囲の田んぼにも水が入り始め,いよいよ田植えの時期となってきました。
水に反射する空の風景が素敵です。
ホタルの飼育
瑞穂野地区では,地域の蛍水会の方々の協力の下,各校でホタルを飼育しています。
5月1日(水),蛍水会の方々が来校し,5年生へ講話をしてくださいました。
ホタルの種類やエサ,光の秘密など,ホタルに関して詳しく説明してくださいました。
本校では,例年,5年生が蛍水会の方々から講話を受け,6年生からバトンを受け継ぎお世話をすることになります。
クリーン活動
5月1日(水),令和が始まり6年目を迎えました。
GWのど真ん中であいにくの天候ですが,今日は朝の時間にクリーン活動として校庭の草取りを行いました。
校庭が広く児童も少ないため,例年,草がたくさん生えてしまうため,定期的にクリーン活動を実施しています。
子どもたちは朝から一生懸命に草取りをしていました。
1年生と2年生が仲良く
4月25日(木),2年生が生活科で「ようこそずいなん小へ」を実施し,1年生へ折り紙のプレゼントを渡し、1年生に体育館や図書室,ランチルームの使い方などを説明しました。
その後,校庭へ出て一緒に鬼ごっこをするなど,仲良く2時間過ごしました。
2年生もすっかりお兄さん・お姉さんになったようです。
令和6年度第1回授業参観
4月24日(水),今年度第1回目の授業参観・懇談会を実施しました。
1年生にとっては,初めての授業参観。みんな普段以上に頑張りました。
4~6年生ではタブレットを有効に活用し,個人やグループでの学習に役立てていました。
1年生給食当番始まる
学校が始まり3週目に突入した今週,1年生が給食当番の仕事を始めました。
白衣に着替え,担任の指示の下,役割分担をしながら協力して取り組んでいました。
4月23日(火)の給食は,米粉パンとチョコレートクリームが出ました。
1年生と6年生では,チョコのつけ方やパンの食べ方も違うようですね(笑)
花壇の整備
4月22日(月),緑化ボランティアの方々が来てくださり,花壇の整備を行ってくださいました。
一つ一つお花を丁寧に見ながら,綺麗に整えてくださいました。
共遊の時間
4月19日(金),今日のお昼休みは月に1回の「共遊」の時間でした。
共遊の時間には,担任が子どもたちと一緒に遊ぶなど時間を一緒に過ごし,子どもと触れ合える時間を確保し児童理解に努めています。
今日は強風の中,ドッジボールやどろけいなどをして遊んでいました。
プロジェクト活動(委員会活動)
4月18日(木),6校時に今年度第1回目のプロジェクト活動を行いました。
4年生は初めてのプロジェクト活動で,若干緊張したようすでしたが,6年生が上手に司会を進め,学校をよりよくするためにできることを話し合いながら,今年度の計画を立てました。
1年生初めてのお昼休み
4月17日(水),今日から1年生は通常時間割となり,入学して初めてのお昼休みを過ごしました。
登り棒や雲梯などの遊具で楽しく遊んでいました。
算数の学習(1年生)
4月17日(水),1年生が3校時に算数の学習を行いました。
算数の授業においては,子どもたちの学力向上及びきめ細かな学習を行えるよう,市で配置している会計年度任用職員が学力向上担当として担任のサポートをしてます。
入学式以来の体育館
4月16日(火),今日は1年生が入学式以来,体育館に入りました。
担任の先生から,体育館を使用するときの注意などを聞き,きまりを守って使うことを理解しました。
これから体育の時間などに,安全に楽しく使えそうですね。
1年生初めての給食
4月15日(月),今日から1年生の給食が始まりました。
初日はカレーライスでした。
幼稚園・保育園よりも量が多いせいか、食べ残す子どもたちが多かったですが、「美味しい!」と笑顔で食べていました。
離任式
4月11日(木)、昨年度末で本校を転出された3名の先生との離任式を行いました。
今までお世話になった先生方とのお別れは寂しく、涙の止まらない児童もいました。
3名の先生方、今まで本当にお世話になりました。