日誌

NEWS

初午献立「しもつかれ」

 2月8日(木),今日は2月の初午の日ということで、給食に「しもつかれ」を提供しました。

 栃木県では、2月の初午の日に「しもつかれ」を作り、五穀豊穣、無病息災を祈願して赤飯と一緒に稲荷神社に供える習わしがあるそうです。

 給食の時間に、子どもたちに家庭でしもつかれが出るか聞いたところ、約2割ぐらいの子どもが出ると答えてくれました。

 美味しそうに食べる子、淡々と食べる子、顔をしかめながら食べる子、様々な表情が見られました(笑)

 R6.2月食育だより.pdf

いざ 冒険へ!

 2月8日(木)、5年生が2泊3日の「冒険活動教室」へ出発しました。

 小学校に入って初めての宿泊体験。

 不安と期待を胸に笑顔で出発しました。

 お見送りにお越しいただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

 

明日から冒険活動教室

 5年生は,明日2月8日(木)から,2泊3日の「冒険活動教室」が始まります。

 今日の5時間目は,最後のオリエンテーションを行い,明日からの日程等について再確認を行いました。

 冒険活動センターは,まだ雪が残っているようですが,安全に楽しく活動してきてほしいですね。

雪遊び

 2月5日(月)に降った雪が,まだうっすらと校庭に残っており,子どもたちは休み時間になると校庭へ直行!

 雪合戦やミニ雪だるま作りなど、寒さを吹き飛ばす勢いで楽しんでいました。

 

トマト給食

 2月5日(月)は,月に一度の「トマト給食」の日でした。

 今回は,通常のハヤシライスに煮込んだトマトが入った「トマトハヤシライス」で、ほんのり酸味が感じられ,子どもたちは市の教育委員会が作成したビデをを観ながら、美味しそうに食べていました。

 

雪景色

 2月5日(月)、お昼ごろから雪が降り始めました。

 子どもたちは真っ白になっているグラウンドに驚きつつ,雪が降っていることに大喜びでした。

 残念ながら外遊びはNGで,お昼休みは教室で楽しく過ごしています。

 

 

長縄記録会

 2月2日(金),お昼休みに「長縄記録会」を行いました。

 これまで,各クラスでは体育の授業や休み時間に練習し,今日の本番に臨み,今日もお昼休みになると体育館へ入場し練習を行うなど,どのクラスもとても意欲的に取り組んでいました。 

 記録会は,各クラス3分間で跳んだ回数を計測しました。

 結果,1年生が115回,2年生が62回,3年生が74回,4年生が152回,5年生が193回,6年生が233回でした。

 どのクラスも,声を掛け合い協力する姿が見られ,素晴らしい記録会となりました。

 

【本番前の練習】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【いざ本番!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【結果発表!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【終了後のミーティング】

 

 

 

新しい清掃班で

 今日は木曜日「B清掃」でした。

 B清掃では,特別教室等を清掃する日で,今日は新しい班での清掃でした。

 上級生がリードしながら,みんな一生懸命に学校をキレイにしていました。

6年生ランチルーム給食

 2月は,6年生がランチルーム給食になっています。

 6年生は,コロナ禍により2年生以来のランチルームでの給食となり,また小学校生活最後のランチルーム給食になります。

 教室とはまた違う雰囲気で,楽しく1か月過ごしてほしいものです。

 

授業参観

 1月31日(水),今年度最後の授業参観を実施しました。

 今回は,1年生が音楽,2年生が道徳,3年生が算数,4年生が体育.5年生と6年生が国語の授業を行ました。

 各担任は,基礎・基本を大切にしながら子どもたちが主体的に取り組めるよう教材研究を行い,子どもたちは意欲的に授業に参加していました。

大人気! 大谷グローブ

 昨年末,大谷選手から届いたグローブが大人気です。

 休み時間になると,子どもたちは我先に!と,昇降口前に設置しているグローブを手に,校庭でボール投げをして遊んでいます。

 全国的に投力の低下傾向が指摘される中,大谷選手のグローブをきっかけに,子どもが野球好きになり,投げる機会が増え,投力の向上に繋がればと思います。

昔遊び

 1月29日(月),1年生が「昔遊び」を行いました。

 1年生はグループに分かれ,コマ回しやけん玉,メンコ,おはじき、あやとり、お手玉といった昔の遊びを地域の方々から教わり、一緒に楽しく活動しました。

いちご

 1月19日(金),今日の給食には,JA様から宇都宮市の小学生に寄贈されたいちごが提供されました。

 子どもたちは,とても美味しそうに大きな口を開け頬張っていました。

なかよしタイム

 本校では、「なかよしタイム」として,毎月,1年生~6年生までの縦割り班で昼休みに過ごす時間を設けています。

 今回から,5年生が6年生からバトンタッチを受け,中心となって頑張りました。

「とちぎの星」

 本日1月18日(木)から1か月間,地域の農家の方から「とちぎの星」というお米が給食に提供(最初の1週間は麦を混ぜず100%とちぎの星)されます。

 このお米は,栃木県が開発したオリジナルの品種で,品評会でも最高ランクの「特A」を取得し,令和の大嘗祭(皇室の祭祀)で献上米にも選ばれたそうです。

 学校栄養士の校内放送を聞きながら、子どもたちはおいしそうに「とちぎの星」を食べていました。

要請訪問(2年生算数研究授業)

 1月17日(水),本年度第2回目の要請訪問で,2年生算数の研究授業を行いました。

 本校では,今年度,「基礎・基本を大切にしながら,児童がいきいきと学ぶ授業の構築 ~算数科の授業実践を通して~」を研究主題として取り組んできました。

 今回が第2回目の要請訪問として,教科指導員の先生にお越しいただき,授業公開並びに授業研究会を実施しました。

 2年生の子どもたちは,いつもより緊張した表情でしたが,どの子も意欲的に授業に臨み,進んで挙手して発言する姿が見られました。

プログラミング学習

 4年生がプログラミング学習を行いました。

 グループに分かれ,タブレットに車の動きを入力し,その指令を車へ転送することで,車は動き始めます。

 授業の後半には,車が動き始めてから止まるまでの時間を設定し,その指令を車に転送することで,車が予定とおりの場所へ止まるよう設定を追加をしました。