日誌

NEWS

1・2年生遠足(子ども総合科学館)

 11月10日(金),1・2年生が「子ども総合科学館」へ遠足に出かけました。

 当初の予定では,「うつのみや動物園」に行くことになっていましたが,朝から雨模様だったため、予定を変更したものです。

 予定変更とはなったものの,子どもたちは一日楽しく活動することができました。

就学時健康診断

 11月9日(木),午後から就学時健康診断があります。

 これは,令和6年度入学予定のお子さんに対して,入学前の健康診断を実施するもので,併せて保護者の方を対象として学校説明会も実施します。

 4月に不安なく入学できるよう,健康診断及び学校説明会を実施したいと思います。

1年生校外学習(みずほの自然の森公園)

 11月2日(木),1年生が生活科の授業「あきのみのりをたのしもう」で,みずほの自然の森公へに校外学習に出かけました。

 今年は,秋とは思えない暖かさが続いていますが,子どもたちは公園内の樹木や草花,虫などを観察したり,木の実や落ち葉を見付けたりしながら,秋が深まっていく様子に気付くことができました。

 

ハロウィンパーティ

 5年生が「ハロウィンパーティ」を開催しました。

 10月31日が「宇都宮市小学校陸上競技大会」、11月1日が「授業参観」と学校行事が続き、本日の開催となりました。

 子どもたちは、それぞれ仮装などしながら、楽しくお店を開き活動していました。

第50回宇都宮市小学校陸上競技大会

 10月31日(火)、カンセキスタジアムとちぎにて「第50回宇都宮市小学校陸上競技大会」が行われ、本校からも5・6年生の代表児童が参加しました。

 今年は、第50回の記念大会として、昨年、とちぎ国体が行われたカンセキスタジアムとちぎということもあり、たくさんの観客に囲まれ、出場した子どもたちは緊張感もありながら、練習の成果を十分に発揮していたようです。

花壇の整備(緑化ボランティア)

 10月23日(月)に、地域の緑化ボランティアの方々が来校し、花壇やプランターの整備をしてくださいました。

 本校が、いつもきれいなお花で囲まれているのは、このような緑化ボランティアの方々が、時間を惜しまずお越しくださってるおかげで、本当に頭が下がります。

修学旅行2日目②(国会議事堂・日本科学未来館・スカイツリー)

 ホテルを出発し、横浜ベイブリッジを通り、東京へ。

 東京では、国会議事堂・日本科学未来館・スカイツリーを見学しました。

 今日もお天気がよく、スカイツリー展望台からの眺めも最高でした。

 お土産を買い、バスに乗り、学校へ戻ってきました。

 

 1泊2日の修学旅行。

 子どもたちは、2日間とも時間やルールを守り、協力し合いながら行動することができました。

 瑞穂野南小学校の子どもたち、本当に「あっぱれ!」でした。

 

修学旅行2日目①(ホテルでの朝食→出発)

 10月27日(金)、修学旅行2日目でした。

 バイキング朝食を食べた後、ホテルの部屋をキレイにして、東京へ出発しました。

 ある班の部屋には、お世話になったホテルへお礼のメッセージを書き残していました。

 こんなことができる子どもたちが瑞穂野南小にいるっていうことが、ホント誇らしいです!

修学旅行1日目③(横浜中華街〜ホテル)

 鎌倉市内の散策が終わり、横浜へ向かいました。

 夕ご飯は、お楽しみの横浜中華街での中華バイキングでした。

 デザートも含め、みんなお腹いっぱいになるまで食べました。

 今日一日、いっぱい歩き、いっぱいおしゃべりし、いっぱい食べ、大満足の一日でした。

 が、さすがに少し疲れた様子でした。

 今日はゆっくり休んで、明日また楽しみましょう!

 おやすみなさい。

 

修学旅行1日目②(小町通り・若宮大路〜鶴岡八幡宮)

 鎌倉市内の社寺を見学した子どもたちは、小町通り・若宮大路へ向かいました。

 お待ちかねのお食事&お買い物タイムです。

 たくさんの人混みの中、思い思いのお店に寄り、美味しいものを食べお土産を買いました。

 その後、鶴岡八幡宮へ向かいました。

 鶴岡八幡宮の参道では、何故か「たん塩串焼き」が大人気でした。これから中華街へ行くというのに・・・。

 鶴岡八幡宮で記念撮影を行い、お楽しみの横浜へ出発!

 

修学旅行1日目①(学校出発〜鎌倉散策)

 10月26日(木)、6年生が修学旅行へ出発しました。

 朝から快晴で、鎌倉市内も上着がいらないぐらい暖かく、絶好のお出かけ日和でした。

 子どもたちは鎌倉大仏の前で記念撮影を行い、その後、グループに分かれ、長谷寺・銭洗弁天・佐助稲荷・寿福寺・円覚寺・明月院・建長寺などを回りました。

揚げパンで口の周りが・・・

 10月23日(月),給食で揚げパン(ココア味)が出されました。

 子どもたちは,小さな口をいっぱいに開き,美味しそうに食べていましたが,口の周りが大変なことになっていました(笑)

 宇都宮市では,パンも全て宇都宮市産の小麦を使っており,地産地消を推進しています。

 

新米

 昨日から一週間,新米の白ご飯給食です。

 宇都宮市は,全校が自校炊飯で温かくおいしいご飯が給食で毎日食べられます。

 新米でふっくらしてホントにおいしいです。

 子どもたちも大喜びで食べています。

校内研修(第1回要請訪問)

 本校では,今年度,「基礎・基本を大切にしながら,児童がいきいきと学ぶ授業の構築」を研究主題とし,算数科の学習を通して研究を進めています。

 そのような中,10月19日(木)には,宇都宮市教育委員会より大嶋靖久先生をお招きし,5年生の算数の授業研究会を行いました。

 今回ご指導いただいた点などを今後の授業に生かし,いきいきと主体的に学びに向かう子どもの育成に努めていきたいと思います。