===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
全校生での稲刈り体験活動
10月17日(火)、全校生による稲刈り体験活動を実施しました。
毎年、地域の方の田んぼをお借りし、春は田植え、秋は稲刈りを実施していますが、ここ3年は新型コロナの影響により実施できませんでした。
従って4年ぶりの稲刈りとなり、1~3年生は初めての体験でした。
本日は、地域のボランティアの方々にもご協力いただきながら、充実した活動を行うことができました。
本当に地域の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
なお、本日の稲刈り体験活動の様子は、本日10月17日(火)18:30~ NHK「とちぎ630」にて放映されます。
地域安全防犯パレード
10月14日(土)、瑞穂野地区「地域安全防犯パレード」が行われました。
これは、瑞穂野地区防犯協会とまちづくり協議会の方々が、全国地域安全運動が実施されることに合わせ、瑞穂野地区内の住みよい安心・安全な地域づくりを推進するために毎年行われているものです。
当日は、瑞穂野地区センターから緑の郷内さくらの森公園までパレードを行い、瑞穂野南小からは、バレーボール部の児童の皆さんが協力してくれました。
市陸上競技大会へ向けた練習始動
10月31日(火)、宇都宮市小学生陸上競技大会が「カンセキスタジアムとちぎ」で行われます。
大会に向け、5・6年生の代表児童が、昨日から練習を始めました。
2学期スタート
本日、10月12日(木)から2学期がスタートしました。
学校にまた子どもたちの元気な声が戻ってきました。
授業、休み時間、給食、清掃と、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。
通知票にドキドキ
10月6日(金),1学期の終業式でした。
各クラスでは,通知票を児童に渡しました。
通知票は,各担任が,日頃の学習や生活の様子をつぶさに見取り,児童一人一人の頑張った点や褒めてあげたい点を時間をかけ丁寧に記載し,2学期の更なる成長を期待し,心を込めて手渡しました。
子どもたちも緊張しながら受け取っていました。
特に,1年生は初めての通知票,3年生は初めて「3,2,1」の通知票,6年生にとっては最後の学年としての通知票を受け取りました。
子どもたちが,2学期さらに成長することを楽しみにしています。
2年生ランチルーム給食
10月は,2年生がランチルームにて給食を実施しています。
教室とは,また違った雰囲気で,楽しく会食しています。
創立150周年記念音楽鑑賞教室
10月4日(水),創立150周年記念音楽鑑賞教室を実施しました。
今年度は,創立150周年を記念し,東京から「フラワービート」というプロの演奏家の方々にお越しいただき,様々な演奏を披露していただきました。
子どもたちも手拍子や振り付けなど、一緒に音楽に親しみ、豊かな心が一層豊かになりました。
やはり、本物に触れることは大切なことだと、改めて実感させられました。
あいさつ運動
10月3日(火)、今朝は、地区の社会福祉協議会の方々、瑞穂野中の生徒会の生徒、瑞穂野南小のプロジェクト活動の児童たちによるあいさつ運動が行われました。
登校してきた児童は、多くの人のお出迎えにびっくりしつつ、いつもより元気にあいさつができていたようです。
創立150周年記念給食
10月1日(日)は、瑞穂野南小学校の150回目の創立記念日でした。
記念日が日曜ということもあり、2日(月)に創立150周年の記念給食を実施しました。
地域の食材を用いたメニューのほか,子どもたちに人気の献立を学校栄養士が考え,子どもたちも大喜びでした。
お別れの日
今日は,9月いっぱいで異動となる2年生担任とのお別れの一日でした。
朝の離任式から2年生は大号泣でした。
授業や図書室,給食,お別れ会と全てが最後で最高の思い出となり,帰りの会では,クラス中の子どもたちの嗚咽と号泣が止まらず・・・。
帰りの会後には,一昨年担任として関わった現6年生から,お別れの挨拶とプレゼントがありました。
本当に愛されていた先生でした。
最優秀賞
「第26回自然に親しむ絵画コンクール」において,本校の児童が「最優秀賞」を獲得しました。
表彰式が10月7日(土)にオリオンスクエアで行われ,今週は市役所1階市民ホールにて展示されています。
150周年記念写真撮影
本校は,今年度,150周年を迎えます。
その記念としてクリアファイルを作成することとなり,その写真撮影を本日行いました。
体調を崩してしまって欠席の児童もいたので,10月5日(木)にも撮影することにしています。
生き物ランド
2年生が生活科の学習で,学校周辺の生き物を捕まえ,生き物ランドを開催しました。
学校周辺には,バッタやかえる,だんご虫などがいて,中にはタガメを発見した児童もおりました。
生き物ランドでは,生き物に直接触れるコーナーやクイズコーナーなど,グループに分かれ準備し,当日は1年生や教職員を招待して,楽しく取り組むことができました。
育てたアサガオで
1年生が,育ててきたアサガオを使ってリース作りをしました。
筆を持って!
4年生の書写の授業です。
「土地」を書きました。
ゴシゴシお洗濯
6年生の家庭科の授業で,靴下のお洗濯をしました。
グループに分かれ,各自持参したちょっと汚れた(?)靴下を,もみ洗いやつまみ洗いなどできれいにしました。
また,洗剤の使用量のめやすや,衣服を洗濯するときの注意点(よごれの様子や布の種類,取扱い表示の意味等)などについて勉強しました。
衛生検査
今朝,プロジェクト活動(委員会活動)で,保健・環境委員会の児童が各クラスへ行き,爪は伸びすぎていないか,ハンカチ・ちり紙は忘れずに持ってきているかを確認しました。
あれ まつ虫が 鳴いている ♬
2年生の音楽の授業です。
どんな音色に聞こえたかな?
教科担任制
本校では,教員の特性を生かし指導の充実が図れるよう,一部教科担任制により授業を行っています。
高学年では,体育主任の教員が5・6年生の体育を受け持ち,動きのポイントや段階的な練習方法などについて児童へ分かりやすく指導するなど,基本的な技能の習得と運動好きな児童の育成に努めています。
昆虫を調べよう
3年生の理科の時間に,校庭で昆虫を捕まえ,教室での観察などを通して,昆虫の体のつくりや特徴などについて学習しました。
子どもたちはグループに分かれ,虫取り網とかごを抱え,トンボやバッタなどを追い回し,見事ゲットしていました!
授業が終わり,無事に逃がしてあげました。