===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
心肺蘇生法講習会(教職員・保護者)
6月5日(水),平石分署の方々を講師としてお招きし,本校教職員及び1年生希望保護者を対象に「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
学校事故への対応だけではなく,誤飲誤食による事故などに対して,迅速かつ適切に対応できるよう,毎年実施しているものです。
花壇の整備(緑化ボランティア)
6月5日(水),地域の緑化ボランティアの方々が,暑い中,花壇の整備を行ってくださいました。
この整備に当たっては,市の「頑張る学校プロジェクト」の予算を充当し行っており,子どもたちの学習環境の整備に大きく寄与しています。
キレイなお花に囲まれ,子どもたちの心も清らかに育っています。
1年生生活科校外学習「つうがくろをあるこう」
6月4日(火),1年生が生活科の学習で,学校の周りの通学路を歩き,様々な気付きや発見がありました。
遠足(3・4年生)
5月31日(金),3・4年生が益子・茂木方面へ遠足に出かけました。
益子では長谷川陶苑にて絵付け体験を行い,茂木ではモビリティリゾートもてぎにてSUMIkA体験などを行いました。
遠足(1,2年生)
5月31日(金),1・2年生が宇都宮動物園へ遠足に行きました。
朝から雨が降り続き,カッパを着ながらの活動になってしまいましたが,動物へエサをあげたり,乗り物に乗ったり,予定していた活動は行うことができましたので,その様子をお知らせします。
なお,同日,3・4先生も遠足があり,益子・茂木方面へ出かけました。
その様子は,追ってお知らせします。
植物栽培
2年生は,今,植物のお世話をしています。
キュウリやオクラ,ミニトマトなど,一人一人が毎日お水をあげながら大切に育てています。
5月29日(水)は,その観察を行いました。
防犯教室
5月29日(水),ALSOKの職員の方々を講師にお招きし,1・3・5年生の防犯教室を実施しました。
1年生は登下校時の安全,3年生は自宅での留守番時の安全,5年生はまちに潜む危険などについて,講話や実演により分かりやすく教えていただきました。
身の回りに潜む危険にいち早く気付き,適切に判断し行動できるよう,引き続き学校教育全体を通して指導していきたいと思います。
1年生 初めてのタブレット操作
5月28日(火),今日は1年生が初めてタブレットの操作を行いました。
ICT支援員の先生の指示に従い,IDやパスワードの入力を自分で行うことができました。
プール清掃
5月27日(金),市の機動班の方々にプールの清掃を行っていただきました。
本校では,6月10日(月)がプール開きとなっており,水泳の授業が少しずつ近づいてきました。
交通安全教室
5月24日(金),2・4・6年生を対象に,市生活安心課の職員の方を講師にお招きし,交通安全教室を実施しました。
自転車を乗る時の注意や交通事故の発生状況など,分かりやすく説明してくださり,子どもたちも安全に対する理解が深まったようです。
歯科検診
5月23日(木),歯科検診が行われました。
学校歯科医の先生に全学年しっかり見ていただくことができました。
むし歯などがあり,学校歯科医の先生から受診のお勧めがあった場合には,お早めに歯科医院を受診いただき,健康な歯や口腔衛生の健康を保持しましょう。
トマト給食
5月22日(水),今日は月に一度の「トマト給食」です。
トマト給食は,市内全校で月に一度提供することとなっており,今日は「トマトクリームシチュー」が提供され,子どもたちはとても美味しそうに食べていました。
新体力テスト
5月22日(水),新体力テストを実施しました。
新体力テストは,「50m走」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」の8種目があり,本日はそのうちの4種目を実施しました。
1年生にとっては初めての新体力テスト。6年生が一緒に各種目を回り,無事に終えることができました。
今後は,この結果を踏まえ,劣っている力の向上に努めていきます。
なかよしタイム
本校では,月1回,「なかよしタイム」として,1年生~6年生までの縦割り班でお昼休みに楽しく過ごしています。
5月21日(火),本年度第1回目の「なかよしタイム」があり,自己紹介などを行いました。
来月からは,校庭でいろいろな遊びをして交流を深めます。
体力アップ週間
先週に引き続き,「体力アップ週間」として,体育プロジェクトの児童が新体力テストの実施方法などについて,主に1年生を中心に実施方法などについて説明や実技を行っています。
5月20日(月),今日は午前中が雨のため,業間に屋内運動場にて「反復横跳び」の説明を行いました。
1年生にとっては,なかなか複雑な動きのため,体育プロジェクトの児童が見本を示しながら行っていました。
体の不自由な人の体験をして
5月17日(金),4年生が総合的な学習の時間に「体の不自由な人の体験」を行いました。
活動では,「車いす」「白杖」「アイマスク」の三つの活動を子どもたちは体験し,体の不自由な人の実情を知ることができました。
外国語の学習
本校では,毎週,木曜日と金曜日がALTのケイラ先生との外国語の学習の時間となっています。
子どもたちが興味・関心をもち,学習に臨めるよう,学年の発達の段階に応じ教材等も工夫しながら授業が展開されています。
先生たちへインタビュー
5月17日(金),2年生が国語の授業で「働くことについて」,担任以外の先生たちへインタビューを行いました。
子どもたちは,仕事の内容や大変なことなどについてインタビューを行い,学校で働く先生たちの仕事について理解を深めていました。
ホタルのお世話引き継ぎ
瑞穂野地区の小中学校では,毎年,地域の蛍水会の方々の協力の下,各学校でホタルの飼育を行っています。
本校では,5年生が飼育当番となっており,今週,6年生から5年生へお世話の引き継ぎをしています。
揚げパン
5月15日(水),今日の給食には揚げパンが出ました。
ココア味の揚げパンに子どもたちも大喜びで,口の周りがココアパウダーまみれになっていました。