日誌

NEWS

明日は大会本番

 明日10月29日(火),第51回宇都宮市小学校陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎにて行われます。

 市内71校の5・6年代表児童が集合し,100m走・走り幅跳び・走り高跳び・男女混合400mリレーで競います。

 本校からも5年生11名,6年生7名が参加します。

 今日は最後の練習とミーティングを行いました。

 

就学時健康診断

 10月24日(木)、就学時健康診断を実施しました。

 来年度入学する子どもたちを迎え、5年生がエスコートしながら一緒に検査を回りました。

 受付や検査のお手伝いなど、5年生もいよいよ学校のリーダーとして活躍する番となってきました。

予告なしの避難訓練

 10月22日(火),お昼休みの「なかよしタイム」の時間に,予告なしの抜き打ち避難訓練を実施しました。

 校庭で縦割り班で遊んでいた子どもたちは,校庭中央に集まり「だんご虫」の状態になり,自分の身を守る体勢をとりました。

 災害は,いつ・どこで起こるか分かりません。大きな地震が発生した時には,物が「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に速やかに避難し自分の身を守れるよう,これからも繰り返し行ってまいりたいと思います。

 

瑞穂野地域安全防犯パレード

 10月20日(日),瑞穂野地域安全防犯パレードが実施されました。

 これは,瑞穂野地区防犯協会と瑞穂野地区まちづくり協議会が毎年実施しているもので,自治会の皆さんや関係団体,スポーツ少年団の子どもたちが参加しているものです。

 当日は,瑞穂野南バレーボールスポーツ少年団の子どもたちも参加しました。

 

PTA奉仕作業

 10月19日(土),朝8時からPTAの奉仕作業がありました。

 例年,夏季休業中に実施していましたが,近年の猛暑により本日の開催となりました。

 今回は,夏の間に成長した校庭の除草作業を行いました。

 たくさんの保護者の方,児童に参加いただき,校庭もとてもきれいになりました。

 

第2学期始業式

 10月17日(木),第2学期の始業式を実施し,学校長から3つの「あ」の約束などについて話がありました。

 また,3年生が2学期に頑張りたいことなどを一人一人発表しました。

 

第1学期終業式

 10月11日(金),令和6年度第1学期の終業式を実施しました。

 大きな事故や事件もなく無事に終業式を迎えられほっとしております。

 保護者や地域の皆様には,子どもたちを温かく見守っていただき,誠にありがとうございました。

 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

 また,終業式前には,4年生が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどについて、一人一人発表しました。

 

稲刈り(1年生&6年生,2年生&5年生)

 10月10日(木),3.4年生の稲刈りに続き,1年生と6年生がペアを作り,2年生と5年生がペアを作り,稲刈りを実施しました。

 1年生は初めての稲刈り,6年生にとっては最後の稲刈りとなりました。

 上学年の子どもたちが,下学年の子どもたちに丁寧に鎌の使い方などを教えながら実施していました。

 

稲刈り(3・4年生)

 10月10日(木),火曜日からの雨で延期になっていた稲刈りを実施しました。

 学校東側にある地域の方の田んぼをお借りし,毎年,子どもたちは貴重な体験をさせていただいております。

 本日も天候が心配されましたが,何とか実施できる運びとなり,当日は,地域のボランティアの方々も来てくださいました。

 本当に地域の方々には感謝・感謝です。

 

あいさつ運動

 10月8日(火),小中合同のあいさつ運動を実施しました。

 朝の登校時に中学生と地域の社会福祉協議会の方々が本校へ来校し,本校の生活・食育プロジェクトの児童たちと一緒に昇降口にて子どもたちに声をかけてくださいました。

 

3年生校外学習(市役所・城址公園・大谷)

 10月4日(金),3年生が宇都宮市役所・城址公園・大谷方面へ校外学習に出かけました。

 市役所では15階の展望フロアで宇都宮市内を見渡しました。

 また,大谷では,大谷観音や資料館を見学し大谷を堪能してきました。

【宇都宮市役所】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【城址公園】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【大谷方面】

創立記念給食

 10月1日(火),今日は本校の151回目の創立記念日でした。

 記念日をお祝いし,給食も創立記念給食として赤飯・チキンカツ・お祝いすまし汁などが提供され,子どもたちも美味しそうに味わっていました。

 

芸術鑑賞教室

 10月1日(火),創立記念日の行事として「芸術鑑賞教室」を実施しました。

 今回は,劇団「らくりん座」の皆様にお越しいただき,楽しい劇を見せてくださいました。

 

地域あいさつ運動

 10月1日(火),今日は本校の151回目の創立記念日です。

 それに合わせ,朝の登校時に地域あいさつ運動を実施しました。

 朝,外に出られてあいさつ運動にご協力いただきました保護者や地域の方々,朝のお忙しい中,誠にありがとうございました。

 今後とも,子どもたちを温かく見守っていただきますよう,お願いいたします。

 

あいさつ運動実施します(10月1日 創立記念日)

 来週の10月1日(火)は,本校の創立記念日です。

 今年で151歳になります。

 当日の朝,あいさつ運動を実施いたしますので,ぜひ保護者や地域の方々も,子どもたちの登校時に合わせてご自宅の前などで,子どもたちに挨拶をかけていただければと思います。

11 令和6年度9月号⑪.pdf

生き物ランド

 9月27日(金),2年生が1年生を招待して「生き物ランド」を実施しました。

 今週の火曜日に校外学習として学校周辺で虫取りをして大切に飼育し,本日の実施になりました。

 子どもたちはグループに分かれ,それぞれの虫の説明やクイズなどを出し,楽しく活動していました。

 

2年生 生活科校外学習「虫とり」

 9月24日(火),2年生が生活科の校外学習で,校庭や学校周辺で虫とりを行いました。

 当日は,これまでの暑さが嘘のような涼しさで虫たちの活動も控えめになったのか,校庭でもあまり捕まえられなかったようです。

 捕まえた虫は金曜日まで飼育し,「いきものランド」を開く予定です。

 

冒険活動教室3日目「うどん作り」

 冒険活動教室最終日の活動は「うどん作り」でした。

 こねて・踏んで・切って,おいしいうどんが出来上がり,みんなで楽しく会食しました。

 

 子どもたちは,自然の中で貴重な3日間を過ごすことができました。

 協力する大切さや仲間を思いやる心,我慢する力,この3日間で様々なことを学び,一回りも二回りも成長した5年生です。

 これからも学校の中心となって活躍してほしいです。