日誌

NEWS

1年生生活科「あきまつり」

 12月13日(金),1年生が2年生や先生方を招待し「あきまつり」を開催しました。

 11月に校外学習でみずほの自然の森公園へ出かけたときに集めてきたどんぐりや落ち葉などを活用し,グループに分かれてクイズやゲームコーナーを開設しました。

 2年生も1年前を思い出しながら1年生と一緒に楽しく過ごしました。

 

校内公開授業(音楽)

 12月12日(木),教職10年目研修の一環として,今年度10年目研修を受講している教員が音楽の授業を校内で公開しました。

 本校では,教員一人一人の授業力の向上を目指し,一人1授業を公開し切磋琢磨しております。

 今回は,3年生の音楽の授業を担任が公開しました。タブレットを有効に活用し,子どもたちもいきいきと授業に臨んでいました。

人権週間

 本校では,12月9日(月)~13日(金)までを「人権週間」としています。

 10日(火)の給食の時間には,国語主任から「すきなこと にがてなこと」の読み聞かせがあり,子どもたちも聞き入っていました。

 これからも児童がお互いの人権を尊重し,一人一人を大切にしながら生活を送れるよう指導してまいります。

3年生社会科「地域の安全を守るはたらき」

 12月10日(火),3年生の社会科「地域の安全を守るはたらき」で,宇都宮インターパーク交番の所長を講師としてお招きし,体験学習を実施しました。

 授業では,所長から警察の仕事の内容や事故・事件の件数などに関するお話をいただくとともに,実際にパトカーに乗せていただいたり警棒に触れさせていただいたり,子どもたちもより身近に感じたようです。

 

2年生町探検

 12月10日(火),2年生が生活科の校外学習で地区内を巡りました。

 各班に分かれ地域の方の訪問先へ出向き,インタビュー等を通して地域のよさを感じることができました。

 各班には保護者の方々がボランティアとして協力してくださいました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

 

感謝の会

 12月7日(土),市内一斉の土曜授業日でした。

 本校では,日頃お世話になっている地域の方々をお招きし「感謝の会」を実施するとともに,保護者の方ががブースを作り大人も子どもも楽しく過ごす「ふれあいまつり」を実施しました。

  感謝の会では,お世話になった地域の方々へのお礼の言葉,呼びかけ,6年生から瑞南ソーランの贈り物,全校児童による歌の贈り物をプレゼントし,感謝の気持ちを表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また,ふれあいまつりでは,バザーやプラ板作り,ボウリングや輪投げなど,各学年の保護者の方が工夫を凝らし,みんなで楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィナーレでは,校庭で親子一緒に「瑞南音頭」を踊り,解散となりました。

 

 

感謝の会準備

 12月6日(金)の6校時は,明日の「感謝の会」に向け,4年生~6年生が昇降口や体育館周辺の清掃,体育館の準備等を行いました。

 明日7日(土)は,宇都宮市内小学校が一斉土曜授業美となっており,本校では一年間お世話になった地域の方をお招きし「感謝の会」を行うこととしております。

要請訪問(校内研究授業)

 本校では,「基礎・基本を大切にしながら,児童がいきいきと学ぶ授業の構築」を研究主題とし,算数科の授業をとおして研究を深めています。

 このような中,12月4日(水)には,市の教科指導員の先生を講師としてお招きし,1年生の算数の授業を公開し,放課後には授業研究会を行いました。

 子どもたちも,たくさんの先生方に囲まれ少し緊張気味でしたが,とても意欲的に課題に取り組んでいました。

 

感謝の会に向けて

 12月7日(土)に行われる「感謝の会」に向けて,様々な準備が進められています。

 今日は全体で歌の練習や呼びかけの練習を行いました。

 また,4年生ではお知らせ用のチラシを一人一人が作成し,校内に掲示して機運の醸成を図っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい文化教室(茶道)

 12月2日(月),茶道の講師の先生をお招きし,ふれあい文化教室を実施しました。

 これは,茶道の体験をとおして,日本の伝統文化について興味・関心を深め,伝統文化に親しもうとする心情を育てるため実施しており,講師の先生からは「茶道から学ぶ日本の心」と題して,お茶の始まりや茶の湯などについてお話いただくとともに,実際に一人一人お茶を点てる体験を行いました。

 

学級支援事務担当(宇都宮市会計年度任用職員)

 宇都宮市では,教員の負担軽減のため,担任のサポートを行う市会計年度任用職員(学級支援事務担当)を配置しています。

 学級支援事務担当は本校にも配置されており,プリントの印刷や配付,課題提出の確認,校内の掲示物の作成・掲示など,学級担任が行う事務全般をサポートしてくれています。

 そのおかげで,学級担任も教材研究や子どもたちと向き合う時間を確保でき,時間外の勤務も減らすことができています。

お弁当の日

 11月27日(水)、今日はお弁当の日でした。

 お弁当の日は,食育の推進の一環として全市で取り組んでいるものであり,実施日は学校によって異なりますが,本日は本校でお弁当の日を実施しました。

 各学年で決められた目標に沿って,お買い物や食材選び,調理など,自分でできる範囲のお手伝いをしました。

 

1人1授業公開

 本校では,教員一人一人の資質向上に向け,1人1授業公開を行っています。

 本日は,10年目の教員が研修の一環として道徳の授業を公開しました。

 子どもたちも先生たちに囲まれ,いつも以上に張り切った様子が見られました。

 

 

なかよしタイム

 11月26日(火),お昼休みは月に1回の「なかよしタイム」でした。

 1年生~6年生の縦割り班で,ドッヂボールや中線踏み,へび鬼など,各班で遊びを考え楽しく過ごしました。

 

収穫したサツマイモが給食に

 11月14日(木)に1・2年生が収穫したサツマイモが給食で提供(シチュー)されました。

 昨年に比べ収穫は少なかったですが,1・2年生とも美味しそうに自分たちが収穫したサツマイモ入りのシチューを食べていました。

 

外国語活動(ALT)

 外国語活動の充実を図るため,市では会計年度任用職員として各校にALTを配置しています。

 本校でも木曜・金曜にALTによる外国語活動が行われています。

 「楽しくEnglish!」

 今日は,2年生と一緒に給食を食べ,お昼休みは読み聞かせも行ってくれました。

「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートWEBによる回答へのご協力のお願い

 令和6年11月21日(木)~12月11日(水)の期間に,「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートを実施します。

 本校の保護者・地域住民の皆様におかれましては,添付ファイルをご覧いただき,WEBによる回答にご協力いただきますよう,お願いいたします。

 

  別紙2 【周知用】 .pdf