日誌

NEWS

今日は本校の創立記念日です!

今日10月1日は本校の創立記念日。
9月29日(水)の創立記念朝会(校内放送)では,改めて本校の歴史を子どもたちとともに振り返りました。

本校は明治6年5月に「西刑部村開智学舎(にしおさかべむら かいちがくしゃ)」として開校。ところが,大風で校舎が壊れてしまったり,2つの学校が合併したりして,現在の場所に移転してきたのが大正3年の「10月1日」だったことから,この日が創立記念日となりました。

<1969年(昭和44年)>


<1976年(昭和51年)>


<1983年(昭和58年)>


<2013年(平成25年)>


再来年の令和5年度には,いよいよ創立150周年を迎えます。
今回改めて振り返った本校の歴史と伝統を誇りに,引き続き,子どもたちとともに元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

レポートづくりに挑戦!

3年教室の廊下に,国語の「調べて書こう,わたしのレポート」の学習で取り組んだ,身の回りで不思議に思うことや気になることなどを調べた結果をまとめた「レポート」が掲示されています。



見やすさ,分かりやすさなどを意識し,工夫しながらレポートにまとめてあります。
 

 

 

 

 

初めての挑戦でしたが,すっきりした項目立て,写真や絵の活用など,一人一人よく考えて仕上げることができました。

これから段階を追って,調べ学習の結果をまとめる方法について学んでいきます。社会や理科,総合的な学習の時間における活動の中でぜひ生かしてほしいと思います。

2年算数「水のかさ」の学習から

2年生では,先日算数の「水のかさ」について学習しました。

「かさ」の基本的な単位である「リットル」や「デシリットル」「ミリリットル」について,具体物を使った実験を行いながら学習を進めました。



「リットル」などの単位にかかる学習では,ただ単に「覚える」のではなく「実際に体験する(見る,触る,作るなど)」ことで,子どもたちがイメージをもって知識を着実に身に付けることにつながります。

子どもたちの学びの段階を踏まえながら,引き続き具体物を使ったり,絵や図をかいたりしながら,子どもたちが「分かった」「できた」と実感できる授業となるよう努めてまいります。

2年教室には学習したことのうちポイントになる点をまとめて掲示しています。

掲示しておくことで,学習活動を進めながら確認しやすくなり基礎・基本となる事項の定着にもつながります。

修学旅行に向けて

6年生は,総合的な学習の時間を使って,来月下旬の修学旅行に向けて活動内容を確認したり宿泊のための話合いをしたりと,少しずつ準備を進めています。

先日の総合の時間は,部屋割りについて相談しました。
はじめに,担任の沼子先生から,部屋の様子(それぞれの部屋にお風呂がついていること,広さ,和室か洋室か など)について説明した後,子どもたちからの質問を受けました。


お風呂のこと,テレビのこと,部屋の広さのことなど,子どもたちは疑問に思ったことを率直に質問していました。



併せて,効率よく部屋のお風呂に入ること,8畳と六畳の二間続きの部屋での布団の敷き方など,子どもたち自身に工夫してもらいたいことも伝えました。


その後,部屋(生活班)について男子と女子に分かれ相談し,最終的に自分たちで決めることができました。




引き続き,感染にかかる警戒ステージを注視しながら事前学習等をしっかり進めていきます。

冒険活動教室を振りかえって

5年生では,17日に行った冒険活動教室での活動について振り返る学習に取り組みました。


参加する前の自分の目標をもとに,今回の活動を通して自分なりに得られたこと,今後の生活にいかせることなどについて,小グループになって確認しあいました。






「篠井発見ラリーでは,班のみんなと協力することで,ゴールにたどり着けた。一人だけでは難しいかったかも・・・」「班長として,何とか頑張れた。」「緊張したけれど,代表のあいさつがはっきり言えてよかった。」「初めて火おこしを経験した。やり方がわかり自信がついた。」など,それぞれの立場で振り返っていました。



この貴重な経験をぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。