日誌

NEWS

リモートで中学校訪問

今日の午後,瑞穂野地区の3つの小学校と瑞穂野中の間でリモートによる「中学校訪問」を行いました。

一昨年までは,6年生が直接進学先の中学校を訪問し,授業や部活動の様子を見学させてもらいながら,入学に向けた準備を進められるようにしていましたが,コロナ禍の中,昨年度に続きリモートでの開催となりました。

 「1日の日課は?」「部活動は?」「勉強の進め方は?」「校則は?」など,事前に各小学校から出された質問に,生徒会所属の中学1年生の生徒さんが丁寧に答えてくれました。

 

瑞穂野中生徒会の皆さんのおかげで,6年生の子どもたちは4月からの中学校生活に向けて,とても参考になると同時に,不安な気持ちが薄らいだように思います。

小学校卒業まであと2か月あまり。物理的にも精神的にも少しずつ準備を進めていきましょう。

今年度5回目の避難訓練を行いました

今日の2時間目に今年度最後の避難訓練を行いました。

「火事が起きたらどう対応するか」をテーマに各教室で防災に関する動画を視聴するとともに,避難の仕方を確認。

 

 

「給食室で火災発生!」との校内放送を聞き,担任の先生の指示により,火元からできるだけ離れながら,安全なルートで校舎外に速やかに避難。

無事避難完了!担当の土屋先生と一緒に,みんなで避難時に守る「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を確認しました。

回を重ねるごとに,より真剣に訓練に取り組む姿勢が見られるようになり,素晴らしいと思います

引き続き「備えあれば憂いなし」の意識を大切にしながら,生活しましょう。

 

(追伸)訓練終了後,5・6年生が昇降口の清掃をしてくれました。5・6年生の皆さん,ありがとうございました。 

 

空気や水をあたためると

今日の4時間目に,4年生が理科室で「空気や水をあたためたときの体積の変化」についての実験を行いました。

丸底フラスコやガラス管,ゼリーなどを使って,お湯であたためたとき,氷水などを使って冷やした時に起こる状態を5つのグループに分かれて調べました。

空気や水をあたためると、体積が増え,ガラス管に詰めたゼリーが飛び出してきました。

本時のように,運動以外での学習では,マスクをしっかり着用し取り組んでいます。またグループで活動する際は,できるだけ友達と会話はしないよう気を付けています。

引き続き,安全確保,感染予防を徹底し,学年のまとめの学習を進めてまいります。

新しいICT支援員が着任しました!

今年度から市内全校に配置されたICT支援員。子どもたちや先生方がスムーズに,そして効果的にクロームブックを利用できるよう,環境整備を含め支えてくださっています。

このたび,前任の水町支援員が退職され,新たに今井 紀行(いまい のりゆき)支援員が着任されました。

 子どもたちがさらに楽しく,そして工夫しながらクロームブックを使うことができるよう,主に火・水曜日に本校にて指導支援にあたります。どうぞよろしくお願いいたします。

2学期後半がスタート!

17日間の冬休みが終わり,今日から2学期後半がスタートしました。

あいにくの雨でしたが,元気に登校してきた子どもたち一人一人の表情がとても穏やかで,にこにこ輝いていました。

みんな,とても充実した冬休みを過ごせたようですね。

 

<全校朝会(リモートで実施)の様子>

新年を迎え,改めて感染予防にみんなで取り組むことを確認しました!

  

<授業の様子>

 

 

 <休み時間の様子>

 

これから3月末までの残り2か月半。みんな元気に,そして目標をもって実りある1日1日となるよう努めてまいります。新しい年,令和4年も引き続きよろしくお願いいたします。