日誌

NEWS

3年生の校外学習より

先週12日(金)に,3年生が校外学習に出かけてきました。

今回は担任の殿塚先生と一緒に,小谷野副校長先生が引率いたしました。

 午前中は大谷へ。市の自慢の一つである「大谷石」について,大谷寺や資料館の見学を通して調べました。

 

昼食は中央公園で。

 

午後は栃木県立博物館へ。県内の自然や恐竜などに学習しました。

 

 

久しぶりの校外学習でしたが,みんなとても楽しく過ごすことができたようです。

今日まで本校の「読書週間」です!

11月1日から本日12日まで本校の「読書週間」でした。

・図書室で借りられる本は「5冊」までにアップ

・図書プロジェクトのメンバーによる朝やお昼の校内放送での読書啓発

・物語とコラボした給食メニュー

などを通して,子どもたちがより多くの本に親しむことができるよう取り組んできました。

国語の授業の一環として,図書室での読書の時間も設けています。

 

 「読書週間」は今日で終了となりますが,今後も「心を豊かにする」読書の機会をできるだけ設けていきたいと思います。

2年生が「町たんけん」に出かけました!

昨日10日(水)の1・2校時に,保護者の皆様にご協力いただき,2年生が今年度2回目の「町たんけん」に出かけました。

 

今回の「町たんけん」は,見学先ごとに5つの班に分かれて活動しました。

 <大関観音>

 <ジャンボゴルフ>

 <みずほの自然の森公園>

 

<増貴畜産>

 

<成願寺>

 <高尾神社>

 

<黒須商店>

 

<消防小屋>

 <田﨑様のビニルハウス(アスパラガス栽培)>

 

<石崎商店>

 

 

学校に戻った後,どの子も集中して,それぞれ「見たこと」「聞いたこと」「感じたこと」などをワークシートにまとめることができました。

今回の校外学習で見つけたことをみんなで発表し合いながら,自分たちの住んでいる瑞穂野地区のよさについて考えていきます。

 最後になりましたが,お忙しい中,子どもたちの支援にご協力いただきました9名の保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

「面積」について考えよう!

今4年生の算数では,「面積」について学習しています。

昨日は,具体物を操作しながら,2メートルのビニールテープを用いてできる長方形の面積を求める活動をグループになって行いました。

 

できあがった長方形の面積を含め,具体物の操作を通して分かったことをタブレットを使ってまとめました。

 

 

面積を求める公式などの基本的事項をしっかり習得させることはもとより,それを活用した課題にも取り組ませながら,数学的な思考力を少しずつ高めていければと考えています。

県教委から感謝状の贈呈

昨日配付いたしました「瑞南小だより」(第12号)でもご紹介いたしましたが,先々週10月28日(木)に,本校の緑化活動ボランティアとしてご尽力いただいております関口幸雄様に,県教育委員会より「令和3年度 学校教育支援ボランティア感謝状」を贈呈されました。

関口様には,季節に応じた花の苗の購入に協力していただいたり,花壇やプランターの土づくりや植え付けなどのご助言や作業への支援をいただいたりと,校内の環境整備とともに,本校児童の情操教育にも大きく貢献していただいております。

関口様をはじめ多くのボランティアの方のお力添えに支えられて,安全安心そして楽しい学校生活を送ることができていることに改めて感謝申し上げますとともに,引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。