===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
修学旅行(第1日)その1
保護者の皆様にお見送りいただき,27名全員で元気に出発!
修学旅行の1日目は日光方面での活動。午前中はまず「木彫りの里工芸センター」へ。
センターの先生のご指導の下,東照宮にある三猿や眠り猫,鳴龍,桜や竹,日光仮面と,予め決めておいた絵柄をヒッカキ刀を使って,自分のペースで丁寧に作業することができました。
思い出に残る作品に仕上がりました。修学旅行のよい記念になりました。
続いて,日光三名爆の一つである霧降の滝へ。水流が多く,木々が紅葉し始めていたこともあり,とても輝いて見えました。
昼食は磐梯日光店で。とても大きな器に入ったお弁当でした。
午後の二社一寺での班別活動の様子は後ほどお伝えします。
*午後4時半すぎに,みんな元気に本日の宿「ゆとりろ那須塩原」に到着しました。
走って跳んで・・・みんなで楽しく運動
2年生の体育では,校庭で「走る・跳ぶ」の運動遊びに取り組んでいます。
4チームに分かれてリレー形式で障害物を跳び超えたり,ボールを持ってポールを1周したりと,みんなで楽しみながら体を動かしています。
休み時間を含め,子どもたちの走り回る姿がますます多くなっていくといいなと思っています。
4年生がスケート教室へ!
今日の午前中,市スケートセンターで4年生がスケート教室を行いました。
スケートセンターの先生のお話をよく聞き,心の準備はOK!
氷の上に立つのが初めてという子も多い中,はじめは「おそる,おそる・・・」といった感じでしたが,スケートセンターの方に足の開き方や転び方などを丁寧に教えていただき,どんどんすべれるようになりました。
後半は,リンク全体を自由に滑走!楽しい時間を過ごすことができました。
なお「スタンダードダイヤリー」に貼付されている「宮っ子の誓いカード」を使うと,市スケートセンターなど一部の市公共施設を無料で利用することができます。何かの機会にぜひご利用ください。
始まりました!朝の読み聞かせ
緊急事態宣言に伴い,夏休み明けから実施を見合わせておりました朝の読み聞かせ。ボランティアの皆様のご理解ご協力をいただき,今日から再び始まりました。
<1年生 絵本の読み聞かせ 中根さん>
<3年 民話語り部 鈴木さん>
<5年 ブックトーク 田中先生>
久しぶりの読み聞かせの時間でしたが,どの子も集中して聴いている様子がとても印象的でした。
「読書は心を豊かにする」と言われます。読み聞かせを通して本に親しみながら,どんどん読書量を増やしてほしいと思っています。
4回目の避難訓練~洪水が起きたら~
昨日20日(水)の業間休みに,洪水が発生した場合の訓練を行いました。
各学年で,ハザードマップを使って,自分たちが住む瑞穂野は浸水の可能性がある地域が多いこと,避難する場合には瑞穂野中が避難場所に指定されていることなどについて確認しました。
今回は鬼怒川の堤防が決壊し,本地区に川の水が流れてきたという想定で,校舎1階に教室がある1・2年生は図工室に避難,2・3階の3~6年生は教室に待機しました。
これまでの訓練と同様,子どもたちは担任の先生の指示に従い,迅速に避難することができました。
15分程度の短時間での訓練でしたが,また一つ災害が起きた時の自分の生命の守り方について学ぶことができたと思います。「災害は忘れたころにやってくる」を前提に,折に触れて話題に取り上げるよう努めてまいります。