日誌

NEWS

2年生も鉄棒がんばってます

3・4年生と同様,2年生も鉄棒を使った運動に一生懸命挑戦してきました。

今日は学習のまとめとして,みんなで今自分ができる技を発表し合いました。






   

鉄棒やマット,跳び箱などは,低学年から慣れ親しみ,積み重ねることで技能の向上が期待できる運動の一つです。
調整力やバランス感覚を身に付け高めるためにも,学習が終わった後もできるだけ校庭にある固定施設に触れさせていきたいと思います。

鉄棒運動に挑戦中!

今2~4年生の体育では鉄棒を使った学習に取り組んでいます。
特に3・4年生では「器械運動」の一つとして,一人一人の技能の習得に応じた回り技や下り技などに挑戦しています。

<3年生>
これまでに身に付けた技を含めた鉄棒に慣れるための技,かかえ込み回り(だるま回り)やひざかけ回転といった支持回転技,前回り下りや前方支持回転,踏み越しお下りなどの下り技など,少しずつレベルを上げながら取り組んでいます。
   

<4年生>
3年生までに習った基本的な技に繰り返し取り組んでいます。
   

さらにレベルを上げて,高鉄棒を使っていろいろな技に取り組んでいます。
  

器械運動に取り組むことで,体の調整力,柔軟性やバランス感覚の向上につながりますが,一般的に苦手意識を持つ子が多い運動でもあります。

体育の授業や休み時間以外にも,休日などにもぜひ鉄棒などの固定施設に触れさせていただければ幸いです。(鉄棒を使う際,安全・けがの防止のため「必ず親指を鉄棒にかけること」について一言お声かけをお願いします。)

優勝おめでとう!

連休中の9月20日(月)に,那須町で行われた「第56回県知事盃ゴルフ競技大会」ジュニアの部(4~6年の部)で,6年生の渡邊優名利さんが見事優勝を果たしました。


今年度もまもなく折り返しの時期となります。
優名利さんの優勝を一つのきっかけに,27名の6年生全員が,中学校への進学を見据えながら小学校生活の総仕上げをするとともに,これまで以上にみんなで仲良く過ごし,楽しい思い出をたくさんたくさん作ってほしいと思います。

おめでとうございました!

5年生の冒険活動教室~その2~

<昼食>
午後の活動の前に,レストランで昼食タイム!
入り口でしっかり消毒し,班ごとに分かれてテーブルへ。
 

配膳や片付けも班ごとに行いました。
      

メインメニューは「ハヤシライス」大盛りもOK! 
      

ちょっとした時間を有効に使って活動メモを書きました。さすが5年生ですね。
  

<杉板焼き>
レストランから野外炊飯場へ移動中!
  

説明を聞いて,いよいよ杉板焼きに挑戦します。
                             
火の始末を含め後片付けまでしっかり取り組みました。

<退所式>
亜門さんと夢徠さんが司会を務め,恵徳さんが代表でお礼のあいさつをしました。
  

今日1日お世話になったセンターの先生方,指導員の方々にみんなで「ありがとうおございました!」
 

<学校に到着>
出迎えてくださった保護者の皆様,先生方に,優宇さんからお礼のあいさつがありました。
    
さよならのあいさつは夢叶さん。
さすがに疲れが見られましたが,一人一人の表情から「がんばった。」「楽しかった。」ことが伝わってきました。

保護者の皆様もご理解とご協力の下,無事終えることができました。
ありがとうございました。

5年生の冒険活動教室~その1~

今日は、5年生が日帰りで市冒険活動センターに出かけました。
台風の接近に伴い天候が心配されましたが,幸いなことに雨も降らず,暑すぎず涼しすぎと,屋外での活動には最適な1日となりました。

<出発式>
 
校長から「普段できない経験を。」「今日冒険活動教室に参加できることを感謝しましょう。」と話しました。

 
みんなを代表して悠希さんが「自分が決めた目標が達成できるよう頑張りましょう。」と力強くあいさつしてくれました。

<入所式>
   
司会の智紀さんと大樹さん,代表あいさつの稜佑さん,3名とも堂々と務めました。

今日1日お世話になる冒険活動センターの先生方,指導員の皆さんに「よろしくお願いいします!」
 

<篠井発見ラリー>
指導員の方の説明をよく聞いてからスタート!
     

<ゴール後>
早く到着した班の子はちょっと休憩!
     
と思いきや,「ハンカチ落とし」がスタート!みんな元気いっぱいです!

<ラリーの結果発表>
  
 
1位は2班の皆さんでした。基準時間(105分)にあと3分に迫る「102分」でゴール!問題と合わせて170点を超える高得点でした。

午前中の活動はこれで終了!各班ごとにみんなで「ありがとう」「お疲れさま」の挨拶をしました。
 
最後に,午前中の活動でお世話になった指導員の方にもみんなでお礼のあいさつ!「ありがとうございました。」

2時間近く歩き回り,少し疲れた様子も見受けられましたが,どの子の表情からも「やった!」「がんばった!」という思いが伝わってきました。

次回は午後の活動の様子をご紹介します。